カテゴリー
Column

表皮ブドウ球菌について

表皮ブドウ球菌とは

表皮ブドウ球菌とは、ブドウ球菌の一種であり、学名をStaphylococcus epidermidisといいます。

一般に、ブドウ球菌は、コアグラーゼ陽性である黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)と、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(coagulase negative Staphylococcus species:CNS) とに大別されます。

十数種あるCNSのうち代表的なものが表皮ブドウ球菌です。

【グラム染色標本のイメージ】

本菌は、皮膚に常在しており、病原性に関しては、黄色ブドウ球菌より弱いものです。

毒素も産生しません。

ただし、従来はその病原性があまり問題とならなかったものの、最近になって、医学の急速な進歩に伴い、易感染患者 compromised host(patient)が急増しています。

このような易感染患者にとっては、表皮ブドウ球菌は大きな問題となります。

培養

・至適発育温度は、37度です。

・好気性で培養し、18~24時間で集落を形成します。

・血液寒天培地で、直径1mm前後の白色の集落を形成します。

・基本的には非溶血の集落ですが、一部の菌株は、血液寒天培地でβ溶血を示します。

感染と治療

日和見感染の原因菌として、尿路感染症、感染性心内膜炎、カテーテル菌血症などを起こします。

皮膚などの常在菌であるため、治療にあたり最も大切なことは、起炎菌であるか汚染菌であるかを、感染部位や症状などから判断することです。

薬としては、β-ラクタム薬などが用いられます。

ただし、メチシリン耐性表皮ブドウ球菌(methicillin-resistant Staphylococcus epidermidis:MRSE)と呼ばれる耐性菌や、バンコマイシン耐性表皮ブドウ球菌の報告もあるので、抗菌薬の選択は注意すべきです。