カテゴリー
散録

育児用ミルクの歴史

日本の育児用ミルクの歴史について紹介します。

昔は牛乳だった

その昔、母乳が足りない時には、牛乳を与えることが一般的でした。

ところが、牛乳は、たんぱく質が多すぎたり、含まれる脂肪酸が違うなど、赤ちゃんには合わないことが明らかとなりました。

その後は、牛乳をそのまま与えるのではなく、牛乳を二分の一や、三分の一に薄めて、そこに砂糖や穀粉が混ぜられていました。

しかし、その後に粉ミルクが普及していきます。

戦前

1917年(大正6年)、和光堂が国産初の育児用粉ミルク「キノミール」を発売しました。

その後、1920年(大正9年)に森永乳業、1923年(大 正12年)に明治乳業も育児用粉ミ ルクを発売開始しました。

当時の育児用粉ミルクの成分は、[2/3乳+5%滋養糖]でした。

なお、いくかの国産の育児用粉ミルクが発売されましたが、粉ミルクがすぐに普及した訳ではありません。

従来通り、加糖練乳も人工栄養に広く用いられていたからです。

ただし、当時の小児科学会が、加糖練乳は、育児用には不向きであるとし、人工栄養には育児用粉ミルクの使用を勧めました。

その後、1941年、牛乳営業取締規則が改正されて以降、日本では、人工栄養に調製粉乳 のみが使用されることになりました。

戦後

戦時中は、粉ミルクの生産供給は、ほとんどありませんでしたが、戦後の復興とともに、生産供給が開始されます。

昭和26年(1951年)に「乳及び 乳製品の成分規格等に関する省令」 (俗に乳等省令といわれる)が改正され、育児用粉ミルクの規格が確立されました。

月齢に応じて濃度を変えるタイプで、追加栄養素として、ビタミン、鉄、シスチンなどが配合されていました。

また、缶に詰められて販売され、缶の中には品質保持のため、窒素ガスが充填されていました。

昭和 34 年には「特殊調製粉乳」の規格が追加されました。

当時の粉ミルクの特徴は、乳清たんぱく質や植物油脂への置換や、電解質の低減などがなされていたことです。

また、単一調乳や自律哺乳方式が始められ、その後10 年間で一般に普及しました。

昭和 44 年 ごろには、砂糖の配合が中止になり乳糖化され、また、脂肪酸やミネラル成分の調整が図られました。

なお、昭和 40 年代には、粉ミルクの品質向上と、粉ミルクメーカーの宣伝などの影響で、社会全体の母乳哺育率が低下しました。

昭和 54 年には、「調製粉乳」と「特殊調製粉乳」 の規格が統一し、新たな「調製粉乳」規格がつくられました。

また、粉ミルクは「特殊栄養食品」の表示許可対象食品になりました。

この時期には、亜鉛や銅の添加、タウリン、オリゴ糖、ラクトフェリンなど が配合されるようになっていました。

なお、昭和 50 年代は、昭和40年代の反動で、母乳推進活動が行われ、母乳第一主義の考え方が定着していった頃です。

昭和 63 年以降には、顆粒化による溶解性の向上や機能性成分の DHA やβ-カロテンの配合、た んぱく質の予備消化(ペプチド化)などが図られました。

その後、現在に至っています。