1911 年に開発されたサルバルサン. 日本では 1944 年ごろから使われたペニシリン。
カテゴリーアーカイブ: 化学
負触媒とは?
負触媒とは、反応の速度を遅くするための触媒のことをいいます。 たとえば、ハロゲン化物消化剤は、ハロゲン元素の不触媒作用を利用しています。 なお、通常の触媒は、反応の活性化エネルギーを下げることで、反応…続きを読む
グッタペルカとは?
グッタペルカとは、イソプレンを人工的に重合したものです。 グッタペルカは、ゴムと違い、硬い樹脂で、弾力性はありません。 ゴムとグッタペルカの違いは、分子の二重結合周りの立体配置です。 すなわち、ゴムは…続きを読む
累積ジエン、共役ジエン、孤立ジエンの違いとは?
累積ジエンとは、累積二重結合(C=C=C)を含むジエンのことです。 共役ジエンとは、共役二重結合(C=C-C=C)を含むジエンのことです。 孤立ジエンとは、相互の二重結合が孤立しているジエンのことです…続きを読む
化学当量とグラム当量の違いとは?
化学当量 化学当量とは、化学反応性に基づいて定められた元素や化合物の一定量です。 「水素原子の1mol」または「酸素分子の1/2mol」と、化合または置換しうる他の元素の量をグラムで表し、1当量としま…続きを読む
アノマー効果とは?(anomeric effect)
アノマー効果とは、ヘテロ原子を含む飽和六員環において、ヘテロ原子のα位に置換した電気陰性基が、炭素六員環の場合に比べて、よりアキシアル位を優先してとる傾向をもつ現象をいいます。
セミEV加硫とは?
セミEV加硫とは、加硫系において硫黄の配合量を減らし、かつ、多量の加硫促進剤を使用することです。
カテコラト錯体とは?
カテコラト錯体とは、カテコール「C6H4(OH2)」から、2つある「OH」の「H」が2つとも解離して生じるイオンが、金属イオンに配位した錯体です。 参考:カテコール
誘導適合とは?
誘導適合とは、酵素分子が基質をくわえるように働いてしっかりと抱き込み、化学反応が起こりやすいようにする現象のことをいいます。
高分子の分子鎖と運動性について
高分子の分子鎖と運動性についてのメモ。 分子の運動性が高い状態を、「液体状態」という。 分子の運動性が低い状態を、「固体状態」という。 「固体状態」では、結晶組織と、ランダムコイルの形状の組織(「非結…続きを読む