かつて 認知機能に問題のある高齢者は、事故を起こすから、運転させないために免許を返納させろ という論調が一時期ありました。 それを受けてか、道交法が改正され、いまでは、75歳以上の高齢ド…続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 介護
廃用症候群とは何か
廃用症候群は、臥床がしょうや固定などによって活動が低下した状態が持続することで生じる二次障害です。 筋肉の萎縮、筋力の低下、関節拘縮こうしゅく、骨粗鬆症こつそしょうしょうなど筋骨格系の障害にとどまらず…続きを読む
相続を頼むなら、弁護士・税理士・司法書士のだれ
ふと,『相続はだれに頼めば良いの?』 と疑問に思いました. わたしは,この分野にはまったくの素人ですが…, いちおう,調べてみた結果をお知らせします☆ 家族でもめているなら弁護士が必須 相続で一番大事…続きを読む
親の介護に備える「親介護保険」という保険がある
少し前に,「夫婦そろって65歳から30年間生きると,老後資金が総額で2000万円不足する」との試算を発表した金融庁の報告書が,話題でしたね. では,いまから私たちは,老後に2000万円が残るようにマネ…続きを読む
末期癌として介護保険の申請はできるか解説
末期ガンでも、介護保険の申請が可能かどうか、疑問に思うかもしれません。 実は、がん患者であっても、予後の予測がおおむね半年程度であれば、介護保険のサービスを受けることができます。 なお、40歳以上65…続きを読む
65歳以上の介護保険料
65 歳以上の社員の介護保険料の納付方法について解説します。 介護保険料 介護保険料は、65 歳以上の方(第一号被保険者)と 40 歳以上 65 歳未満の医療保険加入者(第二号被保険者)で 徴収の方法…続きを読む
介護施設での虐待を防ぐために家族ができること
ここ数年で、介護施設での虐待について報じられることが増加しました。 虐待の背景 背景にあるのは、介護士など介護職員の不足です。 介護職の平均給与は約300万円と、他の産業に比べて低いので、優秀な人が集…続きを読む
介護休業・介護休暇の制度のよく分かる解説
1.介護休業について 介護休業は、雇われて働いている人が、家族の介護のために、まとまった休みを取ることができる制度です。 なお、法律上は、つぎのように定められています(第2条第2号、則第1条)。 『「…続きを読む
うつ病の高齢者を介護する方法
高齢者と介護、うつ病 現代はストレス社会といわれ、毎日の生活でさまざまなストレスにさらされています。 これは高齢の人たちも同じです。 しかも、高齢者は人生の後半に「定年」、「身近な人の死」、「病気」な…続きを読む
浴槽で溺れないための対策法を2つ紹介
介護や介助の場面で、お風呂での高齢者の事故は多くなっています。 その中の一つが、浴槽の中で滑り落ちて溺れるというものです。 特に洋式の浴槽が問題です。 洋式の浴槽は長いうえに、背中の壁に傾斜があるため…続きを読む