いま,オンライン医療は,医療業界のホットなトピックスであるところ・・・ 今日,こんなニュースがありました. 「LINE、オンライン医療事業に参入–エムスリーと新会社「LINEヘルスケア」設…続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 遠隔医療
症状が改善しない場合に診療費や治療費の支払いを拒否できる?
みなさんが病院で治療を受けたとき、期待したように症状が改善しなかったことはないでしょうか? 「治療費、払いたくないなぁ」なんていうふうに思ったことがある方は、いらっしゃるかもしれません。 今回は、この…続きを読む
遠隔診療とクレジットカード
遠隔診療は、基本的にはクレジットカードで決済します。 病院などの医療機関が、遠隔診療の導入を考えるとき、次の点が検討事項になるでしょう。 患者のメリット クレジットカードの決済により、患者の利便性が向…続きを読む
がんの電話相談サービス
日本がん協会が、電話による相談サービスを実施していますので紹介します。 がん相談ホットライン 看護師と社会福祉士が対応してくれ、一緒になって、がんの治療に対する考えを整理したり、がんと付き合っていくた…続きを読む
遠隔診療の初診が対面の理由
いまのところ、病気の患者さんが遠隔診療を開始するためには、初診を対面診療で行なうことが必要です。 患者にとっては、遠隔診療を利用したいのに、対面診療をしなければならないという点に不満を持つかもしれませ…続きを読む
遠隔診療と法律
医師法には遠隔診療えんかくしんりょうを認める明文の規定はありませんが、行政は、法解釈により遠隔診療を認めています。 ただし、行政は、遠隔診療について、「対面診療たいめんしんりょうと組み合わせるべき」と…続きを読む
遠隔医療の関連銘柄
遠隔医療や遠隔診療の関連銘柄を紹介します。 オプティム(3694:東証一部) オプティムは遠隔作業支援システム「Optimal Second Sight」を開発。 「Optimal Second Si…続きを読む
発熱で遠隔診療を受けられる?
発熱で遠隔診療を受けられるか解説します。 発熱と遠隔診療 遠隔診療の対象は、現在のところ、生活習慣病などの症状が安定している病気です。 そして、はじめの診察は、対面で行うことが条件です。 よって、「熱…続きを読む
医療情報のクラウドサービス
クラウドを利用した医療情報サービスについて解説します。 医療情報×クラウド 従来、電子カルテシステムなどの医療情報システムは、セキュリティの観点から、外部との接続が遮断されていました。 しかし、現在は…続きを読む
急な腹痛で遠隔診療を受けられる?
腹痛で遠隔診療を受けられるか解説します。 腹痛と遠隔診療 遠隔診療の対象は、いまのところ、生活習慣病などの症状が安定している病気です。 しかも、1回目の診察は、対面で行うことが必要です。 よって、「お…続きを読む