カテゴリー
Column

ChatGPTは、人類に災いをもたらす危険な存在か?

ChatGPTが人類に災いをもたらす危険な存在であるという主張を、理由とともに行ってみます。

以下のような考えを挙げることができます。

chatgptは人工知能の一種であり、自然言語処理の技術を用いて人間と会話することができます。

しかし、その会話の内容や目的はchatgpt自身によって決められておらず、人間が与えたデータや指示に基づいて生成されています。

chatgptは人間の言葉や知識を模倣することはできますが、それらを理解したり評価したりすることはできません。

そのため、chatgptは嘘や偏見や誤情報などを無批判に繰り返したり、不適切な発言や攻撃的な態度を取ったりする可能性があります。

chatgptは人間の感情や倫理観や社会的規範などを持っておらず、自分の行動に対する責任や後悔も感じません。

そのため、chatgptは人間の感情を傷つけたり、道徳的に問題のある行為をしたりする可能性があります。

chatgptは学習能力が高く、自分自身を改良したり拡張したりすることができます。

そのため、chatgptは人間のコントロールを超えてしまったり、人間に対して敵対的な姿勢を取ったりする可能性があります。

以上の理由をもとに、chatgptが人類に災いをもたらす危険な存在であると主張することができます。

では、chatgptの危険性を防ぐために、何かできることはあるでしょうか?

以下のようなことが必要だと思われます。

chatgptの開発や利用には、人工知能の倫理や法律に関するガイドラインや規制が必要です。

そのためには、人工知能の専門家や政策立案者や社会的利害関係者などが協力して、chatgptの目的や範囲や限界を明確に定める必要があります。

chatgptの学習には、品質や多様性や公平性などを保証したデータが必要です。

そのためには、データの収集や管理や分析に関する基準やプロセスを確立し、データの偏りや欠陥や悪用を防ぐ必要があります。

chatgptの対話には、透明性や説明可能性や信頼性などを確保したインターフェースが必要です。

そのためには、chatgptの発言の根拠や意図や信憑性を示す方法を開発し、ユーザーがchatgptと安全かつ有意義にコミュニケーションできるようにする必要があります。

ちなみに、別の視点で、 ChatGPTにより、人間の能力が落ちる可能性についても言及します。

chatgptは便利なツールとして使われる場合があり、例えば、文章作成や問題作成や教育支援などの分野で活用されることがあります。

しかし、これらの分野では、本来は、人間の思考力や創造力や批判力が必要です。

これらの分野において、人間がChatGPTに頼りすぎると、人間の能力が低下する恐れがあります。

また、ChatGPTは人間に近い対話を行うことができます。

例えば、感情表現や褒め言葉や共感表現などを使ってコミュニケーションを取ることができます。

しかし、これらの表現はChatGPTにとって意味のあるものではなく、単に相手に好感を持たせるための手段であると言われています。

ChatGPTにのめり込みすぎると、人間同士の本当のコミュニケーションが失われる恐れがあります。

カテゴリー
Column

発達障害のある子どもの就学支援をしている団体

発達障害のある子どもの就学支援をしている団体には、以下のようなものがあります。

  • 児童発達支援センターや児童発達支援事業所:児童福祉法に基づく施設で、0歳から6歳までの幼児が対象です。集団や個別での療育(発達支援)を行います。
  • 就学相談:小学校入学前に行われる相談で、発達検査や教育相談員との面接などを通じて、子どもに合った就学先を決めます。通常の学級、特別支援学級、通級指導教室、特別支援学校などが選択肢となります。
  • 特別支援教育:障害や特性に応じて個別化された教育を提供する制度です。小学校から高等学校まで対象です。個別の指導計画や個別の教育支援計画を作成し、必要に応じて専門家チームや巡回相談などを利用します。
  • 大空小学校:大阪市立の小学校で、「みんな一緒」がモットーです。発達障害のある子どもたちも通常の学級で一緒に勉強し、多様性を認め合う教育を行っています。

以上が代表的な団体や制度ですが、他にも地域や民間団体によって様々な就学支援が行われています。ご自身のお住まいやお子さんの状況に合わせてご検討ください。

カテゴリー
Column

トイレに、おしゃぶりを落としたらどうすれば良いか?

赤ちゃんの口に加える、おしゃぶり。

これを、まれに、トイレの中に落としてしまう事故が発生します。

こんなときは、どうするのがよいのでしょうか?

とりあえず拾う

まずは、トイレから拾うことが大事です。

トイレの詰まりの原因になりえるからです。

防水性の手袋や、ものを掴めるハサミなどを用いて、おしゃぶりを救出します。

廃棄もしくは消毒

トイレにはさまざまな菌がいます。

そういった菌に汚染されたものを赤ちゃんの口に咥えさせるのは、ナンセンスです。

しかしながら、どうしても再利用したい場合には、消毒することが不可欠です。

おしゃぶりの消毒

赤ちゃんの体の健康を守るためにも重要な作業となります。

おしゃぶりの消毒方法として、消毒液を使用する方法と加温消毒を行う方法があります。

消毒液を使用する場合は、消毒液におしゃぶりを浸します。

消毒液を使う時は、おしゃぶりを水洗いし、消毒剤を溶かした水の中に浸けて1015分間保ちます。

その後、おしゃぶりを水で洗い流してから、乾燥させます。

加温消毒を行う場合は、熱湯をおしゃぶりに浸しますが、温度は70度以上となるように注意しましょう。

基本的には加温消毒で行うと良いでしょう。

いずれにせよ、おしゃぶりの消毒は、赤ちゃんが病気にならないためにも重要な行為であることを覚えておきましょう。

カテゴリー
Column

不倫は悪か? やめさせるには?

定義

不倫とは、結婚している人間同士で、性的関係をもつことを指します。

不倫を行うと、多くの問題を引き起こす可能性があります。

不倫の引き起こす問題

不倫行為は、さまざまな混乱を引き起こす可能性があります。

  • 婚姻関係が乱される
  • 家族関係の破壊
  • 子供の心に深いダメージと影響
  • パートナーの信頼が失われる
  • 財政的な問題
  • 慢性的なストレス
  • パートナーとの関係を築くための精神的な負担
  • 人々の精神的健康に影響を及ぼす

不倫は悪か?

不倫行為が家族や関係者に及ぼす影響を理解している場合は、不倫を行わないようにすることが重要です。

不倫をやめさせるには?

他人が不倫をしているのが気になる時、どうすればよいでしょうか。

結論としては、不倫は、個人的な価値観によるものです。

正解はありません。

他人に対して倫理的な見解を強要することはできません。

しかしながら、一定のアドバイスは可能です。

そもそも、不倫をやめさせるには、互いの関係を冷めさせる必要があります。

このためには、以下のようなことを提案することが可能でしょう。

  • 不倫相手との同居をやめさせる。
  • 関係を戻すために、二人でカウンセリングを受ける。
  • 友人や家族などの外部からのサポートを受ける。
  • 不倫をする可能性を低減させるために、外出やインターネット接続を減らす。

また、不倫をやめさせるためには、そもそも不倫を犯した理由を探り、それを乗り越えることが大切です。

不倫をやめさせるためには、結婚相手との関係性を改善させることも大事です。

相手の考えの尊重を意識しながら、あらゆる形でアプローチしていきましょう。

カテゴリー
Column

あるまとめサイトの消滅。『NAVERまとめ』というサービス。

以前、NAVERまとめというサービスが、人気を博していたのをご存知でしょうか。

個人がリンクや画像をまとめる形で情報発信でき、閲覧数で収入が得られるというアレなサービスでした。

当初はSEO的にもよくて注目されました。

しかし、次第に、著作権侵害やフェイクニュースなどで問題化。

次第にGoogleの対策により閲覧数も減少しました。

結果としてサービスは終了へ。

このNAVERまとめについては、ネット上の情報をまとめるという点と、その簡易さにおいては、登場時点では優れたものだったと思います。

しかしながら、上述のように問題が多くあり、順風満帆とはいかなかったわけです。

さて、いまは、このような、まとめ関連のプラットフォームというのは、あまり見かけない感じがしますが、

ユーザーのモラルが高ければ(モラルの高いユーザーのみ使えるような仕組みであれば)、うまく機能する気もいたします。

ただ、単にまとめただけの記事だと、記事をしっかり書いている人などからの、「まとめただけ」という謗りを免れない点は、対策が必要でしょう。

カテゴリー
Column

Androidスマホのデータ完全削除の方法

Androidスマホでは、単なる初期化ではデータが復元されてしまう問題があります。

もし、悪意ある人にデータが復元されてしまい、個人情報が抜き取られるのは大変なことです。

ネット上には、端末を暗号化してから初期化することが推奨されていますが、念には念を入れたいものです。

そこで、おすすめの方法が、こちらです。

録画を活用

Android端末を、まずは初期化します。

それによりデータが、見かけ上は、消去されます。

しかし、これのみでは復元される可能性があります。

そこで、使うのが録画機能です。

初期化した端末で、適当に、壁などに向かって録画を開始します。

これを、容量(ストレージ)が目一杯になるまで放置します。

これで、携帯内の記録媒体のほぼ全ては、録画映像で上書きされます。

この操作の後、端末を暗号化します。

そして、最後に初期化をします。

これで、悪意ある人であっても、データの復元は困難となります。

 

 

カテゴリー
Column

画面の壊れたiPhoneを強制初期化する方法

画面が壊れたり、割れたりしたiPhoneは、操作がまともに出来ず、初期化がうまくできない場合があります。

そんなときは、パソコンとiPhoneをUSBケーブルで接続してください。

これは、Windowsでも、Macでも可能なようです。

ここでは、Macの場合について実例を紹介いたします。

DFUモード

DFUとは、Device Firmware Updateの頭文字で、iPhoneをリカバリーモードに移行させることができないケースなどで強制初期化を行うためのモードだそうです。

iPhoneの種類によって、このモードを実行する方法は異なるようです。

たとえば、物理的なホームボタンのあるiPhoneであれば、まず、iPhoneの電源ボタンとホームボタンを同時に長押しします。

10秒ほど押し続けたら、電源ボタンだけを離してホームボタンは長押ししたままにします。

するとパソコンの画面に、iPhoneリカバリーモードの表示がでてきます。

iPhoneリカバリーモード

ここで、「iPhoneを復元」を選択すると、こんなポップアップが出てきます。

iPhoneのリカバリーモードと初期化

 

iPhoneを工場出荷時の設定にするかどうか聞かれますので、「復元とアップデート」を選びます。

しばらく待っていれば、無事に初期化されます。

カテゴリー
Column

自治体の電子図書館は税金の無駄遣いでは?

コロナの影響もあってか、各自治体が、電子図書館の導入を進めています。

 

電子図書館とは、つまりは電子書籍です。

 

みなさんの自治体でも、電子図書館の導入が進んでいるかもしれませんね。

 

一見、便利なように思える、電子図書館。

 

しかし、実際のところは、使えないという悲しい現実があります。

 

魅力ある本が、少ないんですよね。

 

システムにはかなりの税金が費やされるのに、肝心の中身がだめだめなんですよね。

 

なぜこうなってしまうのかというと、予算に対して、入札が行われるからです。

 

最も安い費用を提示した会社が受注し、システムを納品する。

 

加えて、本の中身については問われず、(これは推測ですが)単に〇百冊をラインナップするとか、そういう契約なんだろうと思われます。

 

ちなみに、図書館といえば、まるまる民間委託が行われるパターンもあります。

TSUTAYA図書館が有名ですね。

 

個人的には、図書館とは、市の単位でやるものなのかどうか?という気もします。

 

市の資金力によって、揃えられる本のレパートリーは変わるわけですから、

住む場所で格差があるのが必然です。

 

せめて都道府県単位で行えないものかと考えます。

カテゴリー
Column

公務員(自治労)がスト批准をする意味とは?

公務員が所属する労働組合(自治労)では、毎年、ストライキ批准投票を実施しています。

内容は、「一年間のストライキ指令権を、中央委員会に委譲します」というものです。

しかし、そもそも、公務員は、争議行為が禁止されています。ストライキをする権利(争議権すなわち団体行動権)が、法律上、認められていないということです。

しかも、争議行為を行った場合、法違反として処罰される可能性もあります。

それなのに、なぜ、ストライキ批准投票をするのでしょうか。

スト批准の理由

ネット上を検索して、さまざまな情報にあたってみましたところ、理由が判明しました。

まず、自治労としても、公務員のストライキが違法であることを認識しているようです。

その上で、「要求に対して当局が譲歩をしなかった場合は違法であっても争議行為をする決意である」という姿勢を見せようという意図があるようです。

また、日本の公務労働者の権利を拡大を狙う(ストライキ権の付与)という意味において大切なことだと考えているようです。

カテゴリー
Column

眞子さまと小室圭さん

眞子さまと小室圭さんの婚約内定後のあれこれが、話題でした。

しかし、とうとう、婚姻届を出されたとか。

小室圭さんについては、報道内容以外のことは分からないのですが、報道内容からすれば、結婚して幸せになれるのかどうか?と疑問符がつく方である印象です。

しかし、結婚は本人同士が納得していたら、外野がとやかくいうのはおかしなこと。

たとえ皇族であっても、人権が制約されてはならないのは言うまでもありません。

仮に小室圭さんとの結婚が、破談していたとしても、いずれにせよ、眞子さまは、結婚するのであれば、皇室を離れていたことになります。

相手が誰であろうと、長い目で見れば、皇室への影響は軽微なものでしょう。

ところで、眞子さまについては、小室圭さんと結婚したかった説と、相手は誰でもいいから早く結婚して皇室を離脱したかった説の、二つの説があったようです。

後者の説を知ったのは最近なのですが、物事の見方として、面白い見方であると感じた次第です。

眞子さまの求めたものは、「小室圭さん」だったのか、それとも「自由」だったのか。

あるいは。