カテゴリー
散録

steemitのアカウントを無効化または削除する方法

steemitのアカウントを削除または無効化することはできるか?

steemitはブロックチェーンベースのソーシャルメディアプラットフォームで、ユーザーは自分の投稿やコメントに対して仮想通貨(STEEM)を獲得できます。しかし、何らかの理由でsteemitをやめたいと思う場合もあるでしょう。そんなとき、steemitのアカウントを削除または無効化することはできるのでしょうか?

残念ながら、現在のところsteemitのアカウントを完全に削除する方法はありません。これは、ブロックチェーンに記録されたデータは不変であるため、一度作成したアカウントや投稿は消すことができないからです。したがって、steemitのアカウントを削除したい場合は、以下のような代替策を考える必要があります。

アカウント名を変更する

steemitのアカウント名は変更することができます。これにより、自分のアイデンティティを隠すことができます。ただし、アカウント名を変更するには、STEEMパワー(SP)をダウンパワー(パワーダウン)してSTEEMに変換し、それをスティームエンジン(Steem Engine)というサードパーティのプラットフォームでトークンに交換する必要があります。そのトークンを使って新しいアカウント名を購入することができます。この方法は手間がかかりますし、手数料も発生します。また、過去の投稿やコメントはそのまま残りますので、完全に匿名になるわけではありません。

アカウントを放置する

もっとも簡単な方法は、単にsteemitのアカウントを放置することです。これにより、自分のアクティビティや収益は停止しますが、アカウントや投稿はそのまま残ります。また、将来的にsteemitに戻りたくなった場合も再開することができます。ただし、放置したアカウントは他人から見られる可能性がありますし、不正利用されるリスクもあります。そのため、放置する前にパスワードやキーを安全な場所に保管しておくことが重要です。

アカウントを譲渡する

もう一つの方法は、自分のsteemitのアカウントを他人に譲渡することです。これにより、自分のアカウントや投稿は消えませんが、所有権や管理権は他人に移ります。譲渡する相手は信頼できる人である必要がありますし、譲渡する際にもパスワードやキーを渡す必要があります。また、譲渡した後も自分の投稿やコメントはそのまま残りますので、プライバシーに関する問題が発生する可能性があります。

以上のように、steemitのアカウントを削除または無効化することはできませんが、いくつかの方法で自分のアカウントを管理することはできます。steemitをやめたいと思う場合は、自分の目的や状況に合わせて最適な方法を選択することが大切です。

カテゴリー
散録

Vision Proを使って運転するのは危険!アップルが注意喚起

カテゴリー
Column

マッチングアプリ利用者が増えても、婚姻数は増えない理由

マッチングアプリとは、恋愛や結婚を目的とした会員同士をオンライン上で紹介するサービスです。

近年、マッチングアプリの市場規模や利用者数は急成長していますが、一方で日本の婚姻数は減少傾向にあります。なぜ、マッチングアプリ利用者が増えても、婚姻数は増えないのでしょうか?

マッチングアプリ市場の拡大と婚姻数の減少

株式会社タップルのニュースリリースによれば、日本国内のオンライン恋活・婚活マッチングサービス(婚活アプリ)の市場規模推移は、156億円だった2016年から2020年は622億円へと約4倍にまで急成長しています。

今後の市場予測では、2026年にはさらにその3倍増近い1657億円に達する見込みと発表されています。

しかし、マッチングアプリの売上が、2016年から2020年にかけて4倍になったとしても、肝心の婚姻数は、201662707組から、2020525507組と、増えるどころかむしろ減っています。

果たして、これは婚活に寄与したといえるのでしょうか。

株式会社リクルートのリクルートブライダル総研「婚活実態調査2021」によれば、2020年婚姻者のうち、ネット系婚活サービスを通じて結婚した人は11.1%と過去最高になったと報告しています2016年は4.5%だったので、なるほど確かに割合は増えています

これを年間の婚姻数と掛け合わせると、ネット婚活サービスによる婚姻数は、2016年約2.8万組から、2020年には約5.8万組になったと推計できます。単純に倍増したのだからそれなりに婚姻に寄与したのではないかといえるかもしれません。

マッチングアプリ利用者の特徴と問題点

しかし、よくよく考えてみると、ネット婚活サービスで結婚するのは別にそれがなければ結婚できなかった人達だけではないということです。そのサービスがなかったとしても恋愛できる人達が、単純に「出会いの機会拡大に便利だから使いましたたまたまいい人がいたので付き合いました結婚しました」という流れも多いでしょう。

便利で有用なツールがあれば使うのは当然であり、ツールを使って結婚したからといって、彼ら全員がツールがなければ結婚できなかった層ではないということです。何が言いたいかというと、要するに、ネット婚活サービス利用の結婚数が増えたといっても、本来それを使わなくても出会い、恋愛し、結婚できる恋愛強者たちの交際範囲を拡大しただけになっていないか、という仮説も浮かび上がります。

繰り返しますが、婚姻減は、お膳立てがなければ結婚できない層の婚姻不達成によるものです。婚姻減とはいえ、そんなお膳立てに頼らなくても恋愛や結婚できる恋愛強者は常に一定数います。長期推移でみても、お膳立てなどに頼らない恋愛強者たちの自力結婚数は実数として減少していません

また、マッチングアプリは一時の恋愛には寄与するのかもしれませんが、結婚には寄与しないのではないかという話もあります。もしそうなら、なぜそうしたことになってしまうのか?そのカラクリは次のように考えられます。

マッチングアプリ利用者の多様性

マッチングアプリ利用者は、恋愛や結婚を目的としている人だけではありません。実際には、友達作りや趣味の共有、暇つぶしや自己肯定感の向上、セックスや不倫等さまざまな目的やニーズを持った人達が混在しています

その中でも特に問題となるのは、セックスや不倫を目的とした人達です。彼らはマッチングアプリを出会い系サイトのように利用し、相手を騙したり誘惑したりして関係を持とうとします。このような人達は結婚どころか恋愛すら望んでおらず、相手の感情や将来を考えることもありません。

また、彼らは一人だけでは飽き足らず、複数の相手と同時進行で関係を持つことも珍しくありません。このようにして、マッチングアプリ利用者の中には、本気で恋愛や結婚を望む人達が巻き込まれてしまうケースも少なくありません

マッチングアプリ利用者の選択肢

 

マッチングアプリ利用者は、自分の好みや条件に合った相手を検索することができます。また、相手から「いいね」等のアクションを受けることで自分に興味を持ってくれる人達を知ることができます。これらの機能は出会いの機会を拡大するメリットとして出会いの機会を拡大することができます。しかし、デメリットとして選択肢が多すぎることもあります。マッチングアプリ利用者は、自分の好みや条件に合った相手を検索することができます。また、相手から「いいね」等のアクションを受けることで自分に興味を持ってくれる人達を知ることができます。これらの機能は出会いの機会を拡大するメリットですが、同時に選択肢が多すぎるデメリットもあります。

選択肢が多すぎるということは、相手に対してコミットしにくくなるということです。マッチングアプリでは、常に新しい相手が登場します。そのため、一人の相手に集中して交際するよりも、複数の相手と同時進行でやり取りする方が楽しいと感じる人もいます。また、一人の相手と交際していても、もっと良い相手がいないかと気になってしまう人もいます。このようにして、マッチングアプリ利用者の中には、本気で恋愛や結婚を望む人達が満足できないケースも少なくありません。

 

マッチングアプリ利用者の婚期

マッチングアプリ利用者の婚期は、一般的には遅くなる傾向にあります。マッチングアプリで交際するまでの期間は約3ヶ月半です。ペアーズの公式発表では4ヶ月、withの公式発表では3ヶ月というデータがあります。これは、マッチングアプリでは相手をじっくり見極める時間が必要だからです。また、マッチングアプリでは複数の相手とやり取りすることも多いため、一人の相手に絞り込むまでに時間がかかることもあります。

しかし、交際するまでに時間がかかるということは、結婚するまでにも時間がかかるということです。マッチングアプリで交際したカップルの結婚率は6.3%です。これは、マッチングアプリで交際したカップルのうち、約16人に1組が結婚していることを意味します。この数字は決して高くはありません。また、マッチングアプリで交際したカップルの平均交際期間は2年半です。これは、一般的なカップルの平均交際期間よりも長いです。

つまり、マッチングアプリでは出会いから結婚までに時間がかかる傾向にあります。これは、マッチングアプリ利用者の婚期を遅らせる要因となります。特に女性にとっては、婚期を逃すリスクが高まります。マッチングアプリで結婚したいと思っている女性は、注意が必要です。

マッチングアプリで結婚するためには

マッチングアプリで結婚するためには、以下のことに気をつけるとよいでしょう。

結婚願望の強い相手を探す

選択肢が多すぎることに惑わされない

交際するまでに時間をかけすぎない

交際中も結婚に向けて話し合う

まず、結婚願望の強い相手を探すことが重要です。マッチングアプリでは、恋愛や結婚を目的としていない人もいます。そのような人と関わっても、結婚には近づきません。相手のプロフィールやメッセージから、結婚に対する考え方や意思を見極めましょう。また、自分も結婚したいという姿勢を相手に伝えましょう。

次に、選択肢が多すぎることに惑わされないことが大切です。マッチングアプリでは、常に新しい相手が登場します。しかし、それはあくまで可能性の一つです。本当に自分に合った相手を見つけるためには、一人の相手に集中してコミュニケーションを取ることが必要です。また、一人の相手と交際していても、もっと良い相手がいないかと気になってしまうこともあります。しかし、それは幻想です。完璧な相手など存在しません。自分の目の前にいる相手を大切にしましょう。

さらに、交際するまでに時間をかけすぎないことも重要です。マッチングアプリでは、相手をじっくり見極める時間が必要だということは事実です。しかし、それはあくまでメッセージや電話だけでは判断できない部分を確認するためのものです。実際に会ってみなければ、相手の本当の姿や自分の気持ちはわかりません。メッセージや電話だけで長期間やり取りしても、結局会ってみたら合わなかったということもあります。そのような場合は、時間の無駄です。早めに会ってみて、相性や感情を確かめましょう。

最後に、交際中も結婚に向けて話し合うことが必要です。マッチングアプリで交際したカップルは、平均して2年半も付き合っています。しかし、その間に結婚について具体的に話し合っているかどうかは不明です。交際中も結婚のタイミングや条件、将来のビジョンなどを定期的に話し合うことが大切です。そうしなければ、結婚への意思疎通ができず、ズルズルと付き合ってしまう可能性があります。

まとめ

マッチングアプリは、恋愛や結婚を目的とした会員同士をオンライン上で紹介するサービスです。近年、マッチングアプリの市場規模や利用者数は急成長していますが、一方で日本の婚姻数は減少傾向にあります。なぜ、マッチングアプリ利用者が増えても、婚姻数は増えないのでしょうか?

この記事では、その理由として以下の3点を挙げました。

マッチングアプリ利用者の多様性

マッチングアプリ利用者の選択肢

マッチングアプリ利用者の婚期

これらの要因により、マッチングアプリ利用者は一時的な恋愛には寄与するものの、結婚には寄与しない、むしろ婚期を遅らせるという結果になってしまう可能性があります。特に女性にとっては、婚期を逃すリスクが高まります。

しかし、これは必ずしもマッチングアプリが悪いということではありません。マッチングアプリはあくまで出会いのツールであり、その使い方次第で結果は変わります。マッチングアプリで結婚するためには、以下のことに気をつけるとよいでしょう。

結婚願望の強い相手を探す

選択肢が多すぎることに惑わされない

交際するまでに時間をかけすぎない

交際中も結婚に向けて話し合う

マッチングアプリで素敵なパートナーと出会い、幸せな結婚をすることは決して不可能ではありません。しかし、それには努力や工夫が必要です。マッチングアプリを使うなら、自分の目的や相手の目的を明確にし、真剣にコミュニケーションを取りましょう。そうすれば、マッチングアプリで結婚する夢は叶うかもしれません。

カテゴリー
仮想通貨

Streamlivr が Lisk Accelerator プログラムを通じて @LiskHQ Bootstrap Grant を受領

なんとなく、Twitterを見ていると、Streamlivr(ストリームリヴル)が Lisk Accelerator プログラムを通じて
@LiskHQ Bootstrap Grant を受領したという情報に触れました。

 

公式サイトはこちらです。

https://www.streamlivr.com/

公式サイトによると、こう説明されています。

Streamlivr(ストリームリヴル)は、コンテンツクリエーターや、あらゆる種類のコンテンツをストリーミングおよび作成し、ファンのためにパフォーマンスを行い、暗号報酬を獲得するのが大好きなすべての人向けのビデオライブストリームアプリです。

ストリームリヴルコインとは ($STVR)

Streamlivrコインは、Streamlivrプラットフォームとエコシステムのネイティブ暗号通貨です。

プラットフォーム上のコンテンツをNFTとしてインセンティブを与えるために使用されます。また、クリエイターやファンへの報酬にも使用されます。

なんだか楽しみなプロジェクトですね。

カテゴリー
Column

親ガチャどころではない国ガチャと、援助・支援

最近、親ガチャという言葉が話題です。

親は選べないし、幸・不幸は親次第、人生はガチャと同じというわけです。

ところで、いま、『国ガチャ』という言葉が登場しています。

国ガチャとは、名の通り、どの国に生まれるかで、人生が全く違うという意味です。

この言葉は、「親ガチャなんて、大したことない。日本に生まれただけでお前は幸せ。」という文脈で使われることが多いようです。

ところで、以前に、子ども一人当たり10万円を配る、なんて話がありましたね。

これについては、貧困の大人は救われないのは何故かという意見もあってようです。

さらには、子どもが多い家庭は、比較的、所得が高いため、高所得者は丸儲けという批判も。

そもそも、給付とは、一時しのぎにすぎません。

たとえば、発展途上国を応援しようとする場合、「援助ではなく支援が必要だ」と言われますね。

魚をあげるのではなく、長期的な視点で、魚の釣り方を教えてあげるべし、ということなのですが、

国内の子どもに一人当たり10万円配るというのは、ここでいう『援助』に近いものですね。

それに、配り方もいまいち。

親の懐に入って終わりです。

小学校の給食費や備品代を無料にするとかでいい話だとは思います。

カテゴリー
投資

米国株の取引手数料と為替レートについて

米国株の取引手数料と為替レートについて、楽天証券とauカブコム証券を比較して解説します。

まず、取引手数料についてですが、楽天証券の場合は、約定代金の0.495%(税込)で、最低手数料は0米ドル、上限手数料は22米ドル(税込)です。

一方、auカブコム証券の場合も、約定代金の0.495%(税込)で、最低手数料は0米ドル、上限手数料は22米ドル(税込)です。

つまり、両社ともに取引手数料は同じであり、業界最小水準となっています。

次に、為替レートについてですが、楽天証券の場合は、為替の両替に必要なスプレッドは1米ドルあたり30銭です。

一方、auカブコム証券の場合は、為替の両替に必要なスプレッドは1米ドルあたり20銭です。

つまり、auカブコム証券の方が為替スプレッドが低く、為替両替のコストが安いといえます。

以上のことから、取引手数料と為替レートの両面で見ると、auカブコム証券の方が米国株の取引において有利な条件を提供していると言えそうです。

ただし、他にも投資情報や取引ツールなどのサービス面も考慮する必要があります。

また、外国株式の取引には価格変動リスクや為替変動リスクなどのリスクがありますので、ご注意ください。

円で取引するときの補足

米国株を円決済で取引すると、その米国株を売買をした当日中は、その取引に関する為替レートが確定していないため、取引明細では、額が確定していません。

正確な額が反映されるのは、翌営業日(明細に「約定日」として載っている日付です)の朝になります。

カテゴリー
投資

LDEXでのLisk,CLSK(capitalisk),LSHの取引方法

ひさしぶりに、暗号資産(仮想通貨)のLiskに関する情報です。

Liskの関連には、Capitaliskというトークン(CLSK)があり、LDEXという分散取引所で、そのCapitaliskトークン(CLSK)と、Liskとをトレードできるようになっています。

capitaliskのサイトはこちら。

https://capitalisk.com/

LDEXのアドレスはこちら。

https://ldex.trading/

そこでは、LiskとCapitalisk(CLSK)の取引板、Capitalisk(CLSK)とLeaseHold(LSH)の取引板があります。

LDEXでのLisk、Capitalisk、LSHの取引
LDEXでのLisk、Capitalisk、LSHの取引方法

LDEXにログインするには、「Sign in」のボタンから、自分がもつCapitaliskアドレスのパスフレーズを入力するのと、Liskアドレスのパスフレーズを入力するのとを両方やり、ログインします。

あとは、Marketで売買が可能です。

カテゴリー
投資

ispaceアイスペースをPTS取引で買う方法

アイスペースの株をPTSで買う方法について説明します。

まず、PTSとは私設取引システムのことで、東京証券取引所以外の市場で株式取引ができる仕組みです。

PTSでは、東証の取引時間外にも取引が可能で、東証よりも安い価格で買える場合があります。

たとえば、楽天証券で買うことができます。

アイスペースの株をPTSで買うには、以下の手順を踏みます。

1. ネット証券会社のアプリやサイトにログインします。

2. 「現物買い」の注文画面を開きます。

3. アイスペースの銘柄コード「9348」を入力します。

4. 発注市場を「JNX」または「Chi-X」に選択します。これがPTSの市場です。

5. 数量と価格(指値の場合)を入力します。

6.執行条件を「本日中」に選択します。

7. 暗証番号を入力し、「確認画面へ」をタップします。

8. 注文内容を確認し、「注文する」をタップします。

以上のような方法で、アイスペースの株をPTSで買う注文が完了します。以上がアイスペースの株をPTSで買う方法についての解説です。

ご参考になれば幸いです。

カテゴリー
バフェット銘柄

優良企業に進化した神戸物産(3038)の株価と成長予想

バフェット銘柄の考え方にもとづき、神戸物産を調査対象に選んでみました。

※バフェット銘柄とは、著名投資家ウォーレンバフェット氏が長期投資する銘柄です

神戸物産=業務スーパー

神戸物産は、業務スーパーを運営する会社であり、「プロの品質とプロの価格」をコンセプトにしています。

輸入品も多く撮りそろえています。

神戸物産の輸入品は、全国展開する業務スーパーのスケールメリットを活かして、世界約45カ国の工場と直接取引をして大量に輸入しているそうです。

これにより、仲介業者を介さずに、低コストで高品質な商品をお客に提供できるようになっています。

神戸物産の売上高の推移

神戸物産の売上高は、過去10年間で右肩あがりです。

非常に高い成長性を示しています。

年度 売上高(百万円)
2012年10月期 163,693
2013年10月期 184,100
2014年10月期 202,133
2015年10月期 217,000
2016年10月期 231,000
2017年10月期 247,826
2018年10月期 267,175
2019年10月期 299,616
2020年10月期 340,870
2021年10月期 362,064
2022年10月期 406,813

これに関しては、店舗数の増加と、一般客の取り込みが功を奏していると言えるでしょう。

神戸物産のオリジナル商品

神戸物産には、オリジナル商品が、いくつもあります。

会社の情報によると、以下のような商品があります。

  • 国内自社工場で製造した冷凍食品や惣菜、パンなど。例えば、餃子、シュウマイ、チャーハン、カレー、ピザ、パンケーキなど。
  • 世界各国から直輸入した食材や調味料など。例えば、チーズ、ハム、ベーコン、オリーブオイル、パスタ、カレールーなど。
  • ハラール認証を取得した商品やベジタリアン向けの商品など。例えば、ハラールチキン、ハラールビーフ、ハラールカレー、豆腐ハンバーグなど。

これらの商品は、高品質でありながら低価格で提供されています。

神戸物産は優良企業へと進化

神戸物産の自己資本比率の推移については、とてもよい傾向があります。

2016年2月には、神戸物産の自己資本比率は11.1%と一ケタ目前の水準にあったと報じられていたようですが、その後、売上高や利益の増加に伴って財務体質が改善され、自己資本比率は上昇を続け、2022年10月期には50%台に達したと発表されました。

神戸物産の自己資本比率は過去10年間で大きく上昇し、安定的な経営基盤を築いていると言えます。

神戸物産の自己資本比率が高まった理由は、借入金の返済が進んだためと言われています。

自己資本比率とは、総資産に占める自己資本の割合で、借入金が少ないほど高くなります。

神戸物産は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けずに業績を拡大し、営業キャッシュフローを増やしたことで、借入金を減らすことができたようです。

神戸物産の株価は割安か?

神戸物産の株価が割安であることは、以下のような点で説明できます。

神戸物産の株価は、2023年4月19日時点で3,760円ですが、AI株価診断によると、理論株価は4,074円であり、割安と判断されています。

神戸物産の株主還元

神戸物産は、株主還元にも積極的であり、2023年10月期の配当予想は前期比10%増の22円となっています。

配当性向は25.5%であり、安定的なキャッシュフローを反映しています。

また、自社株買いも実施しており、2022年10月期には最大100万株(発行済株式数の0.36%)を上限として約30億円分の自社株買いを行いました。

以上のように、神戸物産は業績や財務が好調でありながら、株価が割安に推移していることから、投資機会と考えられます。

カテゴリー
投資

ETFで実質的に為替取引をする方法

銘柄2620のETFを利用して、為替取引のような取引が株式市場で行えることを解説します。

【2620】は、Iシェアーズ 米国債1-3年 ETFと呼ばれ、FTSE米国債1-3年セレクト・インデックス(国内投信用 円ベース)に連動する米国債ETFです。

米国債ETFの中でも、1~3年の短期国債に連動する銘柄となります。

米国債1-3年は、年限が短いため金利の感応度は小さく、一方で為替(円安はプラス要因、円高はマイナス要因)がパフォーマンスに最も影響します。

したがって、米国金利が大きく上昇せず、かつ為替の円安を見込む場合に有効な投資対象となります。

値動きは、おおむね、ドル円の相場と連動しています。

2620のETFを購入することで、実質的には、円安方向への値動きで利益を出す取引ができます。

仮に、損失が出たとしても、ほかの株式の利益と相殺できますから、その点はメリットとなります。