ヒトの胃腸の中は,体の中と思われていませんか? 直感的には,そう思うのが普通でしょう。 しかし,生物としては,胃腸の中は,体の外なのです。 どういうことかと言うと… トンネルを想像してもらえるとわかり…続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 生物
コーヒーを飲んだ時の血中カフェイン濃度の推移
東海大学医学部付属病院において,面白い実験が行われました. 市販の缶コーヒー400 mL を飲んだときの血中カフェイン濃度の推移を調べる研究です. 使用された缶コーヒーのカフェイン濃度は約600 μg…続きを読む
ヒトには自由な意志がある、とういうのは幻想かもしれない
脳科学・哲学・法律に関わる話です. ヒトは自由意志を信じてきた 人類は,はるか昔から,「人の行動は,人の自由な意志によって選択した結果である」と考えてきました. そして,私たちの社会には,それを前提に…続きを読む
進化論は証明されてない?
人間の誕生に関する話です. この話題については,進化論が有名ですね. 進化論のもとになっているのは,ダーウィンが1859年に出版した『種の起源』です. この本の中で,ダーウィンは,「種」は共通の祖先か…続きを読む
バターは体に悪いという噂の真相は?
ネット上には,「バターが体に悪い」,「バターを食べてはいけない」なんて噂がありますね. そこで,バターについて調べてみました. 皮下脂肪と内臓脂肪 体内脂肪(グリセリン+脂肪酸)は皮下脂肪と内臓脂肪に…続きを読む
酵母yeastとカビmoldとの違いとは?
酵母とカビは、ともに真菌類に属します。 これらは、増殖方法によって分類されています。 すなわち、酵母は、出芽によって増殖します。 これに対し、カビは、胞子によって増殖します。 なお、酵母は卵形や楕円形…続きを読む
形質膜と細胞質の違いとは?
形質膜 形質膜に関するタンパク質 形質膜(plasmamembrane)は、主に、リン脂質と膜タンパク質とからなります。 ほかには、少量のコレステロ-ルと、糖脂質があります 形質膜の構造 脂質二重層 …続きを読む
ω-酸化とは?
ω-酸化は、動物組織および細菌にみられる脂肪酸の末端のメチル基が酸化を受けて、ジカルボン酸が生じる反応です。
リポフェクション法とは?
リポフェクション法は、細胞にDNAを取り込ませる手法のことです。 リン脂質を用いて再構成させた人工リポソーム(脂質小胞)でDNAを包み、それと細胞懸濁液とを混ぜ、細胞表面に小胞を付着させることで、細胞…続きを読む
レシピエント細胞とは?
レシピエント細胞とは、クローン細胞を作ろうとするときに、ドナー細胞の核を移植するために、核を抜いた細胞をいいます。 レシピエント細胞としては、主として、体外で成熟させた第2減数分裂中期の卵母細胞が使用…続きを読む