クラウドを利用した医療情報サービスについて解説します。
医療情報×クラウド
従来、電子カルテシステムなどの医療情報システムは、セキュリティの観点から、外部との接続が遮断されていました。
しかし、現在は、インターネット技術の進歩などを受けて、民間企業のデータセンターが電子カルテなどの診療情報を保管できるようになっています。
診療情報を遠隔地で保管・蓄積することは、医療情報のクラ ウド化 と呼ばれ、現在では、医療情報のクラウド化を利用したシステム は、電子カルテにとどまらず、地域連携システム、在宅医療システム、多職種間連携システム、予約システムなど多岐にわたって展開されています。
そして、今後、さらなるクラウドサービスの普及が見込まれています。
代表的なクラウド型サービス
医療情報のクラウド型のサービスの例として、つぎのものが挙げられます。
電子カルテシステム
院内にサーバを設置せず、企業のサーバにアクセスして利用できるシステムです(院内にバックアップサーバーを置くこともできます)。
地域連携システム
複数の医療機関の診療情報を連携させ、地域医療ネットワー クを構築できるシステムです。
在宅医療システム
医療スタッフが、訪問先でタブレットなどで電子力ルテなどを利用できるシステムです。
多職種連携システム
医師、看護師、薬剤師などの多職種間で、タブレットやスマートフォンを介して情報連携を行えるシステムです。
診療予約システム
患者がインターネットでアクセスして、診療予約をすることができるシステムです。
クラウド型のメリット
いつでも、どこでも
クラウド型サービスのメリットは、時間や場所に限定されずに医療情報を利用できることです。
たとえば、クラウド型の電子カルテを使用すれば、複数の医療機関で同時にカルテを開くことが可能です。
どの医療機関でも、過去のカルテをいつでも閲覧でき、か つそのカルテに記事やデータを継続的に追加入力する ことができます。
とくに、クラウド型の電子カルテは、災害時に病院の医療情報が失われたり参照できなかったりするときでも、インターネットさえ繋がれば、病歴や、薬剤の処方歴などが分かるという点で大いに役立ちます。
コスト・セキュリティ対策に
また、医療機関内のサーバが不要なため、サーバー費用など、設備投資を抑えたい医療機関にとって、クラウド型のサービスの利用は、コスト削減につながります。
また、不正アクセスなどに対するセキュリティ対策を独自にする必要がありません。
企業が提供するセキ ュリティーレベルの高いサーバを利用することができるため、個人情報が漏洩するリスクが低減します。