カテゴリー
検査

血液の機能・血球成分と検査ついて

検体検査のうち、最も利用される検体は血液です。

中でも、血球についての検査は、造血組織の病変や、血液に影響を及ぼす全身の病変を知るのに役立ちます。

血液は、体重の約8%を占めます。

血液は、液体成分の血漿と細胞成分とからなります。

細胞成分は大部分が赤血球で、そのほかには白血球、血小板があります。

血液は、血球と血漿とに分けられ、血球には、赤血球、白血球、血小板の三種類があります。

血球は主に、骨髄組織で産生され、血中に放出されます。

なお、骨髄以外の臓器(脾、肝、リンパ節など)で血球が産生される髄外造血は,胎児期に生理的に認められますが、出生後では病的な場合にのみ認められます。

血球は、すべて多能性幹細胞(pluripotentstem cell)に由来します。多能性幹細胞は、すべての血球系に分化する能力(多分化能)を有し、自己と同じ細胞を産生する能力(自己複製能)も有します。

なお、血液は、採血後、抗凝固剤を加えずに放置すると、凝固し、「血餅」と「血清」に分かれます。

血餅には、以下に述べる各種の血球と、フイブリンとが含まれます。

血清は、血餅と、凝固・線溶関連因子の一部とを除いたものであり、清澄です。

血液の機能について

血液の機能は、運搬、調節、防御、止血に分けられます

運搬

運搬を担うのは、赤血球、血漿蛋白、および、水分です。

血漿タンパクと運搬物質には、トランスフェリン→鉄、ハプトグロビン→ヘモグロビン、ヘモペキシン→ヘム、卜ランスコバラミン→ビタミンB12、リポタンパク→脂質、トランスコルチン→コルチゾールなどの関係があります

調節

血液は、pH、浸透圧、熱などの恒常性を維持します。

防御

各種の白血球、免疫グロブリン、補体、サイトカインなどによって、防御されます。

止血

血小板、各種の凝固・線溶因子により、止血機能が発揮されます。

血球について

<赤血球

酸素,二酸化炭素の運搬を行います。

赤血球は直径8μm、厚さは2μmで、中央がくぼんだ円盤状の細胞です。

赤血球は血液の細胞成分の99%以上を占めます。

①へマトクリット

血液の細胞成分の相対容積を「ヘマトクリット値(Ht)」といいます。

正常では、男性では43~52%、女性では35~48%です。

②ヘモグロビン

血色素(ヘモグロビン:Hb)は、酸素を結合するための分子であり、また、体液のpH調節にも重要です。

Hbは、αサブユニット2つとβサブユニット2つから構成されたグロビン分子と、それぞれのサブユニットに1つずつ結合した4つのヘム分子からなります。各ヘムには酸素が1分子結合します。

つまり、Hbの1分子は、最大4分子の酸素を運搬します。

血液が肺を通るとHbは酸素で飽和(オキシヘモグロビシとなる)し、鮮紅色を呈します。一方、組織では、一部の酸素はHbを離れ(デオキシヘモグロビンとなる)、赤色になります。

白血球

白血球は、顆粒球(好中球、好塩基球、好酸球)と、顆粒をもたないリンパ球、単球に分けられます。

なお、好中球は、多形核白血球とも呼ばれます。また、リンパ球は、単求とあわせて単核球と呼ばれます。

白血球は、体外から侵入した物質や細菌を排除することです。また、サイトカインを放出して他の白血球をよび寄せたり、血管内の物質や細胞を組織へ透過させやすくします。

白血球は、血管,リンパ管内に留まらずに、アメーバ運動をし、他の組織へ移動します。

血小板

血小板は、無核の小体で、骨髄中の巨核球中の穎粒から産生されます。

直径は、2~4μmです。

血小板の機能は止血です。

血漿について

血漿の90%は水です。

そのうち、1%は無機物で、Na+、K+、Cl-、HCO3-、Ca2+などです。

また、7%は血漿蛋白質(約80/dl)です。

血漿蛋白には、アルブミン、α-グロブリン、β-グロブリン、γ-グロブリン、フィブリノケン、ハプトグロビン、凝固・線溶抑制因子、、補体、トランスフェリン、ヘモペキシンなどがあります。

残りの1%は蛋白質以外の有機物や微量成分で、たとえば、糖質、脂質、電解質、非蛋白窒素、ホルモンなどが含まれます。