カテゴリー
散録

自分にいくらの値段をつけるか

ふと考えたことを、そのまま文にしてみました。

 

 

 

土地。

 

土地には値段がついている。

 

その土地には、その値段の価値がある、ということなのだろうか?

 

いや、違う。

 

あくまでも、その値段とは、

「その値段を払っても、買ってくれる人がいるだろう」

という思惑のもとに提示された値段なのである。

 

 

そして、買う人が現れれば、取引が成立する。

 

それだけのことなのだ。

 

土地はただの土地であり、それ以上でもそれ以下でもない。

 

 

 

 

 

さて、金(ゴールド)はどうか。

 

人間界では、価値があると言われている。

 

価値の理由は、希少性と言われている。

 

埋蔵量が限られているから、という理屈である。

 

 

ここで、(人間にも希少性はあるのでは?)と思考が飛んだ。

 

わたしは世界に1人しかいないし、あなたも世界に1人しかいない。

 

確実に希少である。

 

では、わたしやあなたに、希少性ゆえの価値は認められるだろうか。

 

すなわち、命そのものに価値があるのかということである。

 

これは、ある、とも言えそうだし、ない、とも言えそうである。

 

人は、状況によっては代替可能だからだ。

 

…いや、なんだかこの話には違和感がある。

 

 

そうだ、前半の土地や金(ゴールド)は、通貨で買う話であったのに対して、いまの話は、人と通貨の関係の話ではなかった。

 

次元の違う話であった。

 

人を買う場面を想定する必要がある。

 

こういうと、人身売買みたいな感じに聞こえてくるが、ここで考えるべきは、就職であろう。

 

会社に入社する見返りに通貨をもらう。

 

一種の商取引である。

 

通常は、「労働者の時間」が会社に買われている、と理解することができる。

 

ここでは、「労働者に値段がつけられた」という事実が存在しているように見える。

 

しかし、よくよく考えると、就職の場合は、大半のケースでは、値段を提示しているのは会社側である。

 

モノの市場であれば、オークションなどを除いて、売る側が値段をつけるのに、労働市場では、買う側が値段をつけている。

 

なんだか、取引のようで取引ではないように思えてくる。

 

なぜ労働者は自分から賃金を提示できないのか?(提示する文化にならなかったのか?)

 

まぁ、力関係が会社側のほうが強いという事実があるからだろうが。

 

しかし、もしも現在、労働市場に、そのような文化が存在していると仮定すると、想像するのは面白いとは思わないだろうか。

 

あなたは、あなた自身に、いくらの値段をつけるだろう。