カテゴリー
医療

赤沈が亢進,遅延するとき

赤沈検査について解説します。

赤血球沈降速度とは

血液に抗凝固剤を加えて放置すると、赤血球が試験管の底に沈みます。

そして、血漿の一部が上方に分離されます。

この現象は、「赤血球沈降現象」または「赤沈」(erythrocytesedimentation)と呼ばれます。

そして、一定の条件下で赤沈の様子をみる検査が「赤血球沈降速度」です。

これは「赤沈値」とも呼ばれます。

日本では、Westergren法という方法で行われています。

正常なとき

正常な血液では、赤血球同士が陰イオンを帯びているため、反発しあいます。

よって、赤血球は凝集塊を作りにくいため、沈降速度が遅くなります。

すなわち、赤沈値は小さくなります。

ちなみに成人男性の基準値は一時間で10mm以下、成人女性は一時間で20mm以下です。

赤沈が亢進する場合

赤沈が亢進する場合(沈む速度が速くなるとき)には、たとえば、つぎの場合があります。

赤血球数の減少

・循環血漿通の増加(妊娠など)
・貧血

フィプリノゲンや、α-グロブリンの増加

・妊娠
・炎症性疾患

免疫グロブリンの増加

・多クローン性増加
・単一クローン性増加(BenceJones蛋白を除く)

赤沈が遅延する場合

赤沈が遅延する場合(沈む速度が遅くなるとき)には、たとえば、つぎの場合があります。

多血症

多血症の場合、へマトクリット値が1.5%増加するごとに、1mmずつ赤沈値は減少します

フィブリノゲンの減少

・先天性無フィブリノゲン血症
・線溶冗進
・DIC

免疫グロブリンの欠損

・無γ-グロブリン血症