カテゴリー
医療 未分類

肝マーカーの見方

・AST/ ALT 比>5で,ALT がほぼ正常であれば,肝臓以外の障害による AST 上昇と考える.

・骨疾患ではγ–GTP は上昇しないため、 γ–GTP 上昇を伴わない ALP 単独の上昇があれば、まずは骨由来と考える.

・総ビリルビン上昇時は、直接ビ リルビンの上昇の場合は肝由来と考え、間接ビリルビンが高値の場合は溶血性貧血やGilbert 症 候群を考慮する(肝疾患で間接ビリルビンが上昇することは稀)。

・肝胆道系由来の肝障害は「肝細胞障害型」 「胆汁うっ滞型」「肝合成能低下」の 3 つのパターンがある。

AST,ALT 優位の上昇(正常上限との比で ALT/ALP 比>5は、肝細胞障害型、ALP優位の上昇(ALT/ALP 比<2)は胆汁うっ滞型と考え、肝合成能低下はアルブミンやプロトロン ビン時間(PT)で判断する。

その他

AST

ASTは肝細胞内のほか、細胞内や赤血球内にも存在している。

注意すべきことは、AST上昇をみたら肝疾患ばかりを考えるのではなく、心筋梗塞や溶血性疾患を鑑別にあげることである。

ALT

ALTは主に肝細胞内に存在する酵素であるから、肝細胞障害に対する特異性はASTよりも高い。

ASTとALTの比較

仮にASTとALTが正常域にあってもも、AST<ALTの場合には慢性肝炎や脂肪肝の可能性を考える。

なお、ASTの血中半減期は約5~20時間で、ALTの血中半減期は約40~50時間といわれる。

急性肝炎の患者がAST優位のときは、急性期と判断でき、ALT優位のときは急性期を過ぎたと判断 できる。