カテゴリー
病気

ビブリオ・バルニフイカスの感染経路、症状

概要

Vibrio vulnificusは、腸炎ビブリオと類似した細菌で、発育に食塩を要求する病原性ビブリオの一種です。主に魚介類を介してヒトへ感染し、特に肝疾患や基礎疾患を持つヒトに敗血症をおこし死亡に至ることから、人食いバクテリアとも呼ばれています。

詳しく

ビブリオ・バルニフイカス(Vibrio vulnificus)は、腸炎ビブリオと類似した性状を持つグラム陰性の桿菌です。

この菌が引き起こす皮膚症状や創傷が名前の由来です。

ビブリオ属の多くは海水中に生息するため好塩性の性質を持ちます。

しかし、この菌は、腸炎ビブリオより若干低い1%くらいの塩濃度でも生息可能です。

したがって、河口や汽水域、海岸付近に分布することが多いです。

海水温度が20°C付近になると,、海水中の甲殻類や魚介類表面、動物性プランクトンなどに付着して活発に増殖するようになります。

夏場の魚介類の水揚げのときに感染する可能性が高まるので十分注意しなければなりません。

感染経路

ビブリオ・バルニフィカスの感染源には、経口感染と経皮感染があります。

経口感染は近海産の魚,貝類,カニ,エビなどの生食や加熱不十分な食事が原因となって発生します。

経口感染によるものが患者数の約75%を占めています。

本菌を予防するのに特別な対策は必要なく、腸炎ビブリオ中毒と同じような対応策をとれば中毒を防止することができます。

ビブリオ・バルニフィカス感染症が発生しやすい時期には、魚介類の生食を避け、十分な加熱調理を行うことが最も重要です。

ただし、水温が15°C以下では菌はほとんど検出されなくなるため、冬場の発生はありません。

他の細菌性食中毒と同様に6~10月に多発しています。

感染力は菌量は、肝臓疾患や免疫力が低下している等の基礎疾患がある人の場合は100個以下でも感染するといわれています。

潜伏期は7~24時間、平均18時間です。

症状

通常、ビブリオ・バルニフィカスに汚染された食品を食べても健康体であれば、軽い下痢や腹痛で済み、重症になることはほとんどありません。

しかし、基礎疾患があるような人は、より強い症状が現れます。胃腸炎症状に加えて、激しい疼痛があり、皮膚に紫斑,紅斑,水雲,血庖,潰瘍など、さまざまな症状を発症します。

また、悪寒や発熱とともに血圧の低下など、いわゆる敗血症様症状を起こしたりもするので、十分注意が必要となります。

肝硬変、肝臓がんなどの肝疾患者や免疫機能が低下している人などのハイリスク者は重篤となります。