炎症と血清銅(Cu)の関係について解説します。 血清銅と炎症 銅の代謝 銅は、胃および十二指腸(小腸上部)で吸収され、肝細胞に取り込まれます。 そして、銅は、その大部分が、肝細胞内でアポセルロ…続きを読む
タグアーカイブ: 炎症
炎症と血清鉄(Fe)
血清鉄と炎症の関係について解説します。 炎症と血清鉄 血清中の鉄の濃度は、炎症によって測定値が変動します。 理由として、まず、血清中の鉄は、トランスフェリン(Tf)と結合しています。 トランスフェリン…続きを読む
炎症マーカー(CRP,WBC,DIFF)
炎症マーカーについて概要を解説します。 炎症マーカーとは 炎症は、体内の組織の傷害・崩壊や悪性腫瘍の転移などに対応し、組織を修復しようとする反応です。 目に見える症状としては、痙痛や発熱、腫脹、発赤が…続きを読む
プレセプシンとは?(Presepsin)
プレセプシンとは プレセプシンはタンパク質であり、敗血症で血中レベルが上昇します。 血中レベルが上昇する仕組みとしては、細菌が顆粒球などに貪食された際、同時に取り込まれたCD14が、テプシンDなどの酵…続きを読む