脳梗塞などにより片麻痺(半身麻痺)になった家族などの要介護者の入浴を介助する方法を紹介します。
1.バスチェアに座る
浴槽の横にバスチェア(洗い台)を置いておきます。
バスチェアの高さは、浴槽の縁の高さと同じにします。
要介護者と一緒に浴室に入り、要介護者の動く方の手を、浴槽のへりに置いてもらいます。
置いた手と、動く方の足を使って、腰を持ち上げて体を回転させ、バスチェアに腰を掛けてもらいます。
介助者がサポートするときは、おしりを持って支えると良いでしょう。
2.動く足を浴槽に入れる
動く方の足から浴槽に入ってもらいます。
このときも、介助者がサポートする場合は、おしりを持って支えると良いでしょう。
高齢者はお湯をいっぱいにすると良い
片マヒ(半身マヒ)の高齢者の場合、筋力が弱く、バランスを保つことが難しくなります。
そこで、お湯をいっぱいにして、浮力を得られるようにすると良いでしょう。
3.立ち上がってもらう
体が温まってお風呂を出るときになったら、立ち上がってもらいます。
動く方の手を、浴槽の縁に置くか、手すりにつかまってもらいます。
そして、体を前方に丸めて、動く方の手と足を使って介助者の前方に立ち上がってもらいます。
このとき介助者がサポートする場合は、おしりを前に押し出すように介助すると良いでしょう(要介護者のおしりを持ち上げようとすると、介助者の負担になり腰を痛めやすくなります)。
4.バスチェアに座ってもらう
立ち上がったところで、体を回転させ、バスチェアに座ってもらいます。
足は浴槽の中にいれたままです。
5.足を出す
そして、介助者が、麻痺して動かない方の足を持ってあげて、浴槽からその片足を出してあげます。
最後に、要介護者が自分で動く方の足を出します。
まとめ
入浴の介助は力を使う大変な仕事と思われがちですが、以上のコツを押さえれば、意外に体力を使わずに行うことができます。
できるだけ、高齢者に自分の力を使ってもらえるように促すことがポイントです。