カテゴリー
医療

スモールステップ法による糖尿病指導

スモールステップ法とは

スモールステップ法とは、達成可能な目標行動から始め、少しずつ最終目標に近づけていく目標設定方法です。

より詳細には、スモールステップ法は、1950年代にアメリカのSkinerによって提唱されたプログラム学習に取り入れられている原理のうちの一つであり、学習の到達目標に至るまでの過程を細かく分け、一つ一つの積み重ねによって達成するという原理のことを言います。

糖尿病指導とスモールステップ法

目標行動は、患者に決めてもらうことが大切です。

患者が「できそう」と思う行動を目標にします。

目標は血糖値や体重などの変化よりも、患者にとって、日々の生活で把握しやすい、具体的なものであることが必要です。

たとえば、ウォーキングの歩数を「1日5000歩」など、客観的に評価ができる行動を目標に設定するのが良いでしょう。

ほかには、「週に3日は通勤時に駅で階段を利用する」、「一つ手前のバス停留所で降りて歩く」、「週に3日は間食を控える」など、様々なものがあるでしょう。

このとき、目標は柔軟に見直すことができることを、あらかじめ患者に説明しておくと良いでしょう。

患者の心理的なプレッシャーが小さくなりますし、また、目標行動を達成できなかったときのストレスも軽減されるからです。

もしも、目標を見直すときは、今までの目標よりもレベルを下げたり、運動の目標から食事の目標に変えるなど目標の種類を変更したりすることができます。

たとえば、通勤中に、「一つ手前のバス停留所で降りて歩く」を往復で実行するのが難しいときは、「帰りにだけ歩く」などとレベルを下げることができます。

また、間食を減らすことが難しいときは、「牛乳を低脂肪のものにする」などと目標の種類を変えることができます。