スモールステップ法とは スモールステップ法とは、達成可能な目標行動から始め、少しずつ最終目標に近づけていく目標設定方法です。 より詳細には、スモールステップ法は、1950年代にアメリカのSkinerに…続きを読む
タグアーカイブ: 糖尿病
手術と血糖値のコントロール
手術と血糖値のコントロールについて、基礎的な考え方を解説します。 代謝の変化 手術で組織が侵襲されると、カテコラミンやグルココルチコイドなどのホルモンの分泌や、TNF-αのような炎症性サイトカインの分…続きを読む
インスリンの副作用
インスリンは、体内で分泌されるホルモンで、血糖値を下げる働きがあります。 糖尿病では、インスリンが不足しているため、インスリンを投与して補充することがあります。 しかし、インスリンを投与するときに、副…続きを読む
インスリン療法と自己注射
経口血糖降下薬を使用しても血糖コントロールが不十分になる糖尿病患者さんには、インスリン療法が行われます。 現在、糖尿病患者さんのインスリン分泌パターンや生活スタイルに合わせ、たくさんの種類のインスリン…続きを読む
糖尿病と遠隔診療
糖尿病の患者さんの中には、仕事や家庭の都合で、通院のための時間がとれない方が多くいます。 そんな患者さんに役立つ、糖尿病の遠隔診療の受け方について解説します。 1.遠隔診療を実施している医療機関を探す…続きを読む
糖尿病性ケトアシドーシス
糖尿病性ケトアシドーシス(diabetic ketoacidosis:DKA)について解説します。 糖尿病性ケトアシドーシスとは 糖尿病性ケトアシドーシスは、高血糖、高ケトン血症(ケトーシス)、アシド…続きを読む
糖尿病の病態
糖尿病は名前の通り「尿に糖が出る病気」 ですが、体にとって問題なのは、血糖値が高いことです。 血糖値が高くなる仕組み 健康な人は、膵臓で「インスリン」というホルモンを分泌します。 インスリンは、血液中…続きを読む
インスリンと低カリウム血症
インスリンと低カリウム血症について解説します。 なぜ低カリウム血症になるのか 糖尿病の患者で、持続インスリン投与を行っている人は、低カリウム血症になりがちです。 理由は、インスリンに、細胞の外から中へ…続きを読む