カテゴリー
ビジネス 医療

早期がんの発見技術が、ガン検診・ガン診断・ガン保険にもたらす変化

年々、医学は進歩しています。

すごい検査技術の実用化が期待されています。

具体的には、マイクロRNA(miRNA)測定技術を用いた血液からの13がん種のスクリーニング検査や、線虫による尿からの10がん種のスクリーニング検査などがあります。

これらのような早期がんの発見技術は、ガン検診及びガン診断や、ガン保険に変化をもたらすかもしれません。

ガン検診やガン診断への影響

いま、がん検診の受診率は、高いもの(肺がん)でも5割くらいです。

健康意識の高まりからか、年々、少しずつ上昇しています。

早期がんの発見技術は、健康診断や人間ドック(自由診療)の分野で導入されますが、これは、がん検診の受診率の上昇につながると思われます.

人間心理として、

簡単に、しかも早期がんでも発見できるなら、検査を受けておこう

と考える人は多いはずだからです。

がんの診断数が増える?

過去、日本において、前立腺がんの検診(PSA健診)が普及してきました。

一方で、統計上、前立腺がんの罹患率も上昇しました。

前立腺がんと診断された人が増えたということですね。

PSA健診が普及したことは、日本で前立腺がんの罹患率が上昇した原因のひとつと考えられています。

上記の検査技術は、この現象を、おそらく、ほかのがんでも引き起こします。

それがどの程度になるのかは、まったく予想はつきません。

ちなみに ー 過剰診断の増加?

これは「がん検診のデメリット」としてよく語られている話なのですが、

がん検診で発見されるがんの中には、その後、進行がんにならないものや、そのままの状況に留まったりして、命に影響しないがんもあります。

しかし、見つけた時点では、普通のがんと区別できないので、基本的には治療することになってしまいます。

このように、治療がいらなかったはずのがんが発見され、治療されることは「過剰診断・過剰治療」などと呼ばれています。

上記の、miRNAや線虫を用いた新しい検査方法の実用化は、がん検診の受診率の上昇をもたらすと予想されますが、それは,過剰診断・過剰治療の増加を招く可能性もあります。

 

がん保険への影響

さて、上の話は、検査技術の発展などにより、今後、がんの罹患率は増えるだろうということですが、がん保険には、どんな影響を与え得るでしょうか?

想像ではありますが、書いてみます。

⒈診断給付金の支払いの増加により保険料や保障内容が見直される

現在のがん保険は,がんと確定診断(病理検査による)されると,診断された時点で,100万円とか200万円という診断給付金(用途は自由)がとりあえず支給されます.

がんの罹患率が増えるとすれば,保険加入者のうち,保険会社が診断給付金を支払う人の割合は,これまでよりも増加します.

これは,保険料と保障内容の見直しにつながるでしょう.

保険料を上げるか,診断給付金の減額を含む保障内容の見直しをするか,あるいはその両方になるでしょう.

この見直しにより,今後のがん保険は,現在のがん保険よりも金銭的なコストパフォーマンスが下がるかもしれないと疑われます.

ただ,見直しにあたっては,早期がんの段階での発見の増加によって治療などにかかる合計費用は今よりも下がるだろうという予測もできるため,軽々に「今後のがん保険は,現在のがん保険よりもコストパフォーマンスが劇的に悪くなる」とは言えないだろうとは思います.

⒉がん保険への加入希望者にスクリーニング検査が義務づけられるかも?

現在,生命保険や医療保険に加入するときに,健康診断書を提出する喫煙の有無を唾液で調べるなどの事前チェックが普通に行われています.

他方,がんはリスク要因が明確ではないという理由から,現在のがん保険では,加入にあたって,そういう手続きは基本的には要求されていません(間違ってたらすみません).

しかし,簡単に多種類のがんがスクリーニングできる検査が実用化されたら,その検査に合格した人だけががん保険に加入できるようになる可能性があります.

なぜかというと,これはモラルの問題になりますが,新しいスクリーニング技術で「精査が必要」という結果が出た人が,短期間の間に,(場合によっては多くの)がん保険に積極的に加入し,90日間の免責期間の後に,がんの診断を受け,結果的に給付金で大きく得する現象が起きるのを防ぐ必要があると思われるからです(いわゆる「逆選択」の抑制).