カテゴリー
Column

介護うつの症状と対策

介護うつの症状と対策を解説します。

介護うつ発症は半数以上

近年の少子高齢化のなかで、要介護状態にあるお年寄りは急激に増加しています。

介助する側の家族の負担は、ますます大きくなってきています。

介護の負担だけでなく、プライベートな時間が無くなることも深刻です。

あまり外出せず、介護で家の中に閉じこもっている状態は、介護者の心身両面に大きな影響を及ぼします。

特に、認知症の介護を自宅で行っている家族の「介護うつ」の発症率は50%以上と報告されています。

認知症が進行しているほど、 介護うつになりやすいことも分かっており、介護される高齢者に幻覚・興奮・妄想・暴力・徘徊があったり、抑うつ状態などがあると、さらに割合は増すようです。

介護殺人、介護心中、自殺などの衝撃的な事件の報道をみると、認知症を介護する家族や介護職には、かなりの負担や苦悩があることが分かります。

このような介護うつが引き起こされる背景には、「疲労」、「ストレス」、「睡眠不足」、「孤独感」などがありますが、具体的な症状を紹介します。

症状

介護うつになると、様々な症状が現れます。

少しでも当てはまると感じたら、以後述する対策を検討しましょう。

心理面

心理面では、ゆううつな気分、不安感、あせり、気分が落ち込む、意欲や集中力がない、考えがまとまらない、何をしても面白くない、などがあります。

身体面

身体面では、倦怠感、めまい、不眠になる、疲れやすくなる、食欲がなくなる、性欲がなくなる、頭痛がする、肩こりがひどい、耳鳴りがする、耳が痛くなる、便秘や下痢になる等の症状が現れます。

対策

外部サービスを利用

介助者の負担を減らすため、通所あるいは入所サービスの利用をすることが大切です。

もしも、高齢者が「家にいたい」と言っていても、デイサービスなどに行ってもらえるよう説得します。

なお「福祉サービス施設の職員の迷惑ではないか」と葛藤するかもしれませんが、決心して任せることが重要です。

病院へ行き治療する

うつは病気として、薬物療法で大きく改善できることが知られています。

抗うつ薬、抗不安薬、あるいは精神安定薬などで治療できます。あるいは、睡眠薬を処方してもらうことも可能です。

また、精神療法により、心の負担を減らしてもらうことが薦められます。