カテゴリー
就職面接

50代の女性が資格を持っていることを転職の面接でアピールする方法

50代の女性が、資格を持っていることを転職の面接でアピールする方法を紹介します。

資格を持っていることをアピールする方法ですが、自己紹介や自己PRの際に簡潔に伝えることが大切です。

ただ単に資格名を言うだけではなく、「どんな資格か」「どんな勉強をしたか」「どんな目的で取得したか」「どんな仕事で活用したか」または「どんな仕事で活用したいか」等を具体的に説明することで印象付けられます。

例えば、「私は英語検定1級と日商簿記2級の資格を持っています」という場合、「英語検定1級は英語力試験の最高レベルであり、海外出張や電話会議等でも問題無くコミュニケーションが取れる能力証明書だと考えています。日商簿記2級は会計処理能力試験の中級レベルであり、経理業務だけではなく経営判断等でも役立つ知識証明書だと考えています」という風に説明することが出来ます。

また、「前職では英語検定1級を活用して海外拠点と連携してプロジェクト管理業務を行っておりました」という場合、「海外拠点とのやり取りにおいて、英語でのメールや電話、報告書作成等が必要でした。私は英語検定1級の資格を持っていたことで、スムーズにコミュニケーションが取れるだけではなく、信頼感や安心感も与えることが出来ました。また、プロジェクトの進捗状況や問題点等を英語で的確に伝えることで、品質向上や納期遵守に貢献することが出来ました」という風に、具体的な実績や成果を述べることが出来ます。

このように、資格を持っていることだけではなく、その資格がどのように役立ったか、どのような価値を生み出したかを明確に伝えることで、面接官に自分の能力や適性をアピールすることが出来ます 。

以上が50代の女性になったつもりで、資格を持っていることを転職の面接でアピールする方法です。

ご参考になれば幸いです。

資格以外にもスキルをアピール

資格は確かに転職に有利な要素の一つですが、それだけでは不十分な場合もあります。

50代の女性が転職を成功させるためには、自分の持っているスキルや経験を効果的にアピールすることが大切です。

具体的には、以下のようなスキルや経験がアピールポイントになります。

  • マネジメント力:部下やチームを率いて成果を出した経験や、人材育成や指導力などの能力を示すことで、リーダーシップや責任感をアピールできます。
  • コミュニケーション能力:お客様や取引先との関係構築や交渉、社内外の人と円滑にコミュニケーションが取れることを示すことで、協調性や対人関係力をアピールできます。
  • ITスキル:ワード・エクセル・パワーポイントなどの基本的なPC操作はもちろん、インターネットやSNSなどの最新技術にも精通していることを示すことで、柔軟性や学習意欲をアピールできます。
  • 趣味・特技:自分の趣味や特技が応募する業界・職種・企業に関連している場合は、その知識や経験を活かせる可能性があります。例えば英語検定1級の資格を持っている場合は、海外事業部への配属希望などを伝えることで興味度合いを高められます。

これらのスキルや経験は、履歴書だけではなく職務経歴書や面接でも具体的かつ簡潔に伝えるよう心がけましょう。

また自己PRでは、「どんなスキルか」「どんな経験か」「どんな目的で身につけたか」「どんな仕事で活用したか」または「どんな仕事で活用したいか」等を具体的に説明することで印象付けられます。

なお、そのほか、一般的な注意点を述べておきます。

服装についてですが、清潔感と安心感を感じさせるようなスーツやワンピースがおすすめです。色は落ち着いたネイビーやグレーなどが無難です。シャツやブラウスは白や淡い色でアイロンがかかっているものを選びましょう。

靴は黒や茶色のパンプスで、ヒールは高すぎないものが良いです。

次に、髪型やメイクについてですが、清潔感と品位を重視しましょう。

髪型は長すぎる場合はまとめたり束ねたりして、顔周りに髪がかからないようにしましょう。

メイクはナチュラルで控えめなものが良く、派手な色やラメは避けましょう。

香水や化粧品の匂いも強すぎないように気を付けましょう。

また、カバンや腕時計などの小物にも注意しましょう。

カバンはシンプルで大きすぎないものが良く、柄物やキャラクター物は避けましょう。

腕時計は高級品でも派手でもなく、機能的でシックなものがおすすめです。

カテゴリー
Column

発達障害のある子どもの就学支援をしている団体

発達障害のある子どもの就学支援をしている団体には、以下のようなものがあります。

  • 児童発達支援センターや児童発達支援事業所:児童福祉法に基づく施設で、0歳から6歳までの幼児が対象です。集団や個別での療育(発達支援)を行います。
  • 就学相談:小学校入学前に行われる相談で、発達検査や教育相談員との面接などを通じて、子どもに合った就学先を決めます。通常の学級、特別支援学級、通級指導教室、特別支援学校などが選択肢となります。
  • 特別支援教育:障害や特性に応じて個別化された教育を提供する制度です。小学校から高等学校まで対象です。個別の指導計画や個別の教育支援計画を作成し、必要に応じて専門家チームや巡回相談などを利用します。
  • 大空小学校:大阪市立の小学校で、「みんな一緒」がモットーです。発達障害のある子どもたちも通常の学級で一緒に勉強し、多様性を認め合う教育を行っています。

以上が代表的な団体や制度ですが、他にも地域や民間団体によって様々な就学支援が行われています。ご自身のお住まいやお子さんの状況に合わせてご検討ください。

カテゴリー
投資

エヌビディアの株の買い方(chatgpt関連銘柄、米国株)

エヌビディアの株についての記事です。

AI革命で真の勝者になるのは、ChatGPTやBardでもなくエヌビディア(NVDA)であると言われています。

冒頭に書いてしまいますが、日本の証券会社では、マネックス証券や楽天証券などで、エヌビディアの株(現物)を買うことができます。

エヌビディア

エヌビディアは、グラフィックス・プロセッシング・ユニット(GPU)の世界的リーダーです。

GPUは、コンピュータグラフィックスや人工知能(AI)などの高度な計算に必要な半導体チップです。

エヌビディアは、PCゲームやデータセンター、自動運転車などの分野で高いシェアと技術力を持っています。

エヌビディアの株価は、2023年3月1日時点で232ドル/1株でした。

これは、2021年7月に実施した1対4の株式分割を考慮したものです。

株式分割前のピーク時には、289.46ドル/1株3まで上昇していました。

その後、市場全体の調整や英国半導体設計大手ARMの買収断念などの影響で下落しましたが、最近では再び上昇トレンドに入っています。

エヌビディアは、今後も成長すると期待される理由がいくつかあります。

まず、GPU市場自体が拡大しています。

特にAIやクラウドコンピューティングなどの需要が高まっており、エヌビディアはこれらの分野で優位なポジションを築いています。

また、ゲーム市場も依然として強力であり、新しいGPUアーキテクチャ「Ampere」や「Hopper」などで性能を向上させています。

次に、エヌビディアはM&Aで業容を拡大しています。

2020年4月には通信機器大手メラノックスを約70億ドルで買収しました。

これにより、データセンター向け製品やサービスの幅を広げることができました。

またARM買収断念後も他社と提携する可能性があります。

最後に、エヌビディアは堅実な財務状況を維持しています。

売上高や利益は増加傾向にあります。また予想PER(連)78.80倍という水準も業界平均より低く評価されていると言えます。

以上のことから、エヌビディアは投資価値が高い銘柄だと言えます。

長期的な視点で見れば、今後も成長する可能性が大きくあります。

chatgptとエヌビディア

ChatGPTは、オープンAIが開発した対話型の人工知能です。

人間に近い文章作成能力を持ち、さまざまな話題について会話ができます。

ChatGPTは、エヌビディアの高性能なグラフィックス・プロセッシング・ユニット(GPU)を利用しています。

GPUは、コンピュータグラフィックスや人工知能などの高度な計算に必要な半導体チップです。

エヌビディアは、GPU市場で世界的なリーダーであり、ChatGPTのようなAIモデルが必要とする演算能力を提供しています。

ChatGPTの公開以降、エヌビディアの株価は急上昇しました。

ウォール街では、ChatGPTの可能性からエヌビディアに利益が期待されています。

シティグループの推計では、ChatGPTの急成長は向こう1年でエヌビディアに30億-110億ドル(3900億-1兆4350億円)の売上高をもたらす可能性があるそうです。

さらに、エヌビディアは、上記のように、GPU(グラフィックス処理装置)を中心に、人工知能(AI)に関連する半導体のシェアが高い企業で、AI半導体の世界シェアは8割を占めているところ、同社は、AIの「頭脳」であるCPU(中央演算処理装置)に参入することを発表しており、AIの「頭脳」をめぐる競争の構図が変わり始めています。

 

エヌビディアの株が買える日本の証券会社

エヌビディアはNASDAQに上場している米国株式なので、米国株式に対応している証券会社であれば取引が可能です。

日本の証券会社では、マネックス証券や楽天証券などが米国株式の取扱銘柄数が多く、手数料や為替手数料も比較的安いと言われています。

また、CFD取引に対応しているFX業者でもエヌビディアの株価に連動した取引ができます。

CFD取引は現物投資と違ってレバレッジをかけられたり、売りから入れたりするメリットがありますが、リスクも高いので注意が必要です。

エヌビディアの株を買わない理由

なお、買わない理由も試しに考えるならば、いくつかあります。

例えば、以下のような点が挙げられます。

決算が不調で売上や利益が減少している。

ゲームPCや仮想通貨マイニングの需要が低下している。

アーム社の買収が断念されたことで将来的な成長戦略に影響が出る可能性がある。

株価が過剰に高騰しており、割高感や調整リスクが高い。

以上の理由から、エヌビディアの株は現時点では買わない方が良いとも考えられます。

もちろん、市場環境や業績動向によって見方は変わるかもしれませんが、今後も注意深く分析する必要があります。

カテゴリー
就職面接

レゴジャパンに新卒で就職する自己アピールの例文

レゴジャパンに就職したい新卒の学生が、レゴのサークル活動をアピールする例文は以下のようになります。

私は大学でロボットサークルに所属しており、レゴマインドストームを使って様々なロボットを制作しました。

レゴマインドストームはプログラミングや機械工学の基礎を学ぶのに最適な教材だと感じています。

サークルでは、毎年大会に出場するために、チームでアイデアを出し合い、試行錯誤しながらロボットを改良しており、そこに楽しさややりがいを見出しています。

たとえば、ロボットサッカー大会では、レゴマインドストームで作ったロボットに、赤外線センサーや超音波センサーを取り付けて、ボールやゴールの位置を検知できるようにしたり、ロボット同士の通信や戦略の決定にはBluetoothを活用したりしました。なお、この大会では、技術力だけでなく、戦術やチームワークも重要でした。

さらに、ロボットアート大会では、レゴマインドストームで作ったロボットを使って、絵画などの芸術作品を制作しました。レゴブロックで動物や植物などの造形物を作ったり、ペンや筆を持たせて絵を描かせたりしました。この大会では、創造力や感性が磨かれたような気がいたします。

このような経験から、レゴは創造力や協働力を育む素晴らしいツールだと実感しています。

私はレゴジャパンで働くことで、レゴの魅力や価値を多くの人に伝えていきたいと考えています。

カテゴリー
ビジネス

AIとの会話をポッドキャストで配信するアイデア

最近、生成系AIの発展が目覚ましいです。

特に、chatgptという会話ができるAIが注目されています。

ここで、AIとの会話をポッドキャストで配信するというアイデアは、興味深いものだと考えています。

人工知能は、人間との会話においても、さまざまな情報を提供することができるため、多様なテーマでのポッドキャスト配信が可能となるからです。

しかし、AIとの会話が人間同士の会話に近い感覚を提供できるかどうかや、聴取者がAIとの会話に興味を持つかどうかは、課題として残るかもしれません。

ただし、聴く側が、AIであり不完全なやりとりを含むことを了承したうえでポッドキャストを楽しむのであれば、そこに大きな可能性があるかもしれません。

カテゴリー
投資

金融危機の後の米国の株価と金価格(GOLD)の底打ちのタイミング

2022年11月現在、ビッグテックと呼ばれる、いわゆるGAFAMの株価が大きく下落するなど、コロナバブルは崩壊に向かっています。

主な原因にはFRBによる政策金利の引き上げ(利上げ)があるわけですが、今後、どのように株価が推移していくのかについては大きな注目が集まっています。

そんな状況の中、私が気になるのは、貴金属の価格、とくに金価格が、これからどのように推移するのかということです。

ロシアによるウクライナ侵攻や、イギリスの政治的混乱によるポンド危機、アジア諸国による金の輸入量増大など、金価格に大きく影響する事象が多く発生していることもあり、注目しています。

過去を振り返る

今般のコロナバブル崩壊については、さまざまなアナリストが分析をされています。

アナリストの中には、過去の金融危機のときの金融商品の値動きを参考にしている人もいて、私もそれに倣い、過去を振り返ってみたいと思いました。

過去から何か示唆を得ることはできるでしょうか?

金融危機と金価格

1.リーマンショックと金価格

まず、2008年のサブプライムローンの問題をきっかけとして発生した金融危機のその後、米国の株価と金価格が、どのように推移したのかを見てみます。

こちらは、2007年の初めのころを基準に、S&P500(青色ライン)、ナスダック100(水色ライン)、ならびに金価格(オレンジライン)の推移を比較したグラフです。

金融危機ののち、いずれも、価格は上昇していくわけですが、底打ちしたタイミングが重要です。

このグラフをみると、金価格の底打ちが、株価の底打ちよりも早く訪れていることが分かります。

 

金価格、ナスダック、s&p500

金価格の底打ちは、2008年10月末である一方、株価の底打ちは、2009年の3月と、両者には約4か月のずれがあります。

2 ITバブル崩壊

さらに、いわゆるドットコムバブルとも呼ばれるITバブルのときは、どうだったのでしょうか。

このときも、株価の底打ちのタイミングよりも、金価格の底打ちのタイミングのほうが早く訪れています。

金価格、ナスダック、s&p500

いずれの金融危機をみても、金融危機の終盤では、株よりも金(GOLD)に資金が集まりやすいことを示しています。

 

コロナバブル崩壊後の金価格予測

繰り返しになりますが、これまでの金融危機を参考にすると、金価格の底打ちは、株価の底打ちよりも早く訪れます。

今回のコロナバブル崩壊においても、同じように推移することが予測されます。

特に、米国の金利がピークアウトしたタイミングでは、ドルと金の相対的な金利差が縮まることになりますから、そのタイミングでは、多くの資金が金に向かうことが予想されます。

アメリカの政策金利のゴール(ターミナルレート)は、「5%を超える」とも言われ出し、いまだ定まらない状況ですが、金価格の推移とあわせて、注視していきたいと思います。

カテゴリー
投資

プラチナが1000ドルに回復

こちらは過去に書いた記事の再投稿になります。


最近まで、ネット上では、貴金属のゴールドやシルバーは、現物市場に比して巨大な先物市場の売り圧によって、不当に価格が抑えられているという話を見聞きすることが多くありました。

それが不当かどうかは当事者などの主観によるところもあるので、わたしにはわかりませんが、現物取引をしない投資家が価格形成に参加するのは仕方なく、それが市場というものだと理解をしています。

さて、貴金属については、米国の金利がピークアウト観測が出始めてから、投資資金が集まってきています。

ゴールドが日に3%上昇するような日もあり、活況となっています。

シルバーにいたっては、日に7%上昇するときまであります。

そういった市況の変化を受け、プラチナ価格については、投稿時点で、1000ドルを突破したところです(トロイオンスあたり)。


プラチナ>ゴールド

このところの貴金属の価格推移を見てみると、ひとつ面白いことに気がつきました。

それは、プラチナの価格についてです。

ゴールドが上昇するときは、一緒に上昇するのはもちろんなのですが、ゴールドが下落する場面では、ゴールドほど下落しないということに気がつきました。

プラチナは値動きが堅調ということです。

中期的に見て、プラチナはゴールドに比べて上昇幅が大きくなっています。

これを視覚的に表現するには、プラチナの価格をゴールドの価格で割ったものの推移をグラフにするのが便利です。

それを参照すると、プラチナが、ゴールドに比べて安くなってきたことから、下方向に推移しているのですが、これが、最近は上向いています。

つまり、ゴールドよりも、プラチナが買われているということを示しています。

プラチナへの投資の背景は?

なぜ、ゴールドよりもプラチナが買われているのでしょうか。

理由を調べてみると、プラチナの供給不安があるようです。

プラチナの生産国1位の南アフリカでは、電力不足から停電が繰り返し起きるなどの事態が起きています。

それにより、短期的に、プラチナの生産量が低下するとの見方があるようです。

また、需要面については、中長期的な話になりますが、水素社会への移行に向けて、触媒としてのプラチナへの需要が高まるという予測があります。

南アフリカ共和国の水素市場https://www.jetro.go.jp/world/reports/2022/02/26ab0f78a0b75ee0.html

こちらのJETRO(ジェトロ)の説明が分かりやすいと思われますので、もしよければご参照ください。

カテゴリー
太陽光発電

オムロンの「みんなでつくるエコ活サークル」に加入でポイントが還元されるメリットあり

オムロン(OMRON SOCIAL SOLUTIONS)が、「みんなでつくるエコ活サークル」というサービスを始めています。

オムロンのほかには、株式会社 NTT スマイルエナジーも 運営として参加します。

みんなでつくるエコ活サークル

このエコ活サークルでは、まず、太陽光発電をしている人が、その電気を自家消費することで生まれる「環境価値」を、オムロンに譲渡します。

そして、オムロンが国の認証制度を用いてクレジット化し、CO2削減の取り組みに活用します。

さらに、「環境価値」の対価をポイント(Amazonポイントなどを予定)を、客へ還元します。

なんとも分かりにくい説明ですが、要は、「太陽光パネルで自家発電した電気を、自家消費してCO2排出量を減らしたら、いいことあるよ」、という還元サービスです。

初期費用・利用料は永年無料、追加での設置機器も不要ということで、私は、さっそく事前登録に申し込みをしました。

申し込み条件は、けっこう細かいのですが、蓄電池と太陽を同時に導入されている家庭は、ほぼ該当すると思われます。

申し込み条件

申し込み条件は、つぎのようになっています。

  • マルチ蓄電プラットフォーム「KPBP-Aシリーズ」のハイブリッド蓄電システム(特定負荷・全負荷どちらも対象)を設置済であること
  • 遠隔モニタリングサービスに登録完了済であること
  • 蓄電システムをインターネットに常時接続していること
  • 遠隔モニタリングサービスの利用登録が個人名で行われていること
  • 自家発電装置(エネファームなど)を設置していないこと
  • 他の類似制度やJ-クレジットの別のプロジェクトに登録していないこと
  • 蓄電システムの稼働開始日が、みんなでつくるエコ活サークル申込日の2年前の日以降であること

充放電ロスについて

ちなみに、細かいことなのですが、太陽光発電に詳しい人は気になるかもしれないこととして、家庭の太陽光発電パネルが発電した電力のうち、自家消費される分は、蓄電池を経由するため、ロス(充放電ロス)が発生します。

ただ、この「みんなでつくるエコ活サークル」においては、蓄電池の充放電ロスを差し引いた発電電力量をモニタリングするようで、充放電ロスに伴う排出量については「考慮しない」とされています。

カテゴリー
投資

トルコと金の輸入量

イスタンブール金取引所の統計によると、9月のトルコの金輸入量は、前年同月(2.16トン)から約18倍増の39.03トンとなりました。

2018年1月(44.21トン)以来の高水準ということで、かなり金の需要が増していることが分かります。

この背景にあるのは、トルコの通貨(トルコリラ)の下落です。

ドルと比べ価値が大幅に下落しています(2022年10月28日現在)。

こちらはトルコリラのリアルタイム価格(チャート)です。


参考Webサイト

9月トルコ金輸入量、2018年1月以来の高水準

 

カテゴリー
投資

ボリンジャーバンドは役に立つのか?正規分布について考える

ここでは、テクニカル指標として有名なボリンジャーバンドに関する否定的な意見を述べます。

あくまでも私個人の見解であり、最終的な判断は読者の皆様にお任せしたいと思います。

それでは、さっそく。

ご存じのように、ボリンジャーバンドは、移動平均線と標準偏差で構成され、移動平均を表す線と、その上下に値動きの幅を示す線を加えた指標です。

価格の大半がバンドの中に収まる、という統計学を利用した指標と言われています。

具体的には、つぎのような確率とされています。

しかし、これをトレードに積極的に使うのは、実は、間違っているんじゃないかというのが、私の見解です。

なぜなら、標準偏差をもとに確率の議論する前提として、データが正規分布していることが重要だからです。

世の中には、ボリンジャーバンドに関する解説が多数存在していますが、この点を注意事項として述べたものを見たことがありません。

ここで、価格が正規分布していない事例を紹介するため、S&P500を見てみました。

2009年の1月2日から2022年10月28日までの終値をヒストグラムにして調べてみました。

すると、明らかに、正規分布ではないことが確認できました。

このような正規分布でないことのあるデータに対して、ボリンジャーバンドを使うことは不適切であると思います。

ちなみに、S&P500であっても、チェックする期間や時間足を変えれば、価格が正規分布する箇所は見つかるでしょう。しかし、それは人為的です。

なお、長期的に、価格が正規分布になっている金融商品を探して見つけだすことができれば、ボリンジャーバンドを活用できるとも思えますが、それは今後の検討課題です。