腸結核は小腸や大腸に結核菌が感染することで発症する感染症です。
症状
症状は、慢性に継続するはっきりとしない腹痛が最も多くなっています(80~90%)。
ついで下痢、吐下血、腹部膨満、嘔吐、発熱、腹部腫瘤、体重減少などとなっています。
そのほか、発熱、全身倦怠感、寝汗などの症状がみられることもあります。
診断
腸結核は、大腸内視鏡検査にて、多発潰瘍、潰瘍化した集塊、無茎性ポリープ、小憩室を認めます。
病理組織学検査では、大腸内視鏡下の生検にて乾酪性肉芽腫を認めることもあります。
腸結核の確定診断は、便培養検査や病変部の内視鏡下生検検体による生検培養、あるいは生検検体からPCR法によって、結核菌の存在を確認します。
結核感染の補助診断としては、インターフェロンγ遊離試験(IGRA)が用いられます。
クオンティフェロンゴールドや、TスポットTBの検査を実施します。
クローン病との鑑別
腸結核では輪状潰瘍、帯状潰瘍が特徴的とされますが、多彩な病変を呈することが示されており、とくに腸管長軸方向に伸びる潰瘍ではクローン病との鑑別が重要です。
治療
腸結核の診断が確定した場合には、抗結核薬にて治療を開始します。
また臨床上、強く結核性腸炎が疑われる場合には、診断的治療を行うこともあります。
治療は、肺結核と同様で、4剤(リファンピシン[RFP]、イソニアジド[INH]、エタンブトール[EB]、ピラジナミド[PZA])で治療を開始し、2カ月後に2剤(INH、RFP)に減量して4ヵ月間継続して治療します。