カテゴリー
Column

老化細胞を除去して寿命延伸!?

「老化細胞」という概念が注目されている。

1961年に、Hayflick と Moorheadは、ヒトのある細胞を繰り返し培養したところ、細胞分裂が停止することを最初に発表しました。

その細胞の分裂回数は、寿命までの年数分とほぼ同じだそうです。

そのあと、細胞の加齢に伴って染色体の断端の DNAテロメア構造が短縮していく現象が見つかっています。

これらのような研究をもとに、これまで、細胞の老化とは、単に細胞が増殖を停止すること考えられてきました。

ところが、ここにきて、「老化細胞」という概念が新たに提唱されています。

老化細胞の概念とは

この概念は、組織の中に、普通の細胞ではない老化細胞が発生し、その老化細胞が増加して蓄積し、それが組織の老化につながるというものです。

なお、老化細胞は、免疫細胞に貪食されることもありますが、必ずしも免疫細胞の攻撃を受けるわけでないため、加齢とともに、組織に蓄積されていきます。

老化細胞は、ある種の化学物質SASP(老化関連分泌要素)を細胞外に分泌します。

SASPは、周りの細胞の細胞増殖や血管新生、炎症、組織修復など、悪い影響を与えてしまうと言われており、特に、SASPが、周りの細胞のがん化を促進する可能性も指摘されています。

この老化細胞に関して行われた実験があり、この実験では、マウスの老化細胞を、薬剤で消去しました。

その結果、加齢に関係のある病気の発症が減り、 さらに、寿命の延長までも認めたと報告されています。

このことは、ヒトにおいても、老化細胞を標的とする治療の可能性を予感させるものです。

たとえば、老化細胞を標的とする特異抗体や、老化細胞を殺す小分子によって、ヒトの寿命が延びる日がやってくるかもしれません。