コンテンツへスキップ
MIII.me

MIII.me

様々な情報を発信しています.

  • トップ
  • ブログ
  • 運営者
  • 続き
    • 戻る

タグアーカイブ: 臨床検査

酵素(AST,ALT,γ-GT,LD)の解説

酵素の検査の目的と、血液検査で測定される血中酵素のAST,ALT,γ-GT,LDついて解説します。 酵素と疾患 臓器の役割は,酵素によって支えられています. それぞれの臓器には,特有の酵素があり,また…続きを読む

2017年4月24日2018年12月31日カテゴリー:医療タグ: 臨床検査

非糸球体型赤血球と糸球体型赤血球の違い

尿中の非糸球体型赤血球と糸球体型赤血球とについて解説します。 非糸球体型の赤血球 下部尿路系の出血(非糸球体性)では、赤血球は、同一標本上では、大きさにバラツキはあっても、形態がほぼ均一で単調です。 …続きを読む

2017年4月24日2018年12月30日カテゴリー:医療タグ: 臨床検査

血清リンの代謝,基準範囲,測定法

血清中のリン(P)の代謝、基準範囲、測定法について解説します。 代謝 リンは小腸からの吸収、細胞内外の移動、腎からの排出によって調節されています。 通常、副甲状腺ホルモンと活性型ビタミンDが作用し、カ…続きを読む

2017年4月21日2018年12月29日カテゴリー:医療タグ: 臨床検査

電解質の検査(Na,K,Cl)を解説

血清電解質の検査を解説します。 電解質 生体に含まれる無機質として検出されているものは、60種類程度あります。 無機質は、体重の約5%を占め、Ca、Mg、K、Na、P、Clが、その60~80%を占めま…続きを読む

2017年4月19日2018年12月27日カテゴリー:医療タグ: 臨床検査

採血管の抗凝固剤の種類

抗凝固剤には、後述するように、様々なものがあります。 これらは、血漿を得るために、採血管に入れられています。 抗凝固剤は、作用により、2種類に大別されます。 脱Ca作用の抗凝固剤 EDTA塩 エチレン…続きを読む

2017年4月19日2018年12月29日カテゴリー:医療タグ: 臨床検査

このページの位置

MIII.me > ブログ > 臨床検査

最近の投稿

  • 栄養学の勉強に役立つサイト
  • 血液検査の検査前誤差
  • Bacillus(バシラス)属菌はビーフリードで増殖しやすい!?
  • 口腔カンジダ症とは
  • やせた高齢者は死亡率が高い

カテゴリー

  • Column (149)
  • PHP (1)
  • サイト制作 (67)
  • ビジネス (94)
  • 介護 (40)
  • 仮想通貨 (109)
  • 化学 (150)
  • 医療 (82)
  • 医療従事者向け (129)
  • 投資 (71)
  • 散録 (184)
  • 未分類 (26)
  • 検査 (42)
  • 法律 (51)
  • 物理 (23)
  • 生物 (34)
  • 病気 (45)
  • 社会保障 (1)
  • 遠隔医療 (20)
MIII.me