酵素の検査の目的と、血液検査で測定される血中酵素のAST,ALT,γ-GT,LDついて解説します。 酵素と疾患 臓器の役割は,酵素によって支えられています. それぞれの臓器には,特有の酵素があり,また…続きを読む
タグアーカイブ: 臨床検査
非糸球体型赤血球と糸球体型赤血球の違い
尿中の非糸球体型赤血球と糸球体型赤血球とについて解説します。 非糸球体型の赤血球 下部尿路系の出血(非糸球体性)では、赤血球は、同一標本上では、大きさにバラツキはあっても、形態がほぼ均一で単調です。 …続きを読む
血清リンの代謝,基準範囲,測定法
血清中のリン(P)の代謝、基準範囲、測定法について解説します。 代謝 リンは小腸からの吸収、細胞内外の移動、腎からの排出によって調節されています。 通常、副甲状腺ホルモンと活性型ビタミンDが作用し、カ…続きを読む
電解質の検査(Na,K,Cl)を解説
血清電解質の検査を解説します。 電解質 生体に含まれる無機質として検出されているものは、60種類程度あります。 無機質は、体重の約5%を占め、Ca、Mg、K、Na、P、Clが、その60~80%を占めま…続きを読む
採血管の抗凝固剤の種類
抗凝固剤には、後述するように、様々なものがあります。 これらは、血漿を得るために、採血管に入れられています。 抗凝固剤は、作用により、2種類に大別されます。 脱Ca作用の抗凝固剤 EDTA塩 エチレン…続きを読む