カテゴリー
医療従事者向け

網赤血球ヘモグロビン等量(RET-He)と鉄欠乏性貧血

鉄欠乏性貧血(IDA)の鉄欠乏診断には、血清鉄(Fe)や血清フェリチン濃度(FER)が用いられていますが、近年、短期間の鉄動態のマーカ ーとして網赤血球ヘモグロビン等量(RET-He)が注目されています。

実は、この網赤血球ヘモグロビン等量が登場する前、網赤血球ヘモグロビン含量(meanreticulocyte cell hemogiobin : CHr)というものがありました。

CHrは、1990年代に自動血球分析装置の網赤血球解析情報として、Bayer社から、最初に提供されました。

CHrは、トランスフェリン飽和度(TSAT)や血清フェリチン濃度と比較して感度や特異度に優れていたそうです。

つまり、CHrが低値の場合には約1週前に鉄欠乏があったこと を意味し、鉄欠乏検出パラメーターとして非常に感度が 高いとのことです。

2004年には、Sysmex社から、CHrと同等な測定項目として網赤血球ヘモグロピン等量(reticulocyte hemoglobin equivalent : RET-He)が提供されるようになりました。

今では、多くの施設で、RET-Heは測定可能となっています。

なお、鉄欠乏性貧血(IDA)について紹介しておきます。

病態

鉄の供給が需要に追いつかないときに生ずる小球性低色素性貧血です。

検査データ

末梢血小球性低色素性貧血(MCV80以下,MCHC30以下)を示すことが多いです。

また、貧血に加え、血小板数が増加することが多いです。

赤血球像

大小不同、薄赤血球、楕円赤血球がみられます。

骨髄像

赤芽球過形成を示すことが多いです。

生化学検査

血清鉄60μg/dl以下、TIBC、UIBCの増加、血清フェリチンの低値を示します。

診断・経過観察上のポイント

出血部位の同定など,鉄欠乏の原因の究明が重要です。

カテゴリー
散録

精子提供での妊活ができるマッチングサイト


妊娠出産を望む女性と精子提供ボランティア男性とをつなぐ、精子提供者マッチングサイトがある ります。

ベイビー プラチナパートナーというサイトです。

Yahooで取り上げられたこともあるサイトです。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200520-00017928-jprime-soci

 

興味のある方は、覗いてみてはいかがでしょうか?

 

カテゴリー
散録

紙ストローは不評だが

プラゴミ削減のために始まった、紙ストロー運動。

みなさんは体験したことありますか?

ネット上では、紙ストローは不評のようです。

僕も好きではありません。

プラスチックストローに慣れているから、という理由は無関係に、口当たりが悪いのです。

 

しかし、これは慣れていけば、いつか気にならなくなるのでしょうか?

 

カテゴリー
医療従事者向け

eGFRcreatとeGFRcys(血清クレアチニン、血清シスタチンC)

eGFRには、血清クレアチニンによるeGFRcreatと、血清シスタチンCによるeGFRcysとがあります。

※ちなみに腎機能の指標は、クレアチニンクリアランスCCrもありますが、CCrを測定するには 24 時間蓄尿が必要であり、日常診療での測定は難しいです。Cockcroft-Gault の 式 􏰂􏰃で 推 定 Ccr を計算することもできますが。

 

血清クレアチニンによるeGFRcreatは、筋肉量の減少している症例では 高めに推算されます。

たとえば、四肢欠損や筋肉疾患により、あいは長期臥床により、筋肉量が減少している場合です。

 

これに対して、eGFRcysは筋肉量の影響が少ないです。

このため、筋肉量の多い症例(アスリート、運動習慣のある高齢者など)や、筋肉量の少ない症例(四肢切断、長期臥床例、るいそうなど)では、eGFRcysの有用性が高いです。

注意点としては、血清シスタチン C 値は、甲状腺機能亢進症では上昇したり、ステロイド使用で上昇したりする場合があるので、注意が必要です。

eGFRcreatと eGFRcysが同時に得られる場合は、一般的には両者の平均をeGFR とすると推算の正確度は向上するそうです。

eGFRcreat と eGFRcys の解離が大きい場合は、基礎疾患、薬剤、筋肉量の問題など原因を考慮すべきと言われています。

 

なお、eGFRは、標準的な体型(身長170 cm,体重63 kg)の体表面積(body surface area:BSA)1.73 m2に補正したGFR(mL/ 分/1.73 m2)です。

よって、eGFRは、個人の BSA で 補正して評価することが望ましいです。

eGFRのBSA(体表面積)による補正式
eGFRのBSA(体表面積)による補正式

 

補足ですが、血清クレアチニン値は、GFR が 40 mL/min を下回った際に上昇するといわれています。

軽度の腎血流障害を反映しないことがあり、注意が必要です。

たとえば、急性腎障害(acute kidney injury:AKI)時のGFR 評価は難しいことで知られ、これは、GFRの急激な変化に血清クレアチニン値の変化が追いつかず、クレアチ ニンではその時点の GFR を評価できないためだそうです。

GFR が急激に低下しても、血清クレアチニンはゆっくりと上昇するということです。

また GFR が改善に転じても、血清クレアチニンは上昇し続け、しばらくしてから低下傾向に転じる傾向があります。

 

それから、透析でクレアチニンは除去されるので、透析後のデータ変化には注意すべきでしょう。

カテゴリー
医療従事者向け

血清クレアチニン値とAKI(急性腎障害)

血清クレアチニン値「sCr」と、急性腎障害(AKI)の関係についてです。

急性の腎障害においては、48 時間以内に、sCr の 0.3 mg/dL 以上増加、または、 7 日以内に sCr の基礎値から 1.5 倍以上の上昇(または尿量が 0.5 mL/kg/時 以下が 6 時間以上持続)により、AKI と判断されます。

カテゴリー
医療従事者向け

ST 合剤で血清クレアチ ニン値が上昇

バクタなどの ST 合剤は、尿細管でのクレアチ ニン分泌を阻害する。

そのため、血清クレアチニン値を上昇させる。

したがって、ST合剤を投与中の血清クレアチニン値の判断には注意が必要となります。

カテゴリー
ビジネス

最低賃金を上げると失業者が増える?

最低賃金を上げるべきだ、という議論があります。

これは、労働者全体の給料の底上げや、格差縮小などにつながる、メリットのある話に聞こえます。

しかし、こういう視点もあるようです。

最低賃金を上げたとき、いまの低賃金労働者の給料が上がるわけですから、増えた人的コストを削るため、経営者は、上がった最低賃金に見合わない人間を切り捨てることになる、という視点です。

最低賃金に見合わないような人間は、働くことすらできない社会になる、という話です。

もちろん、インフレになれば、切り捨てられた人たちが、のちに再雇用される場合も考えられますが、それは、あくまでも楽観的な考え。

短期的には失業者の増加が懸念されるのですね。

最低賃金を上げるには、失業者対策とセットにしなければいけないのかもしれません。

ただし、その原資は税金でしょうけれど。

カテゴリー
散録

職場の女性2人の言うことが違う

わたしの職場(病院)での出来事です。

 

登場人物は2人です。

 

同僚A(30代女性)と、後輩B(20代女性)です。

 

同僚Aは、まじめに仕事をするタイプで、一方、後輩Bは、いわゆる仕事の出来が悪いタイプです。

 

日頃から、同僚Aは、後輩Bの仕事ぶりを批判しているという背景があるのですが、

先日は、同僚Aが、私に対して「後輩Bが、〇〇〇〇と言っていた」と話してくれました。

 

それは、仕事を遂行する上で、問題のある言動であると感じた私は、とりあえず、事実確認をすることにしました。

 

事実であったならば、私が後輩Bを指導をする必要が生じるからです。

 

そこで、私は、後輩Bに対して、「同僚Aから聞いたけど、本当に〇〇〇〇と言ったの?」と尋ねました。

 

ところが、後輩Bは、「△△△△とは言ったが、〇〇〇〇とは言っていない」と話したんです。

 

2人の言っていることが一致してないんです。

 

 

…これは一体、どういうことなのだろう??

 

 

私は困惑しました。

 

私は一体、どちらの言うことを信じればいいのでしょうか?

 

みなさんには、そんなふうに困惑した経験はありますか?

カテゴリー
散録

高カロリー輸液と脂肪乳剤の併用の意義(効果)

高カロリー輸液を投与する必要がある患者への脂肪乳剤の投与には、どんな意義があるのか?

まずは、栄養補給や必須脂肪酸欠乏症を防ぐこと。

それ以外に、グルコース大量投与とそれに伴うインスリン過剰分 泌を防止し、脂肪肝の発症を回避することが期待できる。

カテゴリー
医療

保健行政はオンライン化が必須

新型コロナウイルスの流行が続いていますが、

新型コロナの対応について振り返ってみて、いくつか気になったことはありますが、ここでは、保健行政に関することを書いてみたいと思います。

何かというと、保健所と、病院とのやりとりが、あまりにもアナログで、非効率だったり、リスクのある方法だったりしたということです。

 

特に、発生届の提出方法と、行政検査(PCR)の結果の連絡方法です。

 

新型コロナ感染疑いの患者が来たときは、まず、保健所に、新型コロナ感染疑い患者として、発生届を提出します。

この方法が、オンラインではなく、手書きした書面をFAXするんですね。

そして原本は、あとで保健所に郵送しなければいけませんでした。

これはとても非効率でした。

 

 

さらに、PCR用の検体を保健所が回収して、検査機関へ運搬され、その後、保健所からPCRの検査結果が病院へ知らされるという運用だったのですが、

わたしの勤務する病院がある地域の管轄の保健所は、PCRの検査結果を、電話でしか教えてくれなかったんですね。

保健所の職員の方に理由を聞くと、「検査機関から保健所への連絡も電話だから。」という返事なのです。

せめて病院への連絡は書面(FAX)でお願いしたい、と頼んでも「できません」という返事でした。

おそらく、書面にしてFAXするのが手間だったんでしょう。

PCRの結果連絡が電話で、伝言リレーになっているなんて、ふつうの感覚では、ありえないですよね。

病院では、緊急時以外は、医師は口頭指示を避けるのが基本なので、医療従事者の感覚に照らしても、ものすごく怖いことでした。

このPCRの連絡、いつかどこかで間違いが起きないか、ちょっと恐いなぁと思っていました😥
陽性患者さんを、陰性患者と間違えたら大変ですよね💦

逆もありえます。

当時、わたしにできたことは、電話で言われた内容を、聞き間違えないようにすること。

それだけでした。

とても、リスキーな方法だったと思います。