都会では,車を持つ必要性があまりないですね.
税金も高いですし!
自家用車を買うより,カーシェアのほうが,かなりのお金を節約できます.
さて,国内のカーシェアといえば,タイムズですね.
日経の記事によると,国内のカーシェアサービスは好調のようです.
このカーシェア…
トヨタも参入しました.
最近のニュースでは,スズキは,カーシェアを実証実験するそうです.
今後,ますますカーシェアへの参入事業者は増えていくんでしょうね!
選択肢が増えていくのは良き事です😌
都会では,車を持つ必要性があまりないですね.
自家用車を買うより,カーシェアのほうが,かなりのお金を節約できます.
さて,国内のカーシェアといえば,タイムズですね.
日経の記事によると,国内のカーシェアサービスは好調のようです.
このカーシェア…
トヨタも参入しました.
最近のニュースでは,スズキは,カーシェアを実証実験するそうです.
今後,ますますカーシェアへの参入事業者は増えていくんでしょうね!
選択肢が増えていくのは良き事です😌
RSSを回収して,Twiterに流すには,つぎの2つのサービスのどちらかを使うのが簡単です.
無料プランがあります.
ツイートマネージャーのRSS自動投稿で,なんやかんやを設定しましょう.
なお,更新頻度も設定できます.
あるいは,IFTTTというサービスが使えます.
IFTTTにサインアップ後,https://ifttt.com/create/から,トリガーとアクションを設定し,New Applet(アプレット)をつくりましょう.
ざっくりと言えば,RSSが更新されたら(トリガー),ツイートする(アクション)というアプレットです.
これは説明が手間なので,ググってみてください.
ただし,IFTTTに関しては,更新頻度の設定はできないようです.
ラピスラズリというものをご存知でしょうか?
西洋絵画では,鉱石ラピスラズリを材料にした青色顔料が用いられることがあります.
ラピス(Lapis)はラテン語で「石」,ラズリ(Lazuli)は「青」や「空」を意味するペルシャ語の”lazward”が語源です.
ラピスラズリは,その美しさから「天空の破片」と表現されています.
当時,非常に高価だったそうです.
このラピスラズリから生まれる美しい青は,画家フェルメールが多用してたことから,別名「フェルメール・ブルー」と呼ばれています.
『真珠の耳飾りの少女』でターバンに使われていたり,『牛乳を注ぐ女』でメイドのエプロンなどに使われていたりすることで有名です.
このラピスラズリ関して,ここでは,ひとつ,興味深い話をお届けします.
フェルメールの時代から少し時代をさかのぼって… 誰しもが一度は美術の教科書やテレビなどで目にしたことがある,ダヴィンチの『最後の晩餐』.
弟子たちの衣服には,青色が多く使われています.
その青には,主にラピスラズリが使われています.
ただし,一か所,例外があるのです.
それが,裏切り者であるユダ(下画像の手前の人物)の衣服です.
ユダの衣服にだけ,安価なアズライトがふんだんに使われているのです.
これは,後世の科学調査で判明した事実です.
ダヴィンチは,後世の人間が,顔料の違いを発見することを予見していたのかもしれませんね.
何ヶ月か前のことです.
ネット上で,何かの画像をクリックしたら,突然,ブラウザがフリーズしました.
そこには,なんと… 「システム警告」の文字がありました.
…こういうのに遭遇すると,ちょっと慌ててしまいますよね.
慌てることはありません.
これは嘘なのです.
こんな時は,スマホで,「Windowsセキュリティシステムが破損しています」とGoogle検索すると,検索で「詐欺警告」という文字がいっぱい出てきます.
Control-Alt-Delete でタスクマネージャを開き,ブラウザを強制終了させれば復活します!
もしも皆さんが同じような状況に陥ったら、絶対に,「更新」や「続行」などのボタンを押さないようにしましょう.
それをやると,ウイルスがダウンロードされてしまうようです. どうぞお気をつけください.
我が家では,ネットTVを契約しています.
いま,NHKに,衛星契約で年間24,770 円の受信料を支払っています.
高いですね.
さて,選挙があって以来,なにかと話題のNHKですが, 最近,NHKの職員と接する機会があったので今後の受信料について質問したところ,今後の受信料は下がっていく予定らしいです.
なぜかというと,契約率が上昇しているからだそうです.
「NHKは,儲けすぎてはいけないから,契約率が上がれば受信料を引き下げます」 と言っていました.
これについては,みなさん何か思うところがあるでしょうが…
さて,なぜ契約率が上昇しているのかというと…
これは,NHKの頑張りによる成果と言えます.
たとえば、放送受信料にかかる民事手続きは,平成31年3月末時点で,
・支払督促申立て総件数が,10,651件
・放送受信契約の未契約者に対する提訴の状況が,世帯で397件,事業所で38件
などとなっています.
また,最高裁の大法廷がNHK受信契約の義務規定を合憲とする初の判断を示したことも,契約率の上昇を後押しているようです.
放送法64条1項の憲法適合性について(1)被告の論旨は,受信設備設置者に受信契約の締結を強制する放送法64条1項は,契約の自由,知る権利及び財産権等を侵害し,憲法13条,21条,29条に違反する旨をいう。その趣旨は,①受信設備を設置することが必ずしも原告の放送を受信することにはならないにもかかわらず,受信設備設置者が原告に対し必ず受信料を支払わなければならないとするのは不当であり,また,金銭的な負担なく受信することのできる民間放送を視聴する自由に対する制約にもなっている旨及び②受信料の支払義務を生じさせる受信契約の締結を強制し,かつ,その契約の内容は法定されておらず,原告が策定する放送受信規約によって定まる点で,契約自由の原則に反する旨をいうものと解される。上記①は,放送法が,原告を存立させてその財政的基盤を受信設備設置者に負担させる受信料により確保するものとしていることが憲法上許容されるかという問題であり,上記②は,上記①が許容されるとした場合に,受信料を負担させるに当たって受信契約の締結強制という方法を採ることが憲法上許容されるかという問題であるといえる。
(2)電波を用いて行われる放送は,電波が有限であって国際的に割り当てられた範囲内で公平かつ能率的にその利用を確保する必要などから,放送局も無線局の一つとしてその開設につき免許制とするなど(電波法4条参照),元来,国による一定の規律を要するものとされてきたといえる。前記のとおり,旧法下においては,我が国では,放送は,無線電信法中の無線電話の一種として規律されていたにすぎず,また,放送事業及び放送の受信は,行政権の広範な自由裁量によって監理統制されるものであったため,日本国憲法下において,このような状態を改めるべきこととなったが,具体的にいかなる制度を構築するのが適切であるかについては,憲法上一義的に定まるものではなく,憲法21条の趣旨を具体化する前記の放送法の目的を実現するのにふさわしい制度を,国会において検討して定めることとなり,そこには,その意味での立法裁量が認められてしかるべきであるといえる。そして,公共放送事業者と民間放送事業者との二本立て体制の下において,前者を担うものとして原告を存立させ,これを民主的かつ多元的な基盤に基づきつつ自律的に運営される事業体たらしめるためその財政的基盤を受信設備設置者に受信料を負担させることにより確保するものとした仕組みは,前記のとおり,憲法21条の保障する表現の自由の下で国民の知る権利を実質的に充足すべく採用され,その目的にかなう合理的なものであると解されるのであり,かつ,放送をめぐる環境の変化が生じつつあるとしても,なおその合理性が今日までに失われたとする事情も見いだせないのであるから,これが憲法上許容される立法裁量の範囲内にあることは,明らかというべきである。このような制度の枠を離れて被告が受信設備を用いて放送を視聴する自由が憲法上保障されていると解することはできない。
(3)放送法は,受信設備設置者に受信料を負担させる具体的な方法として,前記のとおり,受信料の支払義務は受信契約により発生するものとし,任意に受信契約を締結しない受信設備設置者については,最終的には,承諾の意思表示を命ずる判決の確定によって強制的に受信契約を成立させるものとしている。受信料の支払義務を受信契約により発生させることとするのは,前記のとおり,15原告が,基本的には,受信設備設置者の理解を得て,その負担により支えられて存立することが期待される事業体であることに沿うものであり,現に,放送法施行後長期間にわたり,原告が,任意に締結された受信契約に基づいて受信料を収受することによって存立し,同法の目的の達成のための業務を遂行してきたことからも,相当な方法であるといえる。任意に受信契約を締結しない者に対してその締結を強制するに当たり,放送法には,締結を強制する契約の内容が定められておらず,一方当事者たる原告が策定する放送受信規約によってその内容が定められることとなっている点については,前記のとおり,同法が予定している受信契約の内容は,同法に定められた原告の目的にかなうものとして,受信契約の締結強制の趣旨に照らして適正なもので受信設備設置者間の公平が図られていることを要するものであり,放送法64条1項は,受信設備設置者に対し,上記のような内容の受信契約の締結を強制するにとどまると解されるから,前記の同法の目的を達成するのに必要かつ合理的な範囲内のものとして,憲法上許容されるというべきである。
(4)以上によると,放送法64条1項は,同法に定められた原告の目的にかなう適正・公平な受信料徴収のために必要な内容の受信契約の締結を強制する旨を定めたものとして,憲法13条,21条,29条に違反するものではないというべきである。
はやく受信料が下がってほしいですよね。
就職活動や転職活動では,履歴書は基本「手書き」というイメージですね.
じつは,採用担当者へのアンケートによると,
について,約半数である51%の人が「違いはない」という回答だったようです.
そして,「手書きの方が評価が高い」と回答した人は29%,「パソコンで作成した方が評価が高い」と回答した人は10%と,手書きを評価しているのは3割に満たないという結果だったようです.
じつに7割の企業がパソコン作成でも構わないということになりますが,
そうだとしても,応募者からは,応募先が手書きについてどう考えているか分からないものです.
手書きが無難…と考えて,結局,手書きにしてしまうのではないでしょうか.
まぁ,手書きのほうが,几帳面さを伝えられたり,熱意を伝えられやすいという感じはしますものね…
みなさんは手書き賛成派でしょうか?反対派でしょうか?
東海大学医学部付属病院において,面白い実験が行われました.
市販の缶コーヒー400 mL を飲んだときの血中カフェイン濃度の推移を調べる研究です.
使用された缶コーヒーのカフェイン濃度は約600 μg/mLで,カフェインは「240 mg」 含まれていました.
被験者は6名でした.
解析によると,血中カフェイン濃度のピークは「60分」の時点であり,ピーク時の血中カフェイン濃度は「5.65 μg/mL」,半減時間は「360分」であったそうです.
面白い結果ですね.
何かの事情で徹夜するときは,3時間おきくらいにコーヒーを飲むのが良さそうに思えます.
ちなみに最近は,
・カフェイン依存
・カフェイン中毒(死亡事例もあり)
などが社会問題となっています.
エナジードリンクなどの飲み過ぎには注意です.
過去の偉人を紹介する記事です. 『コンピュータを発明したのは誰か?』 この問いに対し,「コンピュータの父」として,しばしば名前の挙がる人物が,イギリスの数学者,アラン・チューリングです.
チューリングは,1936年,現代のコンピュータの基本原理といわれている「チューリング・マシン」を考案した人物として知られています.
また,彼は,第二次世界大戦中,ドイツ軍の無敵暗号機「エニグマ」の暗号を解読する計算機をつくった功績でも知られています.
エニグマ暗号の解読は,ドイツ軍の敗戦につながり,戦争の終結を早めたと言われています.
このことは,映画「イミテーション・ゲーム」で語られています.
第二次世界大戦の開戦後まもない1939年.
政府の暗号解読機関に6人のゲームの達人たちが集結していた.
アラン・チューリング(当時27歳)もその一人であった.
彼らの任務は,解読不可能といわれた,ドイツ軍の無敵暗号機「エニグマ」の暗号の攻略だった.
他の5人は,毎日,地道に解読作業に取り組む.
しかし,チューリングは,他の5人の作業を「徒労」と否定し,孤立して暗号解読機づくりに没頭する.
彼は間接的な表現が理解できず日常会話でも周囲とすれ違う.ジョークなどを理解できない.思いやりに欠け,良好な対人関係を形成できない.
だが,彼の良き理解者となる女性ジョーンの加入により,チューリングの意識は変化を見せはじめる.
チームとして結束しはじめた彼らだったが,やがて残酷な選択を迫られることになる….
(原作はイギリス人数学者で作家のアンドルー・ホッジズによる『エニグマアラン・チューリング伝』)
個人的には,かなりオススメの映画です.
こんな記事もご参考に(WIRED)
アラン・チューリングとは何者か? 映画『イミテーション・ゲーム』徹底解読 « WIRED.jp
ここで,映画のタイトルになっている「イミテーション・ゲーム」とは,チューリングが「機械は思考するか?」という論文(1950年)で示した,次のようなゲームです.
・質問者1名と,回答者2名(男女1名ずつ)の,合計3名でグームを行う
・質問者は隔離された状態で,回答者2名と文字のみで問答を重ね,両者の性別を当てる
・このとき回答者の一方は質問者に正解させようとするが,もう一方は,別の性別をイミテート(真似)して質問者をだまそうとする
論文中で,チューリングは問うています.
「機械は同様のゲームで,回答者役(だます側)をうまくプレーできるか?」と.
これは,現在「チューリング・テスト」と呼ばれる,人工知能のレベルを測るテストの原型でもあるそうです.
ちなみに,チューリングは,戦後も研究を発展させ,プログラム内蔵方式のコンピュータACEについての論文を発表しています(1946年).
しかし,エニグマ暗号解読の功績も,ACEの設計の功績も,戦後,国家機密として長らく封印され,公になったのは彼の死から数十年後でした.
チューリングには,国家レベルの秘密のほかに,個人的な秘密がありました.
彼は性的マイノリティだったのです.
当時,イギリスで同性愛が違法とされていたため,チューリングは,1952年に同性愛行為で有罪判決を受けました.
チューリングは,懲役刑にならないかわりに,性的性向を矯正し性欲を抑えるためという名目で,1年間,エストロゲン(女性ホルモン)の強制投与を受けさせられたのです.
この屈辱のためか,その後の1954年,チューリングは青酸カリで自殺しています(享年41歳).
同性愛がイギリスで非犯罪化されたのは,彼の死後10年以上が経過してからでした.
2009年,戦争の終結を早めた英雄に対する過去の不適切かつ非人道的な扱いについて,当時のブラウン首相が英政府を代表して謝罪を表明しました.
さらに,2013年,エリザベス女王により死後恩赦が与えられました.
保険の見直しにマネードクター(旧「保険のビュッフェ」)を使ったという体験談です。
わが家では,子どもが生またあとも,独身時代の生命保険と医療保険を,ずーっと継続していたのですが, 家を買ったことをきっかけに,保険を見直そうと考えました。
理由は,住宅ローンの中に生命保険が組み込まれていたからです。
つまり,死んだら住宅ローンの返済が免除されるというやつですね。
それを考慮した上で保険を見直す必要があるだろう,と考えたのです。
私は,この会社の回し者でも何でもないのですが… 保険の見直しにあたって,ファイナンシャルプランナーとのマッチングサービス (無料)を提供するマネードクター(旧「保険のビュッフェ」)を使いました。
高橋一生さんがCMをやっていることでお馴染みの会社です。
家に来る日時を希望してサービスを申し込んだところ,その日時に,ファイナンシャルプランナーの方が,家に来てくれました。
家庭の状況を聞き取り,保険の組み合わせの案を,いくつか簡単に提示してもらえました。
そのとき,具体的な保険商品の説明を希望するかどうかの確認があり,わが家は希望したので,翌週に再訪問してもらえました。
再訪問では,生命保険,医療保険,がん保険,その他の運用の話をしてもらえました.
説明はわかりやすく,丁寧でした。
私は,かなりたくさんの質問をしたのですが,所要時間は2時間くらいでした。
商品を申し込んでもらおうという押し売りの感じもありませんでした。
ほかと比較したわけではありませんが,私の印象では,マネードクターはオススメできるサービスです。
※あくまでも一個人の見解です,とは書いておきます
みんな大好き、「幽☆遊☆白書」!!!! 最近できた新作アニメがあったことを知っていましたか?!
『幽☆遊☆白書』の20年以来となる新作アニメーション「TWO SHOTS」「のるかそるか」が、2019年4月28日より映像配信サービス「dTV」にて独占先行配信決定
参考:https://animeanime.jp/article/2019/04/26/45153.html
TVアニメ化25周年記念で制作されたスピンオフ2作品です!
・飛影と蔵馬の出会いを描いた「TWO SHOTS」
・コミックス最終話を描いた「のるかそるか」
幽☆遊☆白書 「TWO SHOTS」「のるかそるか」(dアニメストア)
さっそく見てみました。
嬉しいことに、私たちが幼かった頃の、当時のアニメの雰囲気を再現してくれています。
studioぴえろさん、いい仕事してくれました。