カテゴリー
医療 医療従事者向け

病院のヒヤリハットの解説

あまり一般の人には馴染みがない,病院の「ヒヤリ・ハット」について紹介します.

みなさんが日頃のニュースなどで知る,医療に関する悪いニュースは,死亡事故とか手術ミスとか,そういう重大なやつでしょうか.

いわゆる「アクシデント(事故)」ですね.

しかし,病院では,アクシデント(事故)にいたらないようなミスが,日々,起こっています.

それが「ヒヤリ・ハット」です.

ヒヤリとした,ハットした,というところからきている言葉です.

定義(厚労省)

ヒヤリ・ハットの定義は,

  1. 誤った医療行為などが患者にされる前に発見されたもの
  2. 誤った医療行為などが患者にされたが、結果として患者に影響を及ぼすに至らなかったもの

これらをまとめたものとされています.

よくあるヒヤリ・ハットは?

ヒヤリハットについては,公益財団法人日本医療機能評価機構というところが収集していて,毎年,年報を発行しています.

たとえば,2017年のヒヤリ・ハット事例の分類は,最も多いのが,薬剤です(41.4%).

多くの医療機関では,薬剤に関して,かなり注意を払っているはずなのですが…

実際には,こういったヒヤリ・ハットが多く発生してしまっているのが現状です.

ヒヤリハットになるのは,

  • 医師の間違いを,薬剤師や看護師が発見する
  • 薬剤師の間違いを,看護師が発見する

などのパターンが多いです.

ほとんどの原因は,注意不足や確認不足などのヒューマンエラーです.

病院は,ある程度はシステム化されてきてはいるのですが,やはり,作業の大部分を担うのは人です.

人のやることですから,100%はありえません.

操作ミス,うっかりミス,思い込みによるミス,確認不足によるミス,連絡ミス,さまざまなミスは起こりえます.

みなさん自身あるいはご家族が,もしも患者になったときは,受ける医療行為については,多少の注意を払うことをおすすめします.

少なくとも,何か違和感を感じたときは,すぐに医療スタッフに確認するようにしてください.

それが,みなさん自身やご家族を救うことにつながるかもしれませんから。。。

カテゴリー
ビジネス

レゴみたいに組み立てられるスマホのプロジェクトの話

2013年10月、Googleの傘下であるMotorolaが、「Project Ara(プロジェクト・アラ)」という新しいコンセプトを発表しました。
 
「モジュール」と呼ばれる、スマートフォンの各パーツを、ユーザー自身が選んで、組み替えることが出来るというものです。
 
プロセッサ、ディスプレイ、カメラ、バッテリーなど、様々なものがあり、各モジュールには互換性があります。
 
大変おもしろそうな、ワクワクするプロジェクトで、実は、2015年中の発売が予定されていました。
 
https://wired.jp/2015/05/15/gadi-amit-reshaping-the-mobile/
 
しかし、こんなスマホ、みなさんは見たことありませんよね?
 
そう、実は、このプロジェクトは、途中で中止になったのです。
 
https://wired.jp/2016/09/13/death-of-project-ara/
 
理由としては、技術とコストだったそうです。
 
Googleのような企業でも、プロジェクトがダメになってしまう事があるのですね。
 
個人的には、製品化して欲しかったプロダクトでした。
カテゴリー
Column

今の生活に満足している人は7割

テレビで新・厚生大臣が言っていました.

国民の7割の人が今の生活に満足していると.

根拠は内閣府の調査結果とのことで,調べてみました.

それによると, 全体として、現在の生活にどの程度満足しているか聞いたところ,

 「満足」とする者の割合が73.9%

 

  • 「満足している」11.5%+「まあ満足している」62.4%

 

「不満」とする者の割合が25.0%

 

  • 「やや不満だ」20.0%+「不満だ」5.0%

となったそうです.

 

この調査結果ですが…

内容をさらに見てみると,この「7割」という数字が,実態を反映しているか,かなり怪しく感じました.

なぜなら,調査方法が,調査員による個別面接聴取法であり,調査対象となる母集団は,一万人ですが…

有効回収数(率)は,5,492人(54.9%)で,

他方,調査不能数(率)4,508人(45.1%)のうち,拒否が1,864もあります.

なおかつ,若くなるほど回収率が低くなるという感じでした.

結果にはかなりのバイアスがかかっていそうです.

なので,私は,この「7割の人が今の生活に満足」という結果には懐疑的です.

私の実感では,5割程度かそれ以下なんじゃないかという感覚です.

みなさんの感覚はいかがでしょうか?

参考:国民生活に関する世論調査

カテゴリー
Column

楽天以外のネット購入で楽天ポイントを稼ぐ方法

最近,私は楽天の銀行口座を開いたり,証券口座を開いたり,楽天カードをつくったりと… 楽天の利用を本格的に始めました.

勝手に名付けるなら

「楽天人」

になったというわけです ^o^

さて,楽天のサービスには色々とありますが,そんな中, 誰にでもオススメできるものを発見しました.

それが,楽天リーベイツというサービスです!

ネットのお買い物を,楽天リーベイツを経由するだけで,楽天ポイントが貯まるというものです.

ショップの種類は,びっくりするほどたくさんあります.

たとえば,以下のストアがあります.

  • ユニクロオンラインストア
  • GU(ジーユー)
  • ワタシプラス
  • 資生堂
  • Apple公式サイト
  • アカチャンホンポ
  • ベルメゾンネット
  • au Wowma!
  • ドミノ・ピザ
  • ニューバランス公式オンラインストア
  • JAL 国際線航空券
  • DHC

おそらく購買情報を楽天に提供する見返りとして楽天ポイントがもらえるという仕組みでしょうけれど,かなり還元率が高いので,やって損はしないと思います.

しかも,楽天カードで購入すれば,楽天ポイントがもっともらえます.

さらに良い感じになるでしょう.

ぜひ登録してみてください☆

登録はこちらからどうぞ↓

楽天リーベイツ

カテゴリー
医療

健康食品の信頼できる情報源はHFNet

健康食品で被害続出!?

「健康食品」はいろいろとありますが、「保健機能食品」以外のいわゆる健康食品には定義がなく… その実態は玉石混交です。

最近で話題になったのは、若い女性の間で 「豊胸効果がある」 などとうたった「プエラリア・ミリフィカ」という成分を含む健康食品です。

この成分を含む健康食品による健康被害が、多く報告されました。

嘔吐、腹痛、下痢などの消化器障害や発疹、じんましんなどの皮膚障害のほかに、月経不順や不正出血といった、女性特有の危害事例が多く報告されたそうです。

このプエラリア・ミリフィカによる危害情報は、 全国の消費生活センターなどに2012年度から2017年4月までの 5年間あまりで209件寄せられていたそうです。

すごい件数ですね。

▷日本医師会ウェブサイト参照

https://www.med.or.jp/people/knkshoku/pueraria/index.html

自己責任…?

このような、いわゆる健康食品は、人体でのしっかりとした検証がされていないものです。

そのようなものを摂取するのですから、それによって健康被害にあっても、「自己責任だ」という見方もできなくはありません。

でも、ヘルス・リテラシーは、人によって差があるのが現実です。

ヘルス・リテラシーの不足から、目の前のものが「安全なもの」という誤解をしてしまうことはあるでしょうし、それに、社会的には、健康被害への治療によって医療財政が少なからず圧迫されるというのも見過ごすことはできないでしょう。

 

HFNet

健康食品に関する、そのような健康被害の問題を解決するため、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所国立健康・栄養研究所では、「健康食品」の安全性・有効性情報(Health Foods Network;HFNet)サイトを運用しています。

https://hfnet.nibiohn.go.jp/

このサイトでは、健康食品に関する最新の情報が提供されています。

サイト内検索もありますから、気になる情報があれば調べられます。

ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

検索してみると、いろいろと情報が出てきます。

カテゴリー
散録

d払いに楽天カードを設定する時に出るエラーの対処法は3Dセキュア登録

d払いに楽天カードを登録しようとするとエラーになる!?

キャッシュレス決済が流行りはじめました。

クレジットカード払いでポイントの二重取りを狙う人は多いでしょう。

そんな中、「還元率の良いd払い楽天カードを組み合わせたい」と思う人は多いと思います。

しかし、いざd払いのアプリに楽天カードを登録しようとすると…

なぜか、エラー!!

びっくりしますね。

カード番号や、有効期限、セキュリティコードは正しく入力しているのに。

実はこれ、楽天カードの本人認証の設定登録ができていないから発生しているエラーなんです。

これ、専門用語では、「3Dセキュア登録」というそうです。

では、楽天の本人認証の設定登録(3Dセキュア登録)は、どこから行えばよいかというと…

こちらです。

https://www.rakuten-card.co.jp/security/3d-secure/

これで、ようやくd払いのクレジットカード設定ができます。

登録・利用は無料で、楽天e-NAVIからご登録後、すぐにご利用できます。

なお、登録の際は、画面の指示通りに、パスワードを設定することが必要です。

この作業が終わったら、ようやく、d払いに楽天カードを設定できるようになります。

設定したパスワードは、紛失したり忘れたりしないように、きちんと保管しておきましょう。

カテゴリー
Column

年金の世代間対立に思うこと

少子高齢化は深刻です.

日本の人口は,令和35(2053) 年に,1億人を割って9,924万人となると推計されているようです.

さらに,2065年には,65歳以上の者「1人」に対して,15~64歳の者「1.3人」と推計されています.

一方,歳出に占める社会保障費の割合は増加しています.

なお,特例公債の発行額も,平成30年度当初予算ベースですが,27.6 兆円と,かなりの額です.

負担を将来世代に先送ることの問題は,少子高齢化によって深刻さを増しています.

この問題を語るとき,メディアなどでは,よく,年金を話題に,「若者vs老人」という対立構造が持ち出されます.

『年金には,世代間で不公平がある』という,例のやつです.

これは,「老人への年金支給額を減らすべきだ」なんていう主張につながったりします.

しかし,社会保障の問題は,世代間の対立構造を忘れたほうが幸せになれる感じがします.

政治的に難しいのかもわかりませんが,「持てる者」から「持たざる者」への富の移転(富の再配分)が,しっかりと行われるような課税が実現すればいいわけです.

いずれにせよ,公平感のある社会を,うまく実現してほしいものです.

カテゴリー
散録

いきなりステーキは美味しくない?確かめてきた

いきなりステーキが,お客様感謝祭をやっているということで, はじめて食べに行ってきました!

頼んだのは300gのワイルドステーキ!

肉の厚みが凄かったです.

いきなりステーキは美味しくないのか?

頼んだのは300gのワイルドステーキ!

肉の厚みが凄かったです.

Twitterなどでは「大したことない」とか「美味しくない」とネガティヴキャンペーンされがちないきなりステーキですが,

ふつうに美味しかったです\(^ω^)/

機会を見つけてまた食べにきたいですね🌟

カテゴリー
散録

Apple books のUIが,すごく良い!

久しぶりに,Apple Booksを開いたんですが…

ユーザー・インターフェース(UI)が,ものすごく良く感じました.

さすがアップル…と感嘆です.

スワイプ主体で簡単に画面切り替えでき, タッチする場所も,ディスプレイの巨大化に対応しているのか,ほぼ画面の下半分だけで済むようになっています.

コンテンツの見せ方の完成形の例を示しているかのような気がします.

iOS端末をお持ちの方は,ぜひ覗いてみてください!

カテゴリー
散録

子育て世代に食洗機がおススメです

みなさんのお家には,食洗機はありますか?

とある調査によると,普及率は3割くらいだそうです.

我が家ではビルトインの食洗機を使用していますが,平日は,朝と夜.休日は,朝・昼・晩と大活躍です.

とても便利ですね.

手が空いた時間に,ほかの家事をしたり,子供の面倒を見られたりします.

きちんと洗えますし,光熱費がめちゃめちゃ上がるということもありません.

水道代については,手洗いよりも節水できるので,もしかすると光熱費を含めても,維持費は手洗いよりも安いかもしれません.

もしもキッチンにスペースがある人は,ぜひ購入・設置することをおススメします.

ビルトインができない場合は,据え置きタイプになると思いますが,数ヶ月前にエディオンで話を聞いたとき,いま,据え置きタイプの主流はパナソニックだと言っていました.

パナソニックから選べば問題ないでしょう.

参考:パナソニック https://panasonic.jp/dish/