カテゴリー
Column

癌になったときの傷病手当金の受け取り条件/方法と、高額療養費制度と限度額適用認定制度の解説

働く世代の癌

一生のうち癌になる人は、男性で二人に一人、女性で三人に一人と言われています。

とくに近年は、働く世代の癌患者が増えています。

働く世代にとっては、医療費の支払いのこと、生活費のことなど、経済的な面で心配なことが多くあると思います。

経済的な支援について、3つの制度がありますので、それぞれ紹介します。

休職中の支援制度

1.傷病手当金

休業中の支援制度のひとつに、傷病手当金があります。

健康保険組合や協会けんぽに加入の方が、癌で仕事を休み、給料が支給されない場合に、健康保険から支給される手当金です。

支給要件

連続して三日間、会社を休んでいる期間があることや、給料が支給されていないことなどが条件となります。

支給金額

休業1日につき、標準報酬月額の3分の2に相当する額がもらえます(最長で1年6ヶ月)。

手続き

傷病手当金請求書に、事業主の証明と、医師の意見を記入して申し込みます。

申し込み先は、以下の通りです。

・健康保険組合の加入者は、各健康保険組合へ請求します。

・協会けんぽの加入者は、全国健康保険協会へ請求します。

・共済組合の被保険者は、共済組合へ請求します。

2.高額療養費制度

一月に払う医療費が、自己負担限度額を超えると、超えた額が戻ってきます。

年齢や所得によって、自己負担限度額は異なります。

なお、高額療養費制度の対象には、差額ベット代金や食事代、おむつ代金、診断書代金など、オプション料金は含まれませんので注意しましょう。

手続きは、加入している健康保険機関に確認しましょう。

申請には有効期限があるので、これも注意です。

申請期限は、診療を受けた翌月の1日から二年間です。

なお、直近の一年間に4回以上、高額療養費に該当したときは、自己負担の減額があります。

3.限度額適用認定制度

上記の高額療養費制度による返金は、大変便利な制度です。

しかし、3ヶ月以上の時間がかかる場合があるなど、長い時間がかかる場合があり、立て替え機関が長期間になると、支払いが大変です。

そんなときに役立つのが、医療費の支払いを、高額療養費の自己負担限度額までにできる制度です。

これを、限度額適用認定制度といいます。

手続きには、事前に『限度額適用認定証』の発行が必要です。

加入している健康保険機関に申し込む必要があります。

以上、働く世代のガン患者のための制度を3つ紹介しました。

カテゴリー
サイト制作

ライブドアブログをグーグルのウエブマスターツール(サーチコンソール)に登録する方法

ライブドアブログを、グーグルのウエブマスターツールに登録する方法を紹介します。

まず、グーグルのウエブマスターツールにログインします。

その後、サイトの確認方法として、「おすすめの方法」と書かれたタブのよこにある「別の方法」と書かれたタブをクリックします。

そして、
「HTML タグ メタタグをサイトのホームページに追加します。 」
にチェックを入れ、表示されたコードをコピーします。

確認ボタンはまだ押しません。

その後、ライブドアブログの「ブログ設定」→「カスタムJS」と進み、フォームに、コピーしたコードを貼付けます。

さらに、ウエブマスターツールの確認ボタンを押せば、完了です。

カテゴリー
サイト制作

ライブドアブログのトラックバックフォームを非表示にし消す方法

ライブドアブログのトラックバックフォームを消す方法を紹介します。

ライブドアブログの個別記事には、トラックバックフォームが下の方に表示されてしまいます。

このフォームを消してしまう方法は、2種類あります。

①1つは、 記事を書くとき、あるいは編集をするときに、

各記事の投稿画面の下の方にある「オプション設定」をクリックして、

「トラックバック □受け入れる」 のチェックボックスを外すことです。

②2つめは、

「ブログ設定」をクリック
→「デザイン/ブログパーツ設定」の「PC」をクリック
→「カスタマイズ」をクリック
→「個別記事ページ」をクリック
→そして、次の記述を探して削除します(かなり下の方にあります)。

<$TrackBackForm$>

以上で完了です。

カテゴリー
サイト制作

ライブドアブログの拍手ボタンを非表示にし消す方法

ライブドアブログの拍手ボタンを消す方法を紹介します。

ライブドアブログの個別記事には、拍手ボタンが下の方に表示されています。

この拍手ボタンを消してしまう方法は、つぎの通りです。

「ブログ設定」をクリック
→「デザイン/ブログパーツ設定」の「PC」をクリック
→「カスタマイズ」をクリック
→「個別記事ページ」をクリック
→そして、次の記述を探して削除します。だいたい、</footer>の直前にあります。

<ul class=”article-social-btn”>
<$ArticleToolBox$>
</ul>

以上で完了です。

カテゴリー
サイト制作

ライブドアブログの日付を消す、非表示にする方法

ライブドアブログの日付を消す方法を紹介します。

これは、結構簡単で、

「ブログ設定」をクリック

→「デザイン/ブログパーツ設定」の「PC」をクリック

→「カスタマイズ」をクリック

→「トップページ」をクリック

→そして、次の記述を削除します。

<div class=”article-date-outer”>
<abbr class=”updated” title=”<$ArticleDateISO8601$>”>
<span class=”article-date”><$ArticleDate$></span>
<span class=”article-time”><$ArticleTime$></span>
</abbr>
</div>

さらに、「個別記事ページ」をクリックして、同様に、上記の記述部分を削除します。

以上で完了です。

カテゴリー
Column

糖質制限の方法と注意点-ダイエット中でも1日3食が大事

ダイエットの方法はさまざまですが、糖質制限がブームです。

ここでは、糖質制限の方法と注意点を紹介します。

糖質制限の解説

食べないダイエットや単品ダイエットは、 体重は落ちますが、リバウンドしやすいと言われています。

いったんリバウンドすると、さらにやせにくくなってしまいます。

たとえば食事を抜くと、血糖値が上がりやすい体になってしまい、また、食欲が増進して食べ過ぎてしまいがちです。

必要な栄養素はしっかり補いながら、カロリーを抑えていくのがベストです。

ここで、糖質制限は、糖尿病の治療の一環として、ごく普通に行われている食事療法のひとつです。

この療法は、糖質を多く含む主食の食べる量を制限したり、おやつなどの間食や、砂糖が大量に入っている飲料を減らすことで、 糖尿病の改善や、肥満などの防止を狙うものです。

糖質制限で痩せるのは、糖質制限によって、糖質を脂肪に替えるホルモン「インシュリン」の分泌を抑えることができるからです。

そうすると、脂肪の蓄積を防ぐことができると同時に、糖質の代わりに体脂肪をエネルギーとして燃焼することができます。

結果、体脂肪が減り、理想的な痩せ方ができます。

減良すべき食品

糖質が多いものには、つぎのものがあり、これらを減量することがダイエットの成功につながります。

◎ごはん・パン・うどんなどの炭水化物

◎里芋・じゃが芋・山芋などの芋類

◎人参・ごぼう・れんこんなど、 加熱で甘くなる根野菜

◎大豆を除く豆類

◎牛乳などの乳製品や、果物

◎チューハイやカクテルなどの甘いお酒

糖質制限の注意点

糖質制限をすれば痩せる効果はありますが、やりすぎに注意が必要です。

糖質制限は、ダイエットとしては、正攻法ではありません。

不健康な痩せ方の部類に入ります。

食べるものが少ないと確かに体重は減りますが、必ず。やつれます。

血の巡りが悪いので、食事制限を緩め た際にリバウンドしやすくなります。

糖質制限ダイエットは、やればやるほど、本来は体に必要な栄養素である炭水化物が制限され、本来の健康的な体からは遠ざかってしまいます。

すでにある程度の糖質制限をしているという人は、糖質制限ダイエットには取り組まない方がよいでしょう。

そういった方は、運動による正攻法のダイエットがオススメです。

カテゴリー
散録

専業主婦が保育園に子供を預ける方法(裏技)

専業主婦の場合は、申請しても、子供の面倒を見れる人がいると判断されてしまうため、基本的には子供を保育園に入れることはできません。

しかし、専業主婦でも、避けられない家庭の事情などにより、「どうしても入所させたい」というケースがあるでしょう。
そんなとき、専業主婦の状態に近いままで子供を保育園に入れるための方策がいくつか考えられます。

あくまでも理論上の話なのですが、参考になる方はいるかもしれません。

預けられる理由をつくる

自分は病気でもない、介護する親もいないなど、子供を預けられる理由が無い場合は、ほかに理由をつくるしかありません。つくることができるのは「就労」です。

1.家庭で自営業をはじめる

家庭で行う自営業は「就労」と判断されます。

したがって、自営業をはじめれば、子供を保育園に預ける理由ができます。

手続きは税務署に届け出るだけですので、難しくありません。

2.会社を立ち上げる

数万円あれば、ひとりで簡単に会社を設立できる時代です。

自分で会社を立ち上げ、自分を社長として登録します。

就労証明書を会社の名前で発行して行政に提出すれば「就労」と判断されますので、子供を保育園に預ける理由となります。

点数を稼ぐ

しかし、「就労」の状態をつくっても、点数が低ければ、他の子供が優先されてしまいます。

点数を稼ぐための方策は、二つあります。

1.離婚して夫と住所を別にする

夫と離婚し、住民票の住所を別々にします。

ひとり親世帯の場合、点数が加算されますので、入りやすさがアップします。

2.認可外の保育所に入れたり、ベビーシッターを使う

すでに他の施設を利用した実績があったり、ベビーシッターを使った実績があると、保育園に入れる必要性が高いと判断され、点数が加算されますので、入りやすさがアップします。

カテゴリー
サイト制作

Facebookでシェアされる画像と文章を定義・変更する方法とサンプルコード

ウェブサイトにおいて、Facebookのシェアされる写真を定義したいとか、現在の内容を変更したいときのサンプルコードです。

なお、事前に「ウェブサイト」として、FacebookのアプリケーションIDを取得する必要があります。

コードは以下の通りで、headタグに記載を加え、metaタグをいくつか追加します。

<head prefix=”og: http://ogp.me/ns# fb: http://ogp.me/ns/fb# article: http://ogp.me/ns/article#“>
<meta property=”og:title” content=”ページのタイトル” />
<meta property=”og:description” content=”ページの説明文” />
<meta property=”og:type” content=”website” />
<meta property=”og:image” content=”http://○○○○/○○○.jpg” />
<meta property=”og:url” content=” サイトURL” />
<meta property=”og:site_name” content=”サイトの名称” />
<meta property=”fb:app_id” content=”アプリケーションID” />
カテゴリー
サイト制作

画像の無断引用をGoogleに通知すれば、どんなまとめサイトでもDMCAで簡単にGoogleインデックスから削除されてしまう?

先日、知人との間でDMCAについて話題が出たので紹介します。

著作権違反のサイトをGoogleの検索結果から除外できる、DMCAという制度があることはご存知かもしれません。

この制度について、サイト運営者にとって、嬉しい情報を得ました。

どんな情報か

結論から言えば、タイトルにあるように、画像の無断引用を根拠にDMCAをする場合の話です。

そして重要な点は、たとえ画像が、まとめページのコンテンツの、ほんの一部にすぎなくても、URLを削除してもらえるということです。

解説〜まとめサイトと画像と著作権法〜

通常、まとめサイトは、見栄えを良くするため、また、説明を分かりやすくするため、いくつかの画像を引用しています。サイトによっては大量の画像を用いているものもあります。

そして、画像は、ほぼ全てのケースで、引用という名のもとに、無断掲載されています。

そんな実態はウェブ業界では問題視されていますが、法規制が追いついておらず、現行法のもとで、特に、力を持たない個人クリエイターが、対応に苦慮しているケースが目立ちます。

しかし、そういった画像の無断掲載への対応に成功した事例を聞きました。

すなわち、こういう話です。

あるとき、まとめサイトに、自分の画像が引用されているのを見つけた人が居たそうです。

苦労して作成した画像であったので、その人は憤り、まとめサイトに削除依頼するとともに、Googleには、画像が無断引用されているので検索結果からURLを削除してほしいと通知したそうです。

すると、数日後に、まとめサイトのURLが、画像に関連するキーワードの検索結果から無くなったそうです。

(なお、まとめサイトへの削除依頼は、承認されなかったそうです)

ここで重要なことは、その画像は、何ページにもわたる、まとめページの一箇所にのみ無断転載されていただけということです。

日本法の考え方にもとづけば、無断であっても、正当な引用と認められれば、著作権法には違反しませんが、アメリカ法に基づくと判断が異なるのかもしれません。

おそらく、アメリカ法では、「無断で」という一点が、非常に重要なのだと思われます。

また、まとめサイトは全体として著作権法違反が多いので、個別のページについて詳しく判断することを避け、一律に、このような対応を取られるのではないかと推測しています。

以上の事実は、クリエイターにとって、朗報であると思います。

カテゴリー
サイト制作

htaccessで日本語ドメインに301リダイレクト設定をする方法(punycode)

htaccessで日本語ドメインを転送先に設定したときの方法の記録メモです。

htaccessの設置場所

htaccessファイルを、転送元ファイルが属するフォルダと同じフォルダに設置します。

htaccess内のリンクの記載方法

日本語ドメインは、punycode表記に変換したものを用います。

具体的なhtaccessの記載方法

例として、あるサイトのexample1.htmlから、ドメイン.comのルートフォルダにあるexample2.htmlに転送するケースで説明します。

ドメイン.comは、punycode表記にした場合、xn--eckwd4c7c.comとなります。

このとき、htaccessファイルは、以下のように記述されます。

(他に設定することが無ければ、下記をコピペし、ドメイン名やファイル名を置き換えれば機能します)

RewriteEngine on
RewriteRule ^example1.html$ http://xn--eckwd4c7c.com/example2.html [R=301,L]