カテゴリー
サイト制作

DCMAでNaverまとめのコピー記事やパクリ記事をグーグルに削除申請して検索順位を元通りに上げるための手順を紹介

ある日、グーグルの検索順位が突然下がり、代わりに記事がコピーされたNAVERまとめの記事が上位にきているという事例が数多く報告されています。

かくいう筆者も、以前、管理するサイトの記事が、NAVEまとめに、丸々コピーされていたことがあります。

まとめ記事は、それなりにアクセス数があるため、SEO効果が高いのかもしれませんが、許される行為ではありません。

同じような被害にあった方の参考のために、対応すべき方法と手順を下に紹介します。

手順1

本来であれば、真っ先に、まとめサイトの記事を削除要請したいところですが、がまんです。

最初に、グーグルウェブマスターツールから、DMCAに基づいて、検索結果からの削除を要請します。

正確には、「アメリカ合衆国のデジタル ミレニアム著作権法(DMCA)に基づいたクレーム」といいます。

ここからできます
https://www.google.com/webmasters/tools/dmca-notice?rd=1

申請が承認されれば、だいたい1周間以内には、検索結果から、侵害者サイトの表示が消えることになります。

消えた場合、検索結果の下のほうを確認すると、「アメリカ合衆国のデジタル ミレニアム著作権法に基づいたクレームに応じ、このページから 1 件の検索結果を除外しました。ご希望の場合は、ChillingEffects.org にて除外するに至ったクレームを確認できます。」という文が表示されます。

最初にNAVERまとめの運営に記事の削除を求めてはいけません。

もしも、運営スタッフや運営スタッフから連絡を受けた記事の作成者が、コピー部分のみを削除した場合、検索結果の上位には、そのサイトが残り続けるからです。

手順2

グーグルの検索結果から削除されたのを確認した後、NAVERまとめの運営に、コピー記事の削除を要請しましょう。

削除しなければ、会社と記事作成者を相手取り、著作権侵害に基づく損害賠償請求および刑事告訴するつもりである、などという内容にすることで、運営に圧力をかけることができます。

また、記事作成者にも連絡がいけば、記事作成者が自ら記事を削除する可能性があります。

なお、ときにNAVERまとめの運営は、「この件を作成者に伝えます」という内容の返答のみをしてくることがありますが、粘り強く、削除を求める返事を送りましょう。

実際に筆者は、削除要請を2回断られましたが、粘り強く要請しつづけた結果、運営側が折れ、削除してくれたことがあります。

以上、みなさんの参考になれば幸いです。

カテゴリー
サイト制作

サイトマップをオンラインで自動作成できるサイトの紹介と方法

グーグルのウェブマスターツールでは、サイトマップを送信することができます。

サイトマップを送信すると、クローラがスムーズにサイト内の巡回をしてくれるようで、SEOに一定の効果が期待できます。

しかし、サイトマップは、自分で作成するのが面倒ですので、自動で行ってくれるサービスを利用するのがよいでしょう。

そこで、役に立つのが、このサイトです。

https://www.xml-sitemaps.com

Starting URLという見出しのところにあるフォームにURLを入力し、ページ下部のスタートボタンを押すだけで、サイトマップを作成してくれます。

カテゴリー
サイト制作

DMCAによる削除申請で迅速に処理されるための例文を公開

まとめサイトなどに文章をコピーされ、DMCAで削除申請をしたことがありますが、処理が1ヶ月ほどかかったあげく、情報不足により拒否されるという事態を経験しました。

原因は何か

原因は、申請理由を簡潔に書いたことです。次回からは丁寧に書くようにしたところ、処理が3日程度にまで早まりました。

おそらく、申請をスクリーニングしているようで、詳しく記載してあるものは、グーグルは、優先度が高いと判断し、迅速に処理するようです。

私が実際に書いて承認された文章を、例文として掲載します。

例文

下記のURLで閲覧できる私のサイトに記載する文章が、侵害者サイトに無断で引用されています。

無断引用されているテキストを括弧でくくって下に示します。

「(ここに無断でまとめサイトなどにパクられている文章を丸々全部記載します)」

この文章の、私のサイトURLにおける掲載位置は、ページ上部の「◯◯◯」いう見出しの直下に掲載しているテキストです。

そして、侵害者サイトのひとつめのURL(URLを記入)における掲載位置は、ページ中段の「◯◯◯」いう見出しの直下です。  さらに、侵害者サイトのふたつめのURL(URLを記入)における掲載位置は、ページ下部の「◯◯◯」いう見出しの直下です。」

カテゴリー
医療従事者向け

病院の基本給と夜勤手当

就職活動や転職活動のとき、看護師を含む医療関係者など、夜勤のある仕事に就こうとしている方は、とりあえず、募集要項を見ると思います。

そのとき、はっきりと「夜勤手当」と書いていない場合があります。

このようなとき、そして、「夜勤手当はあるのかな?」と考えることがあると思います。

これについて答えを言うと、

原則として、夜勤がある場合は、基本給のほかに夜勤手当が付きます

表記はさまざま

ただし、募集要項の手当の表記は、病院によって異なるので注意です。

たとえば、夜勤手当や当直手当などを「主要手当」と表記し、他方、通勤手当や住居手当などを「諸手当」と表記している病院が多くあります。

諸手当に何が含まれるかは、個々の病院によって異なります。

応募先に確認することが望ましいでしょう。

カテゴリー
医療従事者向け

梅毒が急増する東京都と大阪府.

近年、急増する「梅毒」がテーマです。

1958年に「売春防止法」が施行されて以降、新しいスタイルの性商品が次々と現れ、それに伴って、性風俗店で働く女性が増えていきました。

性感染症は、このような性風俗店で働く女性から男性に感染するケースが少なくないと言われています。

病気としては、クラミジア、ヘルペス、リン菌、梅毒などが代表的です。

梅毒が急増

中でも、注目すべきなのは、梅毒(ばいどく)です。

近年、国内では梅毒が急増しています。

ここでは梅毒の内容については詳しく触れませんが、重要なのは、感染後、症状が出るまでに3~6週間程度の期間(潜伏期)があることです。

知らない間にパートナーに感染させてしまうことがあります。

特に怖いのは、妊婦の胎盤を通して「胎児」が感染する場合です(先天梅毒)。

もっと詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください→(梅毒の症状、検査、治療)

一般にはまだあまり知られていませんが、医療者の間では、かなり注目されています。

これは梅毒の「年別」グラフです。

梅毒の増加グラフ(最近の梅毒の状況~成人の梅毒~(バムサジャーナル 30(1):9-13,2018 )より引用)

 

最新の統計をみても、さらに増加傾向です。

これは「週別」のグラフです。

青線は2013年第1週から2018年第39週の届出数、赤線は13週移動平均線です。

国立感染症研究所の資料より

 

地域で多いのは、東京と大阪です。

厳密な調査は実施されていないのですが…

「性風俗店で働く女性への感染が広がっているのだろう」と推測されています。

今後、ますます増えていくと予想されています。

カテゴリー
仮想通貨 投資

トレードにおけるファンダメンタルズ分析の注意事項

ニュースとトレードの関係についての注意事項を、いくつか勉強したので、今回は、そのまとめです。

ぜひ、ファンダメンタルズ分析のときの参考にしてください。

自分が最初に知るということはない

どんな情報も、自分が最初に知る、ということはまずありません。

ニュースは、一般トレーダーに届くころにはすでに過去のものになっているからです。

優れたトレーダーたちは、すでに動いています。

一般トレーダーは、市場が「暴騰」あるいは「暴落」するのを見て、なぜこうなるのだろう、と不思議に思い、あとでニュースを知って、そうだったのか、と理解します。

ニュースに反応して価格が急上昇しても、それを追っかけてはいけないのです。

市場がニュースを消化して、落ち着きを取り戻すのを待つことが大切です。

けっして感情で動かず、市場が落ち着いてから、正しい方向を見極めるのがベストです。

慌てて動けば必ず後悔することになります。

噂で買って、事実で売る

期待感で買われたものの、実際にその内容が発表されると、そのニュースの材料性はその時点で消えてしまいます。

そのとき、あらかじめ仕込んでいた有能なトレーダーは、「ごちそうさま」 と いって、売り抜けてしまいます。

これは「噂で買って、事実で売る」と呼ばれます。

ニュース発表前にはポジションをフラットにする

あらかじめ、発表が分かっているニュースがあるのなら、ポジションを解消しておくほうがよいです。

ニュースの発表後に、市場がどう動くかはまったく分からないからです。

そういった状況下では、ポジションを保持していても、リスクが増すだけです。

ニュース後の動きを予測してはいけません。

それはトレードではなく、ギャンブルになってしまいます。

カテゴリー
仮想通貨 投資

移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロス投資法

今回は、複数の移動平均線を利用した投資法(トレード手法)がテーマです。

仮想通貨や株の投資(トレード)で有効な手法です。

移動平均線

移動平均線とは、一定期間の価格の平均値を、線としてつなぎ合わせた指標です。

移動平均線は、今後の値動きを予測することができるといわれる、テクニカル指標です。

移動平均線はあまりにも有名なので、多くの投資家に利用されています。

このため、移動平均線の理解は重要になります。

日足のチャートでは、5日移動平均線(短期目線)25日移動平均線(中期目線)75日移動平均線(長期目線)を使うことが多いようです。

大まかな使い方は、現在の価格が、移動平均線の「上にあるか下にあるか」を見ます。これによって買い傾向か、売り傾向かをを確認することができます。

ゴールデンクロスとデッドクロス

さらに、売買のタイミングを測るためのサインとして、ゴールデンクロスデッドクロスと言うものがあります。

ゴールデンクロスは、短期の移動平均線が、中期の移動平均線を下から上へとクロスしたタイミングが、買いサインというものです。

一方で、デッドクロスは、短期の移動平均線が、中期の移動平均線を上から下へとクロスしたタイミングが、売りサインというものです。

そして、短期の移動平均線が、長期の移動平均線ともクロスしたときは、買いあるいは売りの強いサインとなります。

カテゴリー
ビジネス

プログラミングなどを独学できる,驚異のオンラインサービス5選!

無料で英語やプログラミングなどが学べるサービスを紹介します。

説明は省略します。

覗いてみることで、興味が刺激されることでしょう。

Udacity(ユダシティ)
https://www.udacity.com/

Codecademy
https://www.codecademy.com/

MITOPENCOURSEWORK
https://ocw.mit.edu/courses/

Coursera
https://www.coursera.org/

Khan Academy
https://www.khanacademy.org/

カテゴリー
サイト制作 ビジネス

自分のWEBサイトで著作権の許諾範囲の意思表示(CCライセンス)をする方法.

ネットの世界では、わたしたちは、見聞きした著作物を、どの範囲で利用できるのか分からない場合がほとんどです。

また、自分の著作物の利用可能な範囲を意思表示する方法も無いような気がします。

しかし、実は、こんな状況を解決しようとする組織が存在しています。

それは、クリエイティブ・コモンズという国際的非営利組織です。

この組織のプロジェクトでは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を提供しています。

『CCライセンスとはインターネット時代のための新しい著作権ルールで、作品を公開する作者が「この条件を守れば私の作品を自由に使って構いません。」という意思表示をするためのツールです。
CCライセンスを利用することで、作者は著作権を保持したまま作品を自由に流通させることができ、受け手はライセンス条件の範囲内で再配布やリミックスなどをすることができます。』ークリエイティブコモンズWEBサイトより

これらの条件を組み合わせることで、ぜんぶで6種類の意思表示をすることができます。

記事の執筆者は、自分の記事のテキストを、どのような範囲なら利用してもよいのかを意思表示できるというわけです。

ぜひ、みなさんも利用を検討してみてください。

カテゴリー
仮想通貨

BTCドミナンスの上昇の原因と取引への活用方法.

今回は、雑学的な話として、話題の「BTCドミナンス」を簡単に紹介します。

BTCドミナンス

BTCドミナンスは、仮想通貨マーケットの中でBTC取引量が占める割合です。

グラフで見てみよう

2017年のはじめから、2018年7月あたりまでの状況が、わかりやすいので見てみましょう。

出典:https://coinmarketcap.com/charts/#dominance-percentage

一番、上のオレンジの線が、BTCドミナンスです。

赤の矢印の部分は、BTCドミナンスが上昇した時期です。

時期的には、上昇相場とだいたい同じ時期に起きています。

原因は

BTCドミナンスの上昇の原因は、諸説あります。

・上昇相場では、新規参入者の資金は、まずビットコインに流れる

・取引所に送金するためにビットコインが買われる

・ビットコインを買い、それを証拠金にアルトコインをショートして、リスクヘッジをする投資家がいる

どうやって取引に活かすか

BTCドミナンスは、ビットコイン価格の、短期的なトレンドを把握するのに有効な指標だと言われています。

マーケット全体の資金量が増えていく場合は、中期的〜長期的な視点では、BTCドミナンスの上下と、BTC価格の上下とは、相関しないからです。

ちなみに、上の図の出典先では、アルトコインのドミナンスも確認できますので、仮想通貨マーケットの資金が、どのコインへ流れているのかを、ざっくりと把握することができます。