カテゴリー
化学

シータ温度とは?

シータ温度とは、溶質と溶媒との間には相互作用があることにより、高分子の、広がろうとする傾向と丸まろうとする傾向とが釣り合う温度のことです。

両傾向が釣り合うと、おおまかに、ガウス鎖で記述できます。

なお、ガウス鎖とは、高分子鎖に短距離相互作用を入れたモデルのことです。

カテゴリー
化学

ピンポン反応とは?

2つ以上の基質が反応する酵素反応において、最初に酵素が1つの基質と反応して酵素自身が一度変化し、その変化した酵素にもう1つの新たな基質が反応し、別な生成物が遊離するとともに、元の酵素に戻るような反応のことを「ピンポン反応」といいます。

カテゴリー
化学

オール化とは?

水分子が配位したアクア錯体の溶液のPHを上げると、配位した水分子の解離が起こり、水酸化物イオンが配位した錯イオンが生成されます。

この水酸化物イオンは、μ-ヒドロキソ配位となるため、多核錯体が形成されます。

オール化とは、このように、μ-ヒドロキソ多核錯体を形成するプロセスのことです。

カテゴリー
化学

in vivoとin vitroの違いとは?

inイン vitroビトロとは、 「試験管内の」、「生体外の」という意味です。

特定の生体反応の一部を試験管内において行うことを意味します。

これに対し、inイン vivoビボとは、 「生体内の」という意味です。

特定の生体反応が生体内で発現されることを意味します。

カテゴリー
化学

オリゴマー酵素とは?

オリゴマー酵素とは、酵素のうち、単量体では機能せず、いくつもの酵素が集まって機能している酵素をいいます。

なお、オリゴマー酵素は、 2種類に分類され、同じ酵素同士が集まっている「ホモオリゴマー酵素」、および、異なった酵素同士が集まっている「ヘテロオリゴマー酵素」 とがあります。

カテゴリー
化学

プロトトロピーとは?prototoropy

プロトトロピーとは、分子間でプロトンが結合する原子を変えて移動すると同時に、二重結合も移動するプロセスをいいます。

たとえば、下記の図のような、ケト-エノール互変異性化があります。

カテゴリー
化学

アンモノリシスとは

アンモノリシスは、下記の分解反応のことを意味し、加アンモニア分解とも言われます。

①液体アンモニア中で起こる分解反応

②アンモニアの水溶液中で起こる分解反応

③アンモニアのアルコール溶液中で起こる分解反応

カテゴリー
化学

アルカノールとは?(alkanol)

アルカノールは、飽和アルコール、パラフィンアルコールとも呼ばれます。

つまり、アルカノールとは、アルカンが有する1個以上の水素がヒドロキシル基によって置換された化合物の総称です。

カテゴリー
化学

アルカノンとは

アルカノンとは、IUPAC命名規則に基づく飽和モノケトンの名称です。

主鎖に相当する炭化水素の名称「アルカン」を「アルカノン」に変えて命名されます。

たとえば、「エチルプロピルケトン」は、「3−ヘキサノン」と命名されます。

カテゴリー
化学

協同効果とは?

溶媒抽出において、2種類以上の試薬を使用したときに、三成分系錯体の生成により、溶媒を単独で使用した場合と比較して、分配比(D)がはるかに大きくなる現象のことを意味します。