カテゴリー
化学

スコーチとは?(ゴム用語)

スコーチとは、配合ゴムの貯蔵中や、加硫(架橋)行程前の作業中に、初期加硫(架橋)してしまうことをいいます。

スコーチは、「早期加硫」あるいは「焼け」ともいいます。

なお、スコーチを制御するために、スコーチリターダーを配合します。

カテゴリー
化学

ウォッシュコートとは?(触媒用語)

触媒のウォッシュコートとは、担体としてハニカム(蜂の巣)状のものを用いる場合に、担体を金属塩が溶解した溶液に浸し、引き上げ、乾燥させて活性部分を担持させる方法のことです。

主に、自動車や、発電所の排ガス処理の触媒において用いられます。

カテゴリー
化学

曳糸性とは?

曳糸性(えいしせい)とは、粘り気のある液状の材料を引き延ばした時に、どれほど糸の形になりやすいかを表す用語です。

カテゴリー
化学

置換型固溶体とは?

置換型固溶体(substitutional solid solution)とは、結晶格子中の母体金属の原子の位置に、合金元素が置き換わるタイプの 固溶体です。

カテゴリー
化学

メルトマスフローレイトとは?(MFR)

メルトマスフローレイト(MFR)は、熱可塑性樹脂の溶融時の流動性を表す数値です。

具体的には、シリンダ内で溶融した樹脂を、一定の温度と荷重条件のもとで、ピストンによって、シリンダ底部に設置された規定口径のダイから、10分間あたり押し出される樹脂量を測定した値(g/10min)を意味します。

測定方法としては、押出物を手動で切取り、MFRを算出するA法と、ピストンの移動時間および移動距離を自動測定してMFRを算出するB法とがあります。

A法はMFRが0.1~25(g/10min)の材料に適用され、B法は0.1~50(g/10min)の材料に適用されます。

規格としては、ISO 1133、JIS K 7210-1999となりますので、参照願います。

カテゴリー
化学

徐冷点とは?

徐冷点とは、その温度以下ではガラスの歪みがなくならないという温度です。

ガラスの内部応力が数分で消失する温度であり、約1013dPa・sの粘度に相当する温度とみなされています。

測定方法として、JIS R3103-02に規定される方法があります。

カテゴリー
化学

歪点とは(ひずみてん:Strain Point)

歪点とは、それ以上になると、ガラスがゆがみ始める温度です。

別の言い方だと、それ以下では、ガラスの歪みが生じない温度といえます。

つまり、歪点とは、ガラスの粘性流動が事実上、起り得ない温度です。

歪点は、徐冷域における下限温度に相当します。

ガラスの内部応力が数時間で消失する温度であり、約1014.5dPa・sの粘度に相当する温度とみなされています。

測定方法として、JIS R3103-02に規定される方法があります。

カテゴリー
化学

タクチシチーとは(イソタクチック、シンジオタクチック、アタクチック)

定義

タクチシチーとは、高分子の立体規則性のことです。

解説

光学異性をもつ単位構造からなる高分子には、3種類の立体異性体が存在します。

・ランダムに、違う異性体が連なっているものを、「アタクチック」といいます

・同じ異性体が連なっているものを、「イソタクチック」といいます(「アイソタクチック」ともいいます)。

・交互に違う異性体が連なっているものを、「シンジオタクチック」といいます。

それぞれの構造を、ポリスチレンの例で見ると、下図のようになります。

aps
アタクチック(APS)
ips
イソタクチック(IPS)
sps
シンジオタクチック(SPS)
カテゴリー
化学

軟化点とガラス転移点

軟化点

定義

軟化点は、固体物質を加熱していくときに、物質が軟化し、変形し始める温度のことです。

軟化点は、「軟化温度」とも呼ばれます。

解説

非結晶性の固体物質は、粒子間の結合力に均一性がないため、温度上昇につれて部分的に結合が切れて、しだいに軟化し、変形し始めます。

このときの温度が「軟化点」です。 固体状態から流動状態へは、連続的に変化するので、一定の軟化温度を示すことはなく、特定の温度域に亘って軟化していきます。

なお、軟化点の測定では、測定対象となる物質の種類によって、採るべき測定法が異なるので、注意が必要です。

ガラス転移点

定義

ガラス転移点は、ガラス転移が生じる温度、すなわち、過冷却状態からガラス状態に変わる温度のことです。

なお、ガラス転移点は、「ガラス転移温度」ともいいます。

解説

融解状態の高分子物質は、ゆっくり冷やすと、ある温度で、結晶化します(この温度は融点です)。

しかし、融解状態の高分子物質を急に冷やすと、融点に達しても、結晶化せず、液体のまま冷やされていきます(過冷却の状態)。

そして、液体の状態でどんどん冷やされていくと、そのまま凝固して固体状態になります。

このように、非晶質が凝固した硬い状態を「ガラス状態」といいます。

そして、この変化のことを「ガラス転移」といい、ガラス転移が生じる温度(過冷却状態からガラス状態に変わる温度)を「ガラス転移点」といいます。

ガラス転移点は一般的には熱膨張曲線の解析から求められます。

軟化点とガラス転移点の違い

上記のように、両者は異なる概念であり、軟化点の方が、ガラス転移点よりも高い温度となっています。

なお、物質には、「軟化点」、「ガラス転移点」、「融点」のほかに、「歪点」や「徐冷点」などがあります。

カテゴリー
化学

引火点、燃焼点、発火点の違いとは?

引火点

引火点は、液体において、液面からの可燃性蒸気が、空気と混ざり、点火源により燃えるのに十分な蒸気を発生するときの液温を意味します。

引火点では、点火源を取り除くと、燃焼は止みます。

なお、引火点は、物質に固有の値はなく、測定条件により異なります。それは、引火点が、引火点測定装置によって測定されるものであるため、装置の違いや、物質の形状や量などの違いに影響されるからです。

参考までに、引火点の測定方法には、タグ密閉式引火点測定器、セタ密閉式引火点測定器、あるいは、クリーブランド開放式引火点測定器を用いる方法があります。

燃焼点

燃焼点は、燃焼が5秒間継続するための最低の温度のことを意味します。

なお、燃焼点も、引火点測定器によって測定し、また、引火点と同様に、物質に固有の値はありません。

発火点

発火点は、空気中で可燃物を加熱したときに、自然に発火して燃焼を始める温度を意味します。

つまり、点火源がなくても燃え始める温度のことです。

なお、発火点も、引火点測定器によって測定し、また、引火点および燃焼点と同様に、物質に固有の値はありません。