SBR(スチレンブタジエンゴム)は、スズあるいはケイ素でカップリングすることができます。 ここでは、ケイ素でカップリングする場合を見てみてみます。 トリアルコキシシラン化合物を例にして説明します。 S…続きを読む
タグアーカイブ: 高分子
トルクとは(ゴム用語)
「トルク」とは、ゴムの粘り気のことです。 ムーニー粘度と同様に、トルク値が小さければ小さいほど、「成形する際に金型にゴムが流れやすい」ということになります。
ウエットマスターバッチとは?
湿式マスターバッチ(ウエットマスターバッチ/ウェットマスターバッチ)とは、ゴムラテックスなどのベース材料と、「充填剤」とを混合してマスターバッチとするものです。
スケーリング則とは?
スケーリング則とは、S(r) と r の間に成り立つ物理法則を導くものです。 例えば、ドジャンが提唱した、下記の高分子に対するスケーリング理論(スケーリング則)があります。 これは、長さ L の高分子…続きを読む
ガスバリアー性とは?(ガスバリヤー性)
ガスバリアー性とは、透過抑止性能のことです。 樹脂は分子鎖同士の間に隙間があるため、気体透過性をもっています。 この気体の透過のしにくさのことを意味します。 なお、透過性はポリマーの主鎖の充填度や、側…続きを読む
重質洗剤と軽質洗剤との違いとは?
重質洗剤 重質洗剤は、たとえば木綿やポリエステルなどの耐久性のある素材でつくられた衣料であって汚れのひどいものを洗浄するのに適した洗剤です。 軽質洗剤 これに対し、軽質洗剤は、たとえば毛や絹などの耐久…続きを読む
伸張結晶化とは?
ランダムコイルを形成する天然ゴム室温で引き延ばすと、分子鎖の運動性が低下するとともに、結晶組織が発達します。 これを、 伸張結晶化といいます。
高分子の二次構造とは
高分子の鎖の折れ曲がり方を、二次構造といいます。 ランダム構造 規則性がなく、多くの汎用樹脂の中の高分子は、この二次構造です。 シーツ構造 いわゆる「折りたたみ構造」です。規則的に折りたたまれ、全体的…続きを読む
プラスチックの結晶性部分と非晶性部分について
プラスチック プラスチックは、2つの状態に大別されます。 ・結晶状態 高分子が規則正しく配列する状態です。 ・無定形または非晶状態 高分子が糸玉状になったり絡まったりして存在する状態です。 上記のよう…続きを読む
界面重合とは?
界面重合を解説します。 まず、界面とは? 界面とは、二つの相が互いに接触している境界面を意味します。 たとえば、気体と液体との境界面や、液体と液体との境界面です。 では、界面重合とは? 2種類の反応性…続きを読む