カテゴリー
病気

口の中が痛いときの性病

口の中が痛くなる原因はさまざまですが、性病によっても口の中が痛くなることがあります。

症例を紹介

50歳の男性が、口の中の粘膜(口腔粘膜)に白い膜(白斑)が繰り返してでき、舌も白くなっている(舌苔)を訴えて来院されました。

実は、この方は1年以上前から厚い舌苔を認めていたようです。

医師は、免疫不全を疑って検査を行ったところ、HIVの感染が判明し、口の中については、HIV 感染症に伴う『偽膜性力ンジダ症』と診断されました。

カンジダ症について
この症例のように、口の中が痛くなる性病で代表的なのが、真菌と呼ばれる微生物によって引き起こされる『口腔内カンジダ症』です。

HIVに感染して感染防御機能が低下した者などに、カンジダ菌はよく発症します。

カンジダ症は、白い斑点状 の病変ができる『偽膜性カンジダ症』だけでなく、口蓋や頬粘膜などの粘膜が発赤して痛みを伴う『紅斑性力ンジダ症』、および、口腔粘膜が厚く硬くなる『肥厚性カンジダ症』などがあります。

口腔内でカンジダ症と思われる様子がある場合は、まず細菌検査で診断することが大切で、方法は、綿棒で口の中を拭って、培養検査を行います。

口腔内を清潔にし、抗真菌薬を使用するなどにより、症状は改善していきます。

なお、もしもHIVにも感染していた場合は、抗 HIV療法によりHIVウイルス量をコントロールすることも必要になります。

HIV検査も必ず行おう

このように口の中が痛いときには、性行動を振り返ることが大切です。

思い当たるような性行動がある場合は、少なからず、HIVへ感染している可能性を疑わなければなりません。

すでに広く知られているように、HIVは、免疫不全ウイルスであり、AIDS(Acquired Immune Deficiency Syn- drome:後天性免疫不全症候群)を引き起こします。

現在は、HIVに感染しても、ほとんどの人は発症しないような薬がありますが、診断が遅れるほど、取り返しがつかなくなります。

症状に気付きしだい、口腔内科で診察を受けましょう。

カテゴリー
病気

アソコ(生殖器・性器)が痒い(かゆい)ときに疑う性病

アソコ(生殖器・性器)が痒い(かゆい)場合には、性病を疑うことができます。

これらの原因としては、つぎのようなものによる感染がありえます。

リン菌(尿道炎や膣炎の原因)、トリコモナス原虫(膣トリコモナス症の原因)、単純ヘルペスウイルス(性器ヘルペスの原因)、梅毒トレポネーマ(梅毒の原因)などです。

かゆみの理由としては、上に挙げた微生物により、尿道が炎症しているケース(尿道炎)があります。

特に女性の場合は、膣が炎症しているケース(膣炎)、外性器が炎症しているケース(外性器感染)がありえます。

性器ヘルペス

たとえば、性器ヘルペスは、感染の機会から約1週間(潜伏期)をもって発症し、女性の外陰部粘膜に潰瘍ができます。

梅毒

また、梅毒では、粘膜面の小さな傷を通して感染した微生物(梅毒トレポネーマ)が、血液にのって運ばれ、局所および全身に多彩な皮膚症状が出てきます。代表的なのは、感染した局所粘膜に出現する無痛性の潰瘍(硬性下疳(こうせいげかん))です。

尖圭コンジローマ

さらに、尖圭コンジローマでは、感染してから約3ヵ月後に、いわゆる「いぼ」である、先の尖った鶏冠(とさか)状の腫瘍(乳頭腫)認めます。

一般的にかゆみや痛みなどの自覚症状はありませんが、人によっては、かゆみや痛みが出る場合があります。

おもに、大陰唇、小陰唇、膣前庭、膣、子宮膣部、肛門周囲が発生部位です。

カテゴリー
病気

不妊症の原因になる性病

不妊にはさまざまな原因がありますが、実は、性病が原因となるケースがあります。

代表的なのは、淋菌(リン菌)や、クラミジアへの感染があります。

基本的には、性交渉によって、クラミジアや淋菌が子宮頸部に感染すると、子宮頸管炎になります。

自覚症状としては、帯下が増えたり、軽い下腹部痛になったりします。

しかし、ほとんどは無症状のことが多いです。

無症状でも危険

このような、症状がない(無症候性)の感染を、そのまま放っておくと、どんどん感染が進んでしまいます。

具体的には、感染は上へ上へと進み、子宮内膜、卵管、子宮付属器周囲、骨盤腹膜、肝臓の周囲へと広がっていきます。

妊娠との関係で気をつけなければならないのは、卵管の炎症が持続することで、卵管の機能障害が引き起こされることです。

これは、卵管妊娠や卵管性不妊症の原因となってしまいます。

さらに、クラミジアや淋菌による子宮付属器周囲炎が卵管水腫の原因になります。

また、お腹の中(腹腔内)の感染が重症化したときには、肝臓の周囲が炎症して、慢性的な右上腹部痛をもたらすことがあります。

このように、不妊の原因が淋菌やクラミジアがどうかは、慢性的な下腹部痛や、右上腹部痛が目安になる場合があります。

検査は簡単に行うことができ、感染を疑う部位について培養検査をしたり、遺伝子検査をしたりすることになります。

自宅用の検査キット

ネット上には、自宅で性病の検査ができる検査キットが、いくつも紹介されています。

匿名で(名前を知られずに)、郵送で結果が分かりますので、だれにも知られる心配はありません。

いずれの会社も、クラミジア、淋菌、トリコモナス、梅毒、HIV、ヒトパピローマウイルスなどに幅広く対応しています。

検査の値段を比べて、自分に合うものを選べばよいでしょう。

カテゴリー
病気

排尿が痛いときの性病

おしっこをするときの痛み(排尿時の痛み)には、さまざまな原因がありますが、性病としては、男性でも女性でも、淋菌(リン菌) やクラミジアへの感染が疑われます。

リン菌

淋菌(リン菌)は、感染すると、尿道炎を起こします。

排尿時痛のほかに、尿道がかゆくなったり、おしっこのときに焼けるような感じがしたり(排尿時灼熱感)、尿道の出口が赤くなったり(発赤)します。

感染してから発症するまで(潜伏期間)が、2 ~ 7 日間と言われていますのて、思い当たる場合は注意が必要です。

淋菌は、女性の場合は症状があまり無いケースが多く、男性でも、排尿痛が少ないものや尿道からの膿が目立たないものがあります。

したがって、排尿時に、激しい痛みがなくても、リン菌を疑うケースもあります。

クラミジア

一方のクラミジアも、リン菌と同じように、尿道に炎症を引きおこします。

高い感染率のある性病ですが、症状が現れる割合は低く、無症状なのは、男性で約50%、女性で約75%と言われていま。

したがって、不快感や、軽度の腹痛、腰痛などがあるだけでも、疑うことができる性病です。

淋菌の検査と治療

男性は、尿道の分泌物をスライドグラスに塗って標本をつくり、顕微鏡で見ることで診断できます。

また、女性は、子宮頸部と尿道の分泌物を綿棒で採取してスライ ドグラスに塗って標本をつくり、顕微鏡で見ることで診断できます。

治療は、抗菌薬が処方されます。

たとえば、セフトリアキソン、セフォジジム、スペクチノマイシンといった薬になります。

クラミジアの検査と治療

クラミジアは、顕微鏡で診断できないため、基本的には、遺伝子検査を行います。

クラミジアの遺伝子を検出できれば、診断できます。

治療としては、抗菌薬の投与になります。

一般的には、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、ミノサイクリン、ドキシサイクリン、レボフロキサシン、トスフロキサシン、シタフロキサシンなどを処方してもらいます。

かかるべき診療科

淋菌やクラミジアは、いずれも簡単な検査ですぐに結果がわかりますので、積極的に『泌尿器科』の診察を受けることがよいでしょう。

自宅用の検査キット

ネット上では、自宅で性病の検査ができる検査キットが紹介されています。

匿名で(名前を知られずに)、郵送で結果が分かりますので、だれにも知られる心配はありません。

クラミジア、淋菌、トリコモナス、梅毒、HIV、ヒトパピローマウイルスなどに幅広く対応しています。

値段などを比べて、申し込むと良いでしょう。

カテゴリー
病気

のどが痛くなる性病

のどが痛いときに考えられるのは、風邪ですが、咳が出ていないようなときは、性病の可能性もあります。

性行動の多様化や、風俗サービスの増加を背景に、喉(のど)についての性感染症患者が増えていますので、のどが痛くなる性感染症を紹介します。

ちなみに、医者にかかる場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

梅毒

梅毒は、口の中(口腔)や、のど(咽頭)が痛くなります。

性器や皮膚にも、病変が現れる場合があります。

梅毒は、粘膜や体液を介して他者へ感染する病気です。

1回の性行為で相手が感染する確率は約30パーセントとされています。

顕微鏡検査や、血液検査で診断できます。

抗菌薬の投与で治る病気です。

梅毒について

淋菌とクラミジア

淋菌(リン菌)とクラミジアは、のどに感染します。

尿道や、女性の子宮にも感染します。

症状のない場合が多いです。

女性は、性器への感染が放置されると不妊の原因になりえますので、早めの治療が必要です。

血液検査や、菌の培養検査で診断できます。

抗菌薬の投与で治る病気です。

単純ヘルペスウイルス(HSV)

単純ヘルペスは、キスなどの性的接触によってうつる性病です。

のどに強い痛みが出る場合があります(咽頭炎や扁桃炎)。

感染の疑われる細胞を採取して検査することで診断可能です。

抗ウイルス薬を投与して治る病気です。

ヒトパピローマウイルス(HPV)

ヒトパピローマウイルスは、性交経験者の 60% が少なくとも1 回以上は感染すると言われています。

このウイルス(HPV)は、生殖器(性器)にイボができる『尖圭コンジローマ』という病気を発症することがあるウイルスです。

この人パピローマウイルスは、生殖器だけではなく、のどへの感染により、のどが痛くなる場合があります。

この病気は、感染の疑われる細胞を採取して検査することで診断できます。

現在のところ、治療方法は確立されていないようです。

なお、癌(がん)の原因として注目されているため、感染があるかどうか確認するのは重要です。

自宅用の検査キット

ネット上には、自宅で性病の検査ができる検査キットが、いくつも紹介されています。

匿名で(名前を知られずに)、郵送で結果が分かりますので、だれにも知られる心配はありません。

いずれの会社も、クラミジア、淋菌、トリコモナス、梅毒、HIV、ヒトパピローマウイルスなどに幅広く対応しています。

検査の値段を比べて、自分に合うものを選べばよいでしょう。

カテゴリー
病気

梅毒の症状、検査、治療

梅毒の概要

梅毒はスピロヘータ目に属する梅毒トレポネーマ Treponema pallidum subsp. pallidum(直径0.1〜0.2μm、長さ10〜20μmのらせん状菌)により生じる性感染症です。

梅毒は、性感染症のひとつですが、まれに接触感染や輸血による感染もあります。

胎児が母体内で経胎盤的に感染する場合があり、これは「先天梅毒」と呼ばれ、妊娠中の女性における積極的な診断と治療は先天梅毒を防ぐために特に重要とされます。

それ以外の感染症は、「後天梅毒」と呼ばれます。

なお、皮膚や臓器での梅毒による症状がみられるものを「顕性梅毒」とし、症状はみられないが梅毒血清反応が陽性であるものを「無症候梅毒」という区別もあります。

感染のメカニズムとしては、皮膚や粘膜の微小な傷から梅毒トレポネーマが侵入して感染し、局所で増殖した後、やがて血行性に全身に散布されて種々の症状を引き起こします。

なお、梅毒は日本の感染症法で5類感染症です。

患者や、無症状であっても病原体を保有する者について、全例を都道府県知事に届け出る必要があります。

臨床像(症状)

後天梅毒では、臨床像は、第一期梅毒(早期の顕症梅毒)、第二期梅毒、無症候性の潜伏期梅毒(第三期梅毒)、第四期梅毒(晩期顕症梅毒)に大別されます。

第一期梅毒

第一期梅毒は、感染後平均3週間で発症します。

早い場合は3〜10日程度、遅い場合は90日程度と幅があります。

男性の陰茎亀頭部や女性の陰唇部に発症します。

トレポネーマの侵入部位である感染局所に無痛の硬結が生じ(初期硬結)、周囲は隆起し中心部に潰瘍を形成して下疽(げかん)となります。

また局所所属リンパ節腫脹が認められます。

第二期梅毒

第二期梅毒は、トレポネーマが血行性に全身播種し、主に上皮表面を障害します。

そのため、皮疹などの身体所見や発熱倦怠感、鼻汁、咽頭痛、筋肉痛、頭痛、圧痛のない全身性リンパ節腫脹などの全身徴候が認められます。

第二期梅毒は、第一期梅毒後2〜12週間、長い場合には6ヶ月後までの問に発症します。

第二期梅毒では、主に皮膚が障害され、大半の事例で、皮疹あるいは粘膜疹が認められます。

初期には全身性の掻痒を伴わない斑状発疹あるいは紅斑が体幹から生じ肩から四肢に広がり2週間程度認められます(通常手掌や足底顔面にはみられない)。

典型的な皮疹は「バラ疹」と呼ばれます。

潜伏期梅毒

第二期梅毒が無治療の場合や、第四期梅毒を発症するまで、ある程度の期間潜在性に無症候で経過をする時期があります。

この期間は「潜伏期梅毒」呼ばれます。

潜伏期梅毒は最初の1年間に粘膜病変が再発し、感染性のリスクが高い状況になります。

第四期梅毒

第四期梅毒は大きく、心血管梅毒と神経梅毒に分かれます。

心血管梅毒のうち、「梅毒性大動脈炎」は未治療梅毒の70~80%に生じると言われています。

また、合併症(大動脈の循環不全や動脈瘤、冠動脈入口部狭窄など)は、初感染の10~20年後、未治療梅毒の10~15%に生じます。

なお、動脈瘤形成は梅毒性大動脈炎の中でも稀であり5~10%に生じると言われます。

多くは単一の動脈瘤であり,紡錘状よりは嚢状のことが多く、50%は上行大動脈に生じ、大動脈弓部の病変は上行大動脈についで頻度が高く30~40%です。

食道、気管、左気管支、左反回神経に接していることから、疾痛、呼吸困難咳、嗅声、嚥下障害などの症状を比較的早期に呈すると言われています。

検査

病原体の培養が不可能なため、診断は臨床症状にくわえて、病理所見、血清所見によります。

すなわち、梅毒を診断する方法には、病変からトレポネーマを顕微鏡などで直接確認する方法と、血清学的な検査方法があります。

顕微鏡検査では、初期硬結や硬性下疽の表面をメスで擦過して得た液体をスライドグラスに採取し、ブルー・ブラックインク(パーカー社製)、ギムザ液、または墨汁を混ぜて薄くのばし、乾燥後に、顕微鏡の油浸で観察または暗視野顕微鏡により観察します。

血清学的検査は、非トレポネーマ検査と、特異的トレポネーマ検査とが主に用いられます。

非トレポネーマ検査

非トレポネーマ検査はリン脂質のカルジオリピン抗原に対する抗体価を測定するserologic test for syphilis(STS)法で, rapid plasma regain card test(RPR)法とラテックス凝集法が頻用されています。

梅毒感染後2~4週間で陽性となり、通常第二期梅毒から早期潜伏梅毒にかけて最も高くなります。

疾病の活動性と相関することが多いものの、妊婦や高齢者、膠原病、慢性肝疾患、結核、HIV感染などがあると疑陽性となることがあるため(生物学的偽陽性反応:biological false positive:BFP)、結果の解釈に注意が必要です。

STS法は梅毒の治療を開始すると値は低下するが、十分な治療を行っても抗体価が陰性にならない場合もあります(serofast reaction)。

特異的トレポネーマ検査

特異的トレポネーマ検査はT.pallidumの菌体成分に対する反応を測定する方法(TP抗原法)で、Treponema Pallidum Hemagglutination Test(TPHA)法、Fuorescent treponemal antibody absorption test(FTA-ABS)法、ラテックス凝集法、venereal disease research laboratry(VDRL)があります。

特異的トレポネーマ検査は、通常は非トレポネーマ抗体検査が陽性となってから2~3週間後に遅れて陽性となります。

特異的トレポネーマ検査は、非トレポネーマ抗体検査とは異なり疾患特異性が高く、陽性の場合にはこれまでに梅毒に曝露されたことを示します。

ゆえに、特異的トレポネーマ検査は確定診断には必須です

ただし、特異的トレポネーマ検査は、非トレポネーマ抗体検査のように疾患活動性とは相関せず、治療によってT.pallidumが消失した後も陽性が持続しますので、治療効果判定には使用されません。

FTA-ABS抗体のうちIgM抗体は初感染後1週間で産生され約1ヶ月でピークに達し、その頃からIgG抗体が産生されはじめ,3ヶ月頃にピークに達するため、これらを組み合わせることでより正確な診断が可能となります。

RPR、TP抗体ともに陰性は梅毒非感染、RPR陽性/TP抗体陰性およびRPR陰性/TP抗体陽性はガラス板法で再確認を必要とし、RPR陽性/TP抗体陽性例は梅毒感染として解釈できます。

治療

病期にかかわらず、ペニシリンが常に選択されるべき抗菌薬です。

用量・期間・投与経路が病期によって異なります。

国際的には、第一期・第二期梅毒に対し、ベンザチンペニシリン筋注の使用が推奨されています。

心血管梅毒・神経梅毒に対してはベンジルペニシリン静注を用います。

ペニシリン以外の抗菌薬の有効性は、ペニシリンに劣るか、または不明とされています。

可能な限りペニシリンを使用します。

なお、 妊婦の治療は垂直感染の予防を考慮し妊娠週数にかかわらず治療を開始します。

ペニシリン系薬は妊婦にも投与可能である。

ペニシリンアレルギーの場合は脱感作を行って投与を試みることが推奨されます。

カテゴリー
医療

目が痛い、目やにが出る性病

性交渉のあと、しばらくして目が痛くなる(眼痛)ことや、目やに(目脂)が多く出てくることがあります。

性病としては、淋菌(リン菌)やクラミジアへの感染が疑われ、結膜炎を起こしているかもしれません。

菌が付いた手指やタオルなどで眼をこするなどすると、感染します。

淋菌

成人の場合は、感染してから半日~3日の潜伏期で発症しますので、思い当たる場合は注意が必要です。

淋菌性結膜炎は化膿度が強く、めやに(眼脂)は膿があふれ出るようなクリーム状になります。

これは医学用語では『膿漏眼』と呼ばれています。

ほかには、結膜が充血する、水がたまり浮腫となる、まぶた(眼瞼)が腫れる、涙が出る、眼痛などの症状が出ます。

ほとんどが、左右の目に症状が出てきます(両眼性)。

ひどくなると、角膜潰瘍、角膜穿孔など重篤な合併症を伴 う可能性のある疾患です。

この病気は、抗菌薬の投与で治る病気です。

点眼薬(目薬)や、点滴で投与を行います。

ただし、重症の場合、視力の低下を伴うことがあります。

クラミジア

クラミジア結膜炎は、クラミジアによる尿道炎や子宮頚管炎から、菌が手指を経由して感染します。

結膜の充血や、膿のような目やに(粘液膿性の眼脂)、まぶたの腫れ(眼瞼腫脹)が主な症状となります。

医学用語では、『急性濾胞性結膜炎』と呼ばれている症状です。

リン菌と同じように、抗菌薬の投与で治る病気です。

自宅で検査

ネット上では、自宅で性病の検査ができる検査キットが、いくつも紹介されています。

匿名で(名前を知られずに)、郵送で結果が分かりますので、だれにも知られる心配はありません。

いずれの会社も、クラミジア、淋菌、トリコモナス、梅毒、HIV、ヒトパピローマウイルスなどに幅広く対応しています。

検査の値段を比べて、自分に合うものを選べばよいでしょう。