カテゴリー
医療従事者向け

日本初のCDIに関する多施設共同前向き疫学研究(2019年公開)

2019年、国立感染症研究所の加藤はる先生と多摩総合医療センターの本田仁先生らを中心に、東京医療センターを含めた全12施設(20病棟)が参加して行われた研究がpublishされました。

UMIN試験IDは、UMIN000015336です。

目的は、つぎのようになっています。

1. 日本の医療機関におけるCDIの発生率を明らかにする
2. CDIの臨床背景、治療および経過を解析する
3. 糞便中毒素遺伝子検出検査 (NAAT)による結果、C. difficile分離培養結果および分離菌株の毒素産生性の検討、および日本の医療機関の臨床検査室における標準的な細菌学的検査法による結果を比較する
4. 日本におけるC. difficile感染症の分子疫学およびC. difficile分離株の薬剤耐性について解析する

参照先:UMIN https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr.cgi?function=brows&action=brows&recptno=R000017822&type=summary&language=J

参加施設は、八戸市立市民病院、亀田総合病院、東京ベイ浦安市川医療センター、東京医療センター、豊川市民病院、東海中央病院、奈良県立医科大学附属病院、刀根山病院、呉医療センター・中国がんセンター、下関市立大学市民病院、産業医科大学病院、沖縄県立南部医療センターとのことです。
責任研究者は、国立感染症研究所(細菌第二部)です。
発表によると、ブリストルスケール6から7の便を、24時間で3回以上認めた患者さんの便を検査したそうです。
つまり、C.difficileのトキシン、培養検査、遺伝子検査が施行されました。
その結果として分かったことは、つぎのように紹介されています。
  • 全体のCDI発生率は、10,000のべ入院日数あたり7.4と高く、検査頻度とCDI発生率に明らかな相関が認められた(R2=0.91)。
  • 日本で、適切に検査が行われないために多くのCDI患者が見過ごされていると推定された。
  • CDI発症のリスク因子は欧米で指摘されてきた因子と同様であったが、CDIは下痢患者における死亡率とは関係なかった。
  • 毒素産生性C. difficile培養検査と比較すると、遺伝子検査およびGDHアルゴリズムの感度が、今までの多くの報告と比較して低く、酵素抗体法による毒素検出の陽性的中率が低いことも明らかとなった。
これまで、日本におけるCDI発症率は過小評価されていた可能性があるとのことです。
カテゴリー
医療従事者向け

ウレアーゼを産生する腸内細菌による尿路感染症による高アンモニア血症

高アンモニア血症になる要因は色々とありますが、高アンモニア血症に遭遇したときに想起すべきことが、ウレアーゼ産生腸内細菌による感染症です。

たとえば、肝疾患がないのに、発熱と意識障害の患者が高アンモニア血症であるとき、Proteus mirabilis による尿路感染症であった事例が報告されています。

高アンモニア血症を呈する患者が敗血症になっているときは、より、ウレアーゼを産生する腸内細菌による尿路感染症を疑う必要があります。

カテゴリー
医療従事者向け

経腸栄養剤がClostridioides(Clostridium)difficileの増殖を促す

クロストリジウム・デフィフィシル(現在はクロストリディオイデス・ディフィシル)による感染症は、CDIと呼ばれ、抗菌薬投与後に発症することで知られています。

ここで、このClostridioides(Clostridium)difficile(以下、C.difficile)について、興味深い話があります。

それは、経腸栄養剤が、C.difficileの増殖を促すという話です。

まずは、こんな文献があります。

タイトル等は、「Elemental diet modulates the growth of Clostridium difficile in the gut flora」M Iizuka 1, H Itou, S Konno, J Chihara, M Tobita, H Oyamada, I Toyoshima, K Sasaki, A Sato, Y Horie, S Watanabe(PMID: 15298621)。

成分栄養剤(elemental diet)が腸内細菌叢におけるC.difficile増殖に関連していたと報告しています。

同じグループと思われる論文に、こんなものも。

タイトルなどは、「Clostridium difficile,disinfectant, and elementaldiet」Hiroaki Itou Masahiro Iizuka Junichi Chihara Masako Tobita Sumio Watanabe

成分栄養療法を受けている患者(抗生物質を服用していない)の糞便に、CD毒素は41・2%(17例中7例)で検出されたと述べられています。

そして、CD毒素は、成分栄養療法を中止した直後に消失したとも述べられています。

 

さらに、こちらの文献です。

「Tube feeding, the microbiota, and Clostridium difficile infection」
World J Gastroenterol. Jan 14, 2010; 16(2): 139-142 Published online Jan 14, 2010
Stephen JD O’Keefe

成分栄養剤は、小腸内で完全に吸収され、また、大腸の細菌に、食物繊維やフラクトオリゴ糖、レジスタントスターチ難消化性デンプン)などの栄養源が届かない結果、酪酸産生菌やビフィズス菌などの「善玉菌」が抑制され、クロストリジウム・デフィフィシル(現在はクロストリディオイデス・ディフィシル)が大腸で増殖しやすくなることを指摘してます。

カテゴリー
Column

S&P495とS&P5(GAFAM)

米国株は、コロナから立ち直ったという感じの上昇を見せているものの、いわゆる、S&P495とS&P5の差が話題になっています。

S&P500とGAFAM
S&P500とGAFAM

図の出典はこちらの記事です。https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2009/11/news032.html

 

S&P500は堅調に推移しているように見えて、ハイテク株のGAFAMが引っ張っているだけ、という状態なのですね。

つまり、グーグル(アルファベット)」「アップル」「フェイスブック」「アマゾン」「マイクロソフト」を除いて考えれば、アメリカ株のパフォーマンスは、それほど良くはないということなのです。

カテゴリー
医療従事者向け

BMIパラドックスとは?

BMIと死亡リスクとの関係を調べた研究の結果としては、「BMIは高すぎても、低すぎても、死亡率が上がる」というのが知られています。

しかし、年代ごとに見てみると、違ったように見えることも知られています。

それは、BMIの低い高齢者(やせ型)は、死亡率が高いのに対して、BMIの高い高齢者(肥満型)は、死亡率が低くなるということです。

これは、BMIパラドックスと呼ばれています。

これは、日本人を対象にした観察研究で示されています。

Trajectories of Body Mass Index and Their Associations With Mortality Among Older Japanese: Do They Differ From Those of Western Populations?

Hiroshi Murayama, Jersey Liang, Joan M Bennett, Benjamin A Shaw, Anda Botoseneanu, Erika Kobayashi, Taro Fukaya, Shoji Shinkai

なお、この文献で触れられていることですが、過体重の人の方が死亡率が低いという知見は、アメリカの研究と共通していたそうです(Zajacovaet al., 2014;Zheng et al., 2013).

英文ですが、興味がある人はのぞいてみてください。

カテゴリー
医療 未分類

肝マーカーの見方

・AST/ ALT 比>5で,ALT がほぼ正常であれば,肝臓以外の障害による AST 上昇と考える.

・骨疾患ではγ–GTP は上昇しないため、 γ–GTP 上昇を伴わない ALP 単独の上昇があれば、まずは骨由来と考える.

・総ビリルビン上昇時は、直接ビ リルビンの上昇の場合は肝由来と考え、間接ビリルビンが高値の場合は溶血性貧血やGilbert 症 候群を考慮する(肝疾患で間接ビリルビンが上昇することは稀)。

・肝胆道系由来の肝障害は「肝細胞障害型」 「胆汁うっ滞型」「肝合成能低下」の 3 つのパターンがある。

AST,ALT 優位の上昇(正常上限との比で ALT/ALP 比>5は、肝細胞障害型、ALP優位の上昇(ALT/ALP 比<2)は胆汁うっ滞型と考え、肝合成能低下はアルブミンやプロトロン ビン時間(PT)で判断する。

その他

AST

ASTは肝細胞内のほか、細胞内や赤血球内にも存在している。

注意すべきことは、AST上昇をみたら肝疾患ばかりを考えるのではなく、心筋梗塞や溶血性疾患を鑑別にあげることである。

ALT

ALTは主に肝細胞内に存在する酵素であるから、肝細胞障害に対する特異性はASTよりも高い。

ASTとALTの比較

仮にASTとALTが正常域にあってもも、AST<ALTの場合には慢性肝炎や脂肪肝の可能性を考える。

なお、ASTの血中半減期は約5~20時間で、ALTの血中半減期は約40~50時間といわれる。

急性肝炎の患者がAST優位のときは、急性期と判断でき、ALT優位のときは急性期を過ぎたと判断 できる。

カテゴリー
医療従事者向け 未分類

網赤血球数と貧血の評価

網赤血球数は骨髄における赤芽球造血を反映します。

貧血のときに網赤血球数が増加してい るときは、骨髄の赤芽球造血は保たれていて、出血や溶血などの代償性造血亢進が疑わ れます。

他方、貧血があるにもかかわらず網赤血球の増加がないときは、骨髄での産生低下が考えられます。

出血を疑う場合は、便潜血検査など出血源の精査します。

溶血を疑う場合は、LDH や間接ビリルビン、ハプトグロビン測定、クームス検査などを行います。

産生低下が疑われるときは、腎性貧 血を除き、多くの症例で骨髄検査が必要です。

カテゴリー
Column

iPhoneを修理に出す前にやるべきセキュリティ対策

iPhoneは故障しがちですね。

原因はさまざまなものがあります。

iPhoneの故障の原因と修理
iPhoneの故障の原因と修理

 

さて、こんな故障が起きた時、Appleサポートアプリで、修理の予約(郵送の場合もあり)をしたり、キャリアの窓口から修理を依頼したりすることになるでしょう。

ここで、気になるのは、修理のためにiPhoneを預ける時は、ロックを解除して渡す必要があるため、個人情報などのセキュリティ面で大丈夫なのか?という問題です。

 

基本的には、修理する店員を信用してよいとは思うのですが、知らない間に、写真や動画を見られていたり、メモを見られていたりしても、iPhoneが戻ってきたときに、「見られていたことが分からない」という問題がありますね。

そこで、iPhoneを修理に出すときに、どのように個人情報を守ればよいのか、書いてみることにします。

手順1.iCloudなどにバックアップ

写真や動画は、最もプライベートな情報が含まれてきます。

よって、これは保護する必要があります。

ただし、iPhoneでは、閲覧にロックをかけられないので、iCloudなどを活用して、ネット上に保存しておくことが大切です。

iPhoneからは、写真や動画を削除しておきます。

修理後にiPhoneが戻ってきたら、バックアップデータから、写真をダウンロードして復活させます。

 

手順2.メモ帳はロック

iPhoneのメモは、リストをスライドさせると、鍵をかけるかどうか選択できます。

見られては困るメモ帳には、全て鍵をかけておきましょう。

もちろん、写真や動画のように、クラウドに保存したうえでiPhoneから削除しておいて、あとで復活させる方法もあります。

 

手順3.タッチIDやフェイスIDを活用

iPhoneのアプリによっては、アプリそのものに、指紋認証や顔認証が設定できるものがあります。

決済アプリなどでは、指紋認証や顔認証を使えるものはけっこう多いですね。

この機能を活用して、指紋認証や顔認証が使えるアプリは、すべて設定しておきましょう。

 

カテゴリー
散録

性格を表す言葉(キーワード)の一覧

就職活動や転職活動の参考のため、性格を表す言葉(キーワード)の一覧を載せておきます。

長所

まじめ,努力家,忍耐力,粘り強い,責任感が強い,倫理的,自制心が強い,道徳的,禁欲的,自分に厳しい

短所

批判的,文句が多い,頑固,独善的,くどい,欲求不満,完璧主義,人を裁きたがる,他人に厳しい,融通がきかない

長所

思いやりがある,気配りができる,気前がいい,親切,寛容,愛情深い,自己犠牲,奉仕の精神,同情心に厚い

短所

おせっかい,あつかましい,押し付けがましい,人の顔色をうかがう,独占欲

長所

行動力,効率重視,目標達成能力,野心が強い,競争心が強い,自信家,企画力がある,説得力がある,アピール上手,リーダーシップを発揮できる

短所

自己中心的,虚栄心が強い,見栄っ張り,不誠実,うそつき,手段を選ばない,人を利用する,自慢する

長所

感受性が豊か,独創的,想像力が豊か,優雅,個性的

短所

感情的,気まぐれ,気取っている,自意識過剰,自己陶酔的,陰気,憂鬱,

長所

冷静,理性的,集中力がある,洞察力,思慮深い,論理的,客観的,知的,革新的,研究熱心,直感力,ピュア

短所

理屈っぽい,偏屈,細かい,興味の範囲が狭い,冷淡,無感動,秘密主義

長所

誠実,良識がある,責任感が強い,正直,律儀,几帳面,義務感が強い,規則や約束を守る,慎重,注意深い,礼儀正しい,危機管理能力がある

短所

保守的,追従的,猜疑心が強い,融通が効かない,臆病,気が小さい,決断力がない,優柔不断,権威に弱い,頭がかたい

長所

楽天的,明るい,社交的,冒険心,アイデア豊富,ポジティブ,好奇心旺盛,フットワークが軽い,無邪気,遊び心,切り替えが早い,人を楽しませる,盛り上げ役

短所

集中力に欠ける,責任感が弱い,熱し易く冷め易い,飽きっぽい,忍耐力に欠ける,長続きしない,浪費家,実行力に欠ける

長所

意志が強い,決断力がある,実行力がある,リーダーシップがとれる,仕切り役,自立的,チャレンジ精神旺盛,逆境に強い,へこたれない,面倒見がいい

短所

気が短い,攻撃的,挑戦的,短絡的,乱暴,喧嘩っ早い,力ずく,偉そう,デリカシーに欠ける,人を傷つける,強がり,執念深い,愛想が悪い

長所

おおらか,落ち着きがある,調和的,素朴,飾らない,辛抱強い,マイペース,自然体,温かみ,傾聴力,調停役,交渉役,相談できる,イライラしない,焦らない

短所

事なかれ主義,挑戦心に欠ける,自己評価が低い,頼みを断れない,面倒くさがり,腰が重い,ぼーっとしている

カテゴリー
Column

フレッツ光のプロバイダを自力で変更する方法-接続ID,パスワードの設定をするには!?-

フレッツ光を使っているが、今よりも速度の出るプロバイダにしたいとか、安いプロバイダにしたいとか、さまざまな理由で、プロバイダの変更を希望する人はいると思います。

先日、わたしもフレッツ光のプロバイダを変えたのですが、設定方法を調べて、自力で接続先を変えることに成功しました。

結果的には上手くいったのですが、ただ、初めはどういう手順でやればよいのかが分からず、あれこれ悩み、時間を無駄にしてしまった感じがありました。

そこで、簡単ではありますが、自力でプロバイダを変えたいという方のため、手順を説明してみようと思います。

それでは、自力でフレッツ光インターネットのプロバイダの設定を変える手順です。

1.新しいプロバイダと契約する

まず始めに大事なのが、新規プロバイダとの契約です。

フレッツ光のプロバイダ変更の契約を、ホームページで申し込みしましょう。

 

2.Wi-Fiルーターやホームゲートウェイ(無線LANカードオプション)の設定変更

つぎに、Wi-Fiルーターなどの設定を変更します。

これは説明書を見ながらやりましょう。

たとえば、NEC製の、あるWi-Fiルーターなら、http://aterm.meにアクセスすると、プロバイダの接続IDと接続パスワードを入力できる箇所がありますので、そこに接続IDと接続パスワードを入力します。そうすると、自動でWi-Fiルーターが再起動されます。

 

また、自前のWi-Fiルーターではなく、ホームゲートウェイ(無線LANカードオプション)を使っている場合は、スマートフォンで、専用の設定アプリをダウンロードします。

専用のアプリでは、プロバイダの接続IDと接続パスワードを入力できるので、それにより、インターネットへの接続ができます。

 

3.接続先の確認

ipadressと検索して、こちらへアクセスしてみます。https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi

自分の回線のプロバイダが表示されます。

プロバイダが新規のものになっていることを確認します。

 

4.前のプロバイダの解約

ここまでやれば、あとは古い方のプロバイダを解約するだけです。

 

以上です。

参考になりましたでしょうか。