カテゴリー
ビジネス

「あなたの仕事は社会に必須ではありません」と言われたら嫌ですよね

最近よく見聞きするエッセンシャルワーカーと言う言葉。

エッセンシャルの意味は、必須。

暮らしに必要な職業(物理的な行為を伴う職業)を指すようです。

エッセンシャルワーカー

・医療福祉関係(例:医師、看護師、薬剤師、介護士)
・保安関係(例:警察官、消防士)
・運輸交通関係(例:公共交通機関の職員、配送ドライバー)
・小売、販売業(例:スーパー、ドラッグストア、ガソリンスタンド等の店員)
・教育、保育関係(例:教師、保育士)
・公共インフラ関係(例:電気、水道、ガス、電話)
・その他、金融、郵便、清掃業務、一次産業従事者など

 

コロナの感染が拡大した中で、

エッセンシャルワーカー以外はテレワーク導入を進めよう、

こんな文脈で、このエッセンシャルワーカーという言葉をよく見聞きしました。

 

一見すると、便利な言葉のように思えますが、

ここで気になるのは、エッセンシャルワーカーではないと言われる人たちの気持ちです。

 

たとえば、漫画家やアニメーターはエッセンシャルワーカーに含まれていません。

 

頭では理解できますが、「必須ではない職業」と言われると、なんだかモヤモヤしますよね。

 

何か別の言葉で置き換えて欲しいものです。

カテゴリー
散録

5歳の子どもが同性結婚について「ダメ」と言った件

少し前のことですが、5歳の子どもに、絵本を読み聞かせたことがあります。

 

図書館で、内容をあまり確認せずに借りた絵本なのですが、その内容が、動物のオス同士の結婚を描いた物語でした。

 

その絵本を読み聞かせたあと、子どもが言いました。

 

「結婚は男の子同士はダメなんだよ」

 

 

それに対し、私は、「男の子同士でもいいんだよ」と話しました。

 

これまで、同性結婚はダメ、という教育はしたつもりはないですし、子どもの通う保育園でそんな教育がされるはずもなく、、、

 

であるとすれば、

結婚は男女でするもの

というように子ども(5歳)は認識しており、そこから外れたものを「ダメ」と表現したことになります。

それは恐らく、価値観によるものではなく、ルールとしての認識であると思われます。

ただ、ルールとしての認識が今後に形成される価値観に多少は影響するということもあるのだろう、と考えると、

今回の件は、子どもの発達における過程として、興味深いことです。

カテゴリー
散録

LINEの友だち登録クーポンは来店のたびにもらえるか?

みなさんは、LINEの友だち登録のクーポンを使うでしょうか。

 

たとえば、不二家。

 

ペコちゃんのお店です。

 

LINEでお友達登録すると、ミニデザートがもらえます。

 

しかし、このクーポン。

 

なぜか、来店するたびに、もらえるんですよね。

 

やり方は、不二家のアカウントを、ブロックしたあと、またQRコードから友だち登録する(ブロック解除)という手順で、クーポンがもらえます。

 

はじめ、これは抜け道なのかな?と思ったのですが、システム上、そのようにシステムが組まれているということは、意図的でしかありえず、許容されているように考えられます。

 

この手法は、不二家以外でも使えます。

 

知らなかった方は、ぜひご利用ください。

 

・・・と、思っていたのですが、あとあと調べてみると、同一のクーポンは、友だち登録し直しも、再度使うことはできないと判りました。

 

新たに配布されるクーポンについてのみ、この手法は有効なようです。

 

たとえば、上記のミニデザートのクーポンと同じ内容のクーポンが、もしも配布し直されたら、それは、またもらうことができるということです。

カテゴリー
Column

鉄道の運転手になりたい人は人身事故を覚悟しているのか

鉄道の運転手が、キャリアの中で、避けても通れないのが人身事故。

毎週のように、どこかの線路に、人が飛び込んでいます。

ここで、ひとつ疑問なのは、鉄道の運転手は、人身事故に遭遇する覚悟で運転手になるのでしょうか?

それとも、自分だけは大丈夫と思って運転手になるのでしょうか?

自分なら、眼前で人が・・・と想像すると、鉄道の運転手には、なりたくないと思うわけですが、それでも、鉄道の運転手になりたがる人たちはいるわけで、彼ら/彼女らの、思考回路が知りたいと思うのです。

もちろん、こういう悲惨な状況を目撃する可能性のある仕事は、鉄道の運転手に限った話ではありませんが。

 

とはいえ、みなさんなら、身近な学生が、運転手になりたいと言ったら、「人身事故を覚悟して運転手になれ」と言えるでしょうか。

これは難しい問題ですね。

カテゴリー
医療

遺伝子編集ベビーが誕生していた事件

こんなニュースがあったのを知りました。

中国・南方科技大学の副教授が遺伝子情報を改変した受精卵から、世界で初めて子を誕生させた、という事件で、(父親の)エイズウイルスが子に感染しないよう、ゲノム編集を使ったという事件です。

じつは、この研究者は、実刑を受けることになったようです。

 

 

赤ちゃんがエイズを発症しにくくする、、、

 

これは本当に悪いことでしょうか?

 

正義とは何か。

 

考えさせられますね。

カテゴリー
散録

あなたのスマホは後ろから見られている!?後ろからの視線に気をつけて

公共交通機関、特にバスに乗ると、前の人のスマホの画面が丸見えなんですよね。

いつも思うのですが、スマホを取り出したあとのパスコード入力まで、見ることが可能なわけです。

値段の安いAndroidスマホだと思います。

私の、これまで他人のスマホを後ろからチラチラと覗いてきた経験からは、数字の4桁のパスワードを使っている人が多い印象です。

みなさんはどうでしょうか?

万が一、バスを降りた後に、スマホを、ひったくりにあったら、即アウトではないでしょうか。

もちろん、アウトといっても、個人情報が少し漏れるくらいでしょうけれど。。。

仕事用のスマホだったりすると、これは話が違ってくるかもしれませんね。

また、若い女性の場合、不安・恐怖がわいてくると思います。

本当に気をつけなければいけないと思います。

わたしはiPhoneで、フェイスIDを使用しています。

顔認証できないときは、テンキー入力で、アルファベットのパスワードを用いていますので、万が一、見られても、他人に記憶されにくいように対策しています。

また、もしも、スマホを落としても、パスワードを、アルファベット文字列としておくことで、選択肢が多いので、4桁のパスワードとは異なり解除は不可能でしょう。

4桁数字だと、適当に繰り返してヒットする確率も低いですが、少しありますね。

スマートフォンのパスワードは、工夫することをお勧めいたします。

カテゴリー
Column

ムダな最高裁判所裁判官国民審査

衆院選とともに、第25回最高裁判所の裁判官の国民審査がありました。

個人的には、各裁判官が、最高裁の裁判官として相応しいかどうか?という問題は、法令解釈の知識なしに判定することは一般市民には難しいです。

なぜなら、その裁判官の出した判決が、法律に従ったものなのか、法律から逸脱したものなのかということが、その裁判官の適/不適を判断するときの重要な視点になるからです。

判決の結論が、世論が望むものと大きく乖離しているからといって、その裁判官がダメということにはならないのです。裁判官の仕事は、事件発生時の法律を解釈して事実をあてはめることだからです。

加えて言えば、学校教育で法解釈を教えてないのに、国民に裁判官の審査をやれというのは、論理的にもおかしな話なのです。

その意味で、国民審査は時間とお金の無駄であると思っていますが、形式行事なので仕方ないですね。

ちなみに、最高裁の裁判官については、裁判所のホームページから経歴などを閲覧することができました。

親切ですね。

関わった判決も参照することができました。

カテゴリー
アニメ・漫画

異世界転生マンガに飽きた件

異世界転生の漫画に飽きた件
異世界転生の漫画に飽きた件

最近、漫画アプリを開くと、成り上がる系の冒険ものが人気ですよね。

どれも、おおまかなストーリーは似通っていて、

・貧乏とか、

・村でいじめられていたとか、

・パーティから突然に解雇されるとか(これは謎が多い設定である)

・家族から見放されたとか、

不遇な環境から始まります。

 

また、ほかには、異世界転生系といって、現実世界から、何かのきっかけで、異世界に召喚されますね。

 

とくに、人気があるのは、後者。異世界転生ものですね。

 

何故、異世界転生ものが人気なのか?という点については、諸説あって、そこはネット検索をすると、いろいろと出てくるわけですが、

それは、転生した設定のマンガと、転生していないマンガにおける違いが、やはり大きな魅力なんだろうと考えるのですね。

 

それはやはり、それまで冴えなかった・パッとしなかった主人公が、現実世界の知識や新たに獲得したスキルで無双することだったり、異世界の知識を得ていく謎解き要素だったりするのでしよう。

 

ただ、個人的には、異世界転生ものは、何作か読んでいるうちに、飽きてしまいました。

 

近々、異世界転生ブームは終焉を迎え、新たな何が別のジャンルが台頭してくれることを期待するのです。

 

カテゴリー
ビジネス

歯医者しか勝たん

今日、歯医者にいって、お掃除(クリーニング)をしてもらいました。

 

だいたい、自己負担は3千円くらいなんですね。

 

歯医者によっては、4千円くらいになるところもあるかもしれません。

 

自己負担がこれくらいということは、実際の歯医者の売り上げは、1万にはなっているのですよね。

 

しかも、クリーニングに関しては、作業者は、歯科衛生士です。

 

歯科衛生士の時給が1500円から2000円だとしても、30分から1時間弱で、利益はかなり残りますね。

 

これを、1日に5人くらいやったとします。

 

売り上げ5万、利益4万くらいでしょうか。

 

仮に、年間、200日間の稼働だとしたら、800万円。

 

人数が増えれば、もっといけますね。

 

コンビニよりも多いとされる歯科医院の数ですが、それでも成立していることが納得できますね。

カテゴリー
ビジネス

Instagramのママ管理の小学生アカウントについて思うこと

Instagramを覗いていると、「ママ管理」と説明のあるアカウントが多数、散見されます。

たいてい、小学生の女子の写真が載せていたりします。

まぁ、おそらくは、「ママ管理」というのは、真っ赤な嘘で、

ただ単に年齢制限が気になるから、そう書いているだけなんだろうと思われます。

また、そういうアカウント群には、きわどい写真はまったくありません。

健全です。

これには、注目を浴びたいが、一方で、通報を避けたいという意図も、少なからずはあるのでしょう。

それにしても、小学生の女子たちが、注目を浴びたいがために、ネットに自撮り写真を晒すとは、なんとも形容し難い有り様ですね。

もちろん何をしても自由なんですが、ただ単にプラットフォームに搾取されているようにしか見えないというところがありますよね。