カテゴリー
生物

毒薬、劇薬、普通薬の違いとは?

毒薬

50%致死量(LD50)がおよそ30mg/kg以下の、毒性の強い薬のことです。

劇薬

LD50がおよそ300mg/kg以下の、毒薬よりは毒性の弱い薬のことです。

普通薬

LD50がおよそ300mg/kg以上の、比較的安全な薬のことです。

カテゴリー
Column

刑事補償請求権と国家賠償請求権の違い

刑事補償請求権

刑事補償請求権とは、逮捕・抑留(よくりゅう)、拘禁(こうきん)、起訴、裁判された後に、無罪判決を受けたときは、法律の定めにより、国に賠償を求めることができる権利です。

法的根拠は憲法40条。

国家賠償請求権

国家賠償請求権とは、公務員の故意または過失により不法行為により生じた損害について、国または地方公共団体に、賠償を求めることができる権利です。

法的根拠は、憲法17条。

刑事補償請求権と国家賠償請求権の違い

両者の大きな違いは、国家賠償請求権の発生には、公務員の故意または過失を要件としますが、これに対して、刑事補償請求権は、公務員の故意または過失を要件としない点です。

カテゴリー
Column

相対危険と寄与危険の違い

相対危険

相対危険は、危険因子に曝露していない群の罹患リスクに対する、危険因子に曝露している群の罹患リスクの「比」です。

相対危険は、疾病罹患と、危険因子曝露との関連の強さを評価する指標になります。

寄与危険

これに対し、寄与危険は、危険因子に曝露している群の罹患リスクと、危険因子に曝露していない群の罹患リスクとの「差」です。

寄与危険は、危険因子が集団に与える影響の大きさを評価する指標になります。

カテゴリー
Column

アンクタッドとは?

国連貿易開発会議と訳されます。

1964年に第一回会議(ジュネーブ)が開かれ、以後、4年に1回開かれています。

国連の一つの会議で、その目的は.I南北問題の検討や、解決策の形成と提言です。

カテゴリー
医療従事者向け

ダイナミックMRIとは?

ダイナミックMRIは、ガドリニウム造影剤を、急速に静注し、短い時間の間に、同じ撮像を繰り返します。

すなわち、1回あたり30秒~2分のT1強調画像を、数回繰り返し撮像します。

たとえば多くの乳癌は、造影剤を静注後、早期に強い増強効果を示し、最も良好に描出されます。

病変の血流の情報から、病変の情報を読み取ることができます。

カテゴリー
Column

マラスムスとクワシオルコル

マラスムスとクワシオルコルについて解説します。

マラスムス

飢餓や、消化・吸収障害などにより栄養素が不足した場合、エネルギーや蛋白質が欠乏します。

エネルギーと蛋白質が、両方とも不足あるいは欠乏している状態を、マラスムス(Marasmus)と呼びます。

エネルギーと蛋白質の不足が長く続くと、エネルギーの貯蔵庫である脂肪組織や、タンパクの貯蔵所である骨格筋が分解され、エネルギー源として、ケトン体やグルコースが産生されます。

したがって、マラスムスでは、脂肪組織の減少や、骨格筋の萎縮がみられます。

ただし、骨格筋からアミノ酸が放出され、そのアミノ酸が肝臓に取り込まれて蛋白合成が行われるため、血清アルブミンやトランスフェリンなどの蛋白は、比較的正常域に保たれ、浮腫はみられません。

マラスムスの語源

マラスムス(Marasmus)は、もともとは、ラテン語のmarasmosやギリシア語のmaraineinに由来し、『衰弱する』、『しおれる』という意味があります。

クワシオルコル

一方、エネルギー量は比較的確保されているものの、蛋白質が著しく不足あるいは欠乏している状態を、クワシオルコル(Kwashiorkor)と呼びます。

一般に、炭水化物の摂取時には、インスリンが分泌されるため、脂肪組織や骨格筋の分解がブロックされます。

したがって、クワシオルコルでは、肝臓における、血清アルブミンなどの蛋白の合成が低下するため、浮腫が現れます。

クワシオルコルの語源

クワシオルコル(Kwashiorkor)の語源は西部アフリカ,ガーナの俗語で、意味はkwashi=first, orkor=secondで、母親が第2子を妊娠した時の第1子の状態を意味するといわれています。すなわち、第2子を妊娠した母親から離された子供に起こる病気という意味です。母親が第2子を妊娠すると母乳哺育が中止され、炭水化物主体の食事で養育されるために低タンパク状態に陥るという意味です。なお、一方で、kwashiorkorの子供に見られる皮膚の症状から、kwasi=子供, orkor=赤い,に語源があるという説もあります。

マラスムスとクワシオルコルの成因

マラスムスおよびクワシオルコルの成因としては、飢餓だけでなく、消化吸収障害、感染。腎臓・肝臓障害、悪性腫瘍、神経性食思不振症など、様々なものがあります。

カテゴリー
化学

パージ・トラップ法とは?

パージ・トラップ法とは、以下の方式により、揮発性有機化合物の濃度を求める方法です(JIS K0125)。

①試料中に不活性ガスを通気し、揮発性有機化合物を気相中に移動させてトラップ管に捕集し、トラップ管を加熱して揮発性有機化合物を脱着します。

②冷却凝集装置で冷却凝縮(クライオフォーカス)させます。

③ガスクロマトグラフ質量分析計に導入します。

④選択イオン検出法(SIM)などの方法を用い、選択イオンのクロマトグラフを測定して、揮発性有機化合物の濃度を求めます。

カテゴリー
物理

垂直遷移とは?

垂直遷移とは、分子構造を保ったまま、一つの電子状態から、他の電子状態へと遷移することを指します。

カテゴリー
化学

ソハイオ法とは?

ソハイオ法とは、プロピレンにアンモニアおよび空気を作用させ、アクリロニトリルを合成する方法です。

触媒としては、モリブデン、ビスマス、リン系などの触媒があります。

カテゴリー
医療従事者向け

透徹とは?(clearing)

透徹とは、組織片を脱水した後、その脱水した組織片をキシレンに浸す操作のことです。

キシレンが浸透して、組織は透明になります。