カテゴリー
散録

判決文における傍論とは

傍論とは、判決文のうち、裁判の結論を導くための理由づけ(判決理由)と関係のない部分をいいます。

つまり、判決文に書かれていなかったとしても、裁判の結論に影響しない部分です。

カテゴリー
散録

ソーシャルITメディアのITnews

さて,テクノロジーに関連して,

興味深いプラットフォームを見つけたので,紹介します.

名前をITnewsといいます.

ITnewsは,テクノロジーニュースをPICK(キュレーション)したりコメントを投稿してより深い知識を共有するソーシャルメディアです.

テクノロジーに関するディープな話が楽しめるコミュニティをつくるというビジョンがあるようです.

みんなのPICKで話題の記事が分かるそうです.

興味を持った方は,アプリのインストールをしてみてはいかがでしょうか.

以上,簡単でしたが,紹介でした.

カテゴリー
医療従事者向け

黄色ブドウ球菌の菌血症と心内膜炎の合併率

2009年から2011年の間にフランスの8つの大学病院において、黄色ブドウ球菌の菌血症(SAB)が発生した成人患者(n = 2008)が、前向き研究の対象となりました。

https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0127385

https://journals.plos.org/plosone/article/file?id=10.1371/journal.pone.0127385&type=printable

感染性心内膜炎(IE)の合併率は11%と、最も頻度が高かったことが説明されています。

 

 

カテゴリー
医療従事者向け

抗MRSA薬の副作用

バンコマイシンの使用時の代表的な副作用に、レッドマン症候群がある。

レッドマン症候群のた予防のためには、通常、1gにつき1時間以上かけて点滴を行うのが推奨される。

そのほか、腎障害を避けるために、血中濃度測定(therapeutic drug monitoring, TDM)を行うことが推奨される。

目標とする最低血中濃度(トラフ値)は10~20μg/mLである。

ただし、採血のタイミングによって、血中濃度は変化するので、適切な判定ができるよう、採血のタイミングを計画することが重要である。

リネゾリド(ザイボックス)の場合は、副作用に、赤血球、白血球、血小板の低下が報告されている。特に血小板が減少しやすいと言われる。

投与期間が2週間を過ぎた症例に発生すると報告されているので、定期的な測定が必要であると言われる。

さらにダプトマイシン(キュビシン)の場合は、副作用の一つに、横紋筋融解症がある。

このため、ダプトマイシン(キュビシン)の投与時は、定期的なCK測定が必要である。

カテゴリー
医療従事者向け

抗菌薬のバイオフィルムへの透過性

vancomycin や linezolid は、バイオフィルムへの透過性が悪い一方,daptomycin や minocycline,trimethoprim は良好な透過性がある。

「カテーテル関連血流感染症」内科 Vol. 122 No. 1(2018)p75-80より

元データは、Raad I et al:Comparative activities of daptomycin, linezolid, and tigecycline against catheter‒related methicillin‒resistant Staphylococcus bacteremic isolates embedded in biofilm. Antimicrob Agents Chemother 51:1656‒1660, 2007

カテゴリー
PHP

PHPでforeachを入れ子(ネスト)にして多次元配列を処理する方法

連想配列を処理するときは,配列要素の最初から最後までループさせるforeachがよく使われます.

 

foreach構文には,2種類の構文があります.

・foreach (配列 as 要素)

・foreach (配列 as キー => 要素)

 

多次元配列の場合,foreachを入れ子(ネスト)にして処理することが可能です.

 

たとえば,二次元の配列の場合,つぎのような形があり得ます.

foreach($result as $key1=>$value1){

foreach($value1 as $key2=>$value2){

処理;

}

}

 

カテゴリー
サイト制作

外部のJSONデータを連想配列に変換(PHP)

PHPで学習した内容を記録したメモ書きです.

連想配列について

配列には,変数の箱の中身に 0,1,2……と背番号のように番号を振り,その番号を指定することでデータを指定するという性質があるが,連想配列では,番号のかわりに名前をつけて管理することができる.

※従来,PHPで配列を作成するときは,array()という関数を使用していたが,PHP 5.4から、角括弧([…]) を利用して配列を作成できるようになった。

JSONについて

「キーと値」のペアで成り立っていることが多い.オブジェクト(波括弧{…}で囲む)で表現される.

{ 
"キー": "値",
"キー": "値",
"キー": "値",
 }

※値はオブジェクト(波括弧({…})で囲む)で表現することがある

※値が複数ある場合,角括弧([…])で囲んだ中に,カンマ(,)で区切った複数の値を配列形式で格納することができる

 

JSONが複数の値だけで成り立っている場合(全体を角括弧([…])で囲む).

[ 
"値", 
"値", 
"値" 
]

 

キーが無いオブジェクトが配列になっている場合(全体を角括弧([…])で囲む).

[
 {
  "キー": "値", 
  "キー": "値" 
 },
 {
  "キー": "値",
  "キー": "値"
 }
]

 

JSONデータを取得

$urlという変数を準備

$url = "https://~";

 

JSONデータを全て文字列に読み込む

$jsonという変数を準備

$json = file_get_contents($url);

 

読み取ったJSONデータの文字化けを防ぐ

$json = mb_convert_encoding($json, 'UTF8', 'ASCII,JIS,UTF-8,EUC-JP,SJIS-WIN');

 

JSONデータを連想配列に変換する

$resultという変数を準備

$result = json_decode($json,true);
カテゴリー
Column

電話ボックスに金魚の著作権侵害訴訟事件(奈良地裁)

電話ボックスに金魚を入れた作品に関する著作権の裁判例です(奈良地裁)。

判決文(https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/837/088837_hanrei.pdf)

原告訴状(https://narapress.jp/message/2018-09-19_complaint.pdf)

原告作品

電話ボックスに金魚を入れた作品に関する著作権の裁判例の原告訴状から引用
原告訴状から引用(原告作品)

 

被告作品

電話ボックスに金魚を入れた作品に関する著作権の裁判例の原告訴状から引用(被告作品)
原告訴状から引用(被告作品)

2作品は、電話ボックスや電話の色や形などが異なりますが、金魚を入れている点と、気泡が出る受話器が水中に浮いている点が共通しています。

 

裁判所は、原告作品について、以下の2点については著作物性は無いと述べています。

①公衆電話ボックス様の造形物を水槽に仕立て,その内部に公衆電話機を設置した状態で金魚を泳がせていること,②金魚の生育環境を維持するために,公衆電話機の受話器部分を利用して気泡を出す仕組みであること

 

一方で、裁判所は、原告作品について、以下のように『著作物』と認めている部分があります。

公衆電話ボックス様の造作物の色・形状,内部に設置された公衆電話機の種類・色・配置等の具体的な表現においては,作者独自の思想又は感情が表現されている

 

この奈良地裁の裁判では、両作品に同一性はないとして、原告は負けました。

原告は、大阪高裁に控訴しているようです。

 

所感

両作品は、コンセプトは同じですが、一般的な感覚からすれば、パッと見たときの印象は大きく違うでしょう。

あくまでも具体的な表現の模倣を規制する著作権法の枠組みでいえば、原告の敗訴という結果は妥当に思います。

もちろん、無断でアイデアを実行することが良いか悪いかは別問題ですが。

奈良地裁の判断についていえば、受話器から気泡を出すことについての創作性を『もともと穴が開いている受話器から発生させるのが合理的かつ自然な発想である。』として創作性を否定していますが、これは無理やり感があり、この点は控訴審で、創作性を主張する価値はあるでしょう。

また、受話器を水中に浮かべている点は、一応、「検討」の説示部分で、奈良地裁は『具体的表現』と認め、そこは両作品で共通していると認めていますが、原告側は、この点を主張していなかったように見えるので、控訴審では、主張してよいのかもしれませんね。

なお、このような、いわゆる「コンセプチュアル・アート」は、現行の著作権法と相性が悪いです。

「コンセプチュアル・アート」を法的に保護すべきかどうか、保護するとしたら著作権法でやるのかなどを含めて、今後の議論の対象になっていくかもしれません。

カテゴリー
医療従事者向け

日本初のCDIに関する多施設共同前向き疫学研究(2019年公開)

2019年、国立感染症研究所の加藤はる先生と多摩総合医療センターの本田仁先生らを中心に、東京医療センターを含めた全12施設(20病棟)が参加して行われた研究がpublishされました。

UMIN試験IDは、UMIN000015336です。

目的は、つぎのようになっています。

1. 日本の医療機関におけるCDIの発生率を明らかにする
2. CDIの臨床背景、治療および経過を解析する
3. 糞便中毒素遺伝子検出検査 (NAAT)による結果、C. difficile分離培養結果および分離菌株の毒素産生性の検討、および日本の医療機関の臨床検査室における標準的な細菌学的検査法による結果を比較する
4. 日本におけるC. difficile感染症の分子疫学およびC. difficile分離株の薬剤耐性について解析する

参照先:UMIN https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr.cgi?function=brows&action=brows&recptno=R000017822&type=summary&language=J

参加施設は、八戸市立市民病院、亀田総合病院、東京ベイ浦安市川医療センター、東京医療センター、豊川市民病院、東海中央病院、奈良県立医科大学附属病院、刀根山病院、呉医療センター・中国がんセンター、下関市立大学市民病院、産業医科大学病院、沖縄県立南部医療センターとのことです。
責任研究者は、国立感染症研究所(細菌第二部)です。
発表によると、ブリストルスケール6から7の便を、24時間で3回以上認めた患者さんの便を検査したそうです。
つまり、C.difficileのトキシン、培養検査、遺伝子検査が施行されました。
その結果として分かったことは、つぎのように紹介されています。
  • 全体のCDI発生率は、10,000のべ入院日数あたり7.4と高く、検査頻度とCDI発生率に明らかな相関が認められた(R2=0.91)。
  • 日本で、適切に検査が行われないために多くのCDI患者が見過ごされていると推定された。
  • CDI発症のリスク因子は欧米で指摘されてきた因子と同様であったが、CDIは下痢患者における死亡率とは関係なかった。
  • 毒素産生性C. difficile培養検査と比較すると、遺伝子検査およびGDHアルゴリズムの感度が、今までの多くの報告と比較して低く、酵素抗体法による毒素検出の陽性的中率が低いことも明らかとなった。
これまで、日本におけるCDI発症率は過小評価されていた可能性があるとのことです。
カテゴリー
医療従事者向け

ウレアーゼを産生する腸内細菌による尿路感染症による高アンモニア血症

高アンモニア血症になる要因は色々とありますが、高アンモニア血症に遭遇したときに想起すべきことが、ウレアーゼ産生腸内細菌による感染症です。

たとえば、肝疾患がないのに、発熱と意識障害の患者が高アンモニア血症であるとき、Proteus mirabilis による尿路感染症であった事例が報告されています。

高アンモニア血症を呈する患者が敗血症になっているときは、より、ウレアーゼを産生する腸内細菌による尿路感染症を疑う必要があります。