学習メモです.
米国の大手チェーンの売り上げを毎週記録したものを,チェーンストア売上高といいます.
個人消費の動向を知ることができます.
チェーンストア売上高を提供しているのは,
ジョンソンレッドブック(閲覧は有料)あるいは国際ショッピングセンター評議会(ICSC)などです.
なぜチェーン店なのかと言うと,チェーン店は,地域が偏らないので,全国的な消費の動向をつかむことができるからだそうです.
学習メモです.
米国の大手チェーンの売り上げを毎週記録したものを,チェーンストア売上高といいます.
個人消費の動向を知ることができます.
チェーンストア売上高を提供しているのは,
ジョンソンレッドブック(閲覧は有料)あるいは国際ショッピングセンター評議会(ICSC)などです.
なぜチェーン店なのかと言うと,チェーン店は,地域が偏らないので,全国的な消費の動向をつかむことができるからだそうです.
ネットにあるフリー素材は便利ですね.
中でも,「いらすとや」の素材は便利です.
これまで,「いらすとや」の画像は,日本のあらゆる場所で使われてきました.
そのせいか,いつのまか,日本は「いらすとや」の画像であふれかえっているという異常事態になっています.
…それを不安視する声は,数年前からありました.
ところが、最近、株式会社ポケモンはポケモンのイラスト素材を無償で利用できるサービス「ポケモン イラストラボ」を公開しました.
ポケモンのイラスト100種類を無償提供しています.
使用できる場合は,子供を対象とした国内の教育・保育・公共・医療施設での非営利使用に限るそうです.
ポケモンは「いらすとや」の牙城の一角を崩すことができるのでしょうか?
今後の展開が少し面白そうですね.
備忘録です.
銅は電気伝導性が高く,汎用性が高い原材料です.
今後,IoTの発達とともに,さらに需要が高まると予想されているようです.
1ポンドあたりの値段で表されます.
フィッチ・レーティングス社によると,銅は,今後,数年かけて供給不足になるそうです.
特に,2021年にかけて供給不足が続くとのことです.
ちなみに,LME(ロンドン金属取引所)の指定倉庫に保管される在庫を,こちらで確認できます.
http://www.kitcometals.com/charts/lmewarehouse.html
銅価格を見るときは,この在庫量も一緒に確認するようにしておくとよいそうです.
SNSで使われる、いいねの仕組み.
これまで,コンテンツではなく,いいねの数に注目してしまうという批判はあったように思います.
同様の批判は,大手のSNSにも従来からある話ですね.
この問題について,インスタグラムに関する,こんな報道がありました.
▽Instagramが「いいね!」数公開を中止を検討、群衆心理の抑制を狙う
2019年4月20日 by Josh Constine
インスタグラムが,いいねの数の一般公開をやめる検討をしているようです.
検討中の仕組みでは,いいねの数を知れるのは,投稿者本人と,投稿を共有したユーザーになるようです.
目的は,最近問題になっている群衆心理的なユーザー行動を抑制することだそうです.
その問題行動は,つぎのようなものだと説明されています.
多くのInstagramユーザーは期待したほど「いいね!」が集まらなかった投稿を削除したり、本来のアカウントに投稿するのがはばかられるようないかがわしいコンテンツをFinstagram(フィンスタ)などと呼ばれる別アカウントに投稿したりする。
「いいね!」数が一般公開されなくなれば、こうした無益な競争や気遣いが減少し、投稿のコンテンツにもっと集中するはずだ。
また,つぎのようにも説明されています.
ユーザーが「いいね!」数に夢中になり過ぎるとナルシシズム、嫉妬、自尊心の喪失などを招く危険性がある。
ここから,色々と考えさせられますね.
サイトのコンテンツに,パスワードをかける方法があります。
初心者でも,簡単に使える方法として,Basic認証というものがあります(Wikipedia).
https://qiita.com/yuki_24/items/7ed187cb5eaa5bca5aa2
https://qiita.com/y_ito/items/089393d34a2cb3f0a35d
なお,サーバーのサービスでパスワード設定できる場合もあり,たとえば,さくらのインターネットではこんなのがあります.
https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/206207041-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E5%88%B6%E9%99%90%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B
有料で、外部サイトのURLと,ログイン用のIDやパスワードを販売すれば、サイトを、間接的に有料化するという方法も可能かもしれません。
先日,ひさびさにマクドナルドへ行ってみたんですね.
頼んだのはマクポっていうハンバーガーのセットでした🍔🥤
今日の話は,これを注文したときの話なんですが,
入店してカウンターの前に立ったところで,
あっ!マクドナルドってクーポンあったよなぁ…
と気がついてしまったんですよね.
スマホにインストールして使うやつです.
以前には,私はしっかりインストールしてたんですが,今回の来店時には,たまたまアプリを消しちゃってた状態だったんですよねぇ…
そのとき、私はインストールが面倒で,そのまま,セットを注文してしまいました.
みなさんは,こういうとき,どうしていますか❓
インストールしてからクーポンを探して注文しますか❓
本当は,こういうときにも頑張ってインストールできる人が,お金を貯められるんでしょうねぇ…
ワードプレスなどでサイトを制作されている方は多くいらっしゃると思います.
セキュリティに関しては,無料のプラグインで済ませているという人がほとんどかもしれません.
それはそれで良いと思いますが,自分でセキュリティを向上させる方法もあるにはある,ということで,その一つをご紹介します.
それが,「.htaccess」ファイルによるアクセス制限です.
「.htaccess」ファイルに,つぎのような記述を加えて,「wp-admin」や「wp-content」と同じ階層に配置します.
<Files wp-login.php>
Order deny,allow
Deny from all
Allow from 000.000.000.000
Allow from 00.000.00.000
</Files>
「000. 000.000.000」や,「00.000.00.000」の部分を,自分の回線のIPアドレスに置き換えます.
そうすると,自分のIPアドレス以外からのアクセスは,拒否することができます.
豆知識でした.
ボランティア保険について調べていて,知ったことを紹介します.
それは,ボランティア活動の法的責任に関する話です.
かなり前のことになりますが,ボランティアに法的責任が問われた事例として,話題になったのが,この事件です.
【子ども会事件】
子ども会のハイキングに参加した小学校3年生の児童が,昼食後の川遊び中に川に転落して水死しました.
この事件では,ボランティア指導者のうちの1人が過失致死罪に問われました.一審では有罪になったものの(津簡裁昭和54年12月6日),二審では無罪が確定しました(名古屋高裁昭和59年2月28日).
民事裁判では,子供の過失が8割認められたものの,ボランティアの引率役員3名に対して、526万円余の損害賠償が命じられました(津地裁昭和58年4月21日).
この事件が報道されたとき,ボランティアに
「刑事責任」が問われうるということで,
「ボランティア活動が消極的になるのでは?」という心配の声があったようですが,
これまで,ボランティア活動をしてきた先人たちが,責任意識の向上や指導者等の研修を行うなどの努力を積み重ねてきたとのことです.
さらに,
ボランティア保険
の発達にも努力が重ねられてきたようです.
ボランティア保険は,たとえばYahoo!保険に見つけることができました.
保険料は,250円~1,400円ということで,そんなに高くはありません.
ボランティア活動中のケガや、他人に損害を与えたことにより損害賠償問題が生じた場合に、かかる費用を補償する損害保険がボランティア保険です(Yahoo!より)
おそらく、医療保険と個人賠償責任保険の両方に加入している人は不要と思いますが,
もしも何かトラブルが発生する可能性があるようなボランティア活動をする前には,加入を検討するのが良いかもしれません.
こんな問題があります.
直感と論理には差があることを、問題を通して感じられるかもしれません.
表面に英字,裏面には数字が書かれているカードが4枚あります.
カードは片面しか見えません.
「カードの表面の英字が母音(AIUEO)ならば,裏面の数字は偶数である」という法則が,この4枚のカードで成立していることを確認するためには,どのカードを裏返せばよいでしょうか?(複数可)
答えを下に書いています.
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は,Aのカードと7のカードの2枚でした.
・Aは母音なので,裏面が奇数だと,法則が否定されてしまいます.なので,裏返して確かめる必要があります.
・Kは子音ですから,裏面が奇数でも偶数でも,法則には関係がありません.なので,裏返す必要はありません.
・4は偶数ですから,裏返したくなりますが,偶数の裏は母音でも子音でも構いません.なので,裏返す必要はありません.
・7は奇数ですから,表面が母音だと,法則が否定されてしまいます.なので,裏返して確かめる必要があります.
こんな話があります.
「なんじゃそりゃ!?」と思われたかもしれませんが,
真実なんです.
そう、、、嘘ではないんです.
どういうことかというと…
ここでいう「ヒト」には,赤ちゃんや子どもも含まれているんですね.
なので,全人類のIQを縦軸,脚の長さを横軸として,座標にプロットしてみると,直線性のあるグラフが得られるでしょう.
いわゆる相関関係がある,という話です.
もちろん,因果関係ではありません.