カテゴリー
投資

ピンタレスト(PINS)の最新株価は?

米国株のピンタレスト(Pinterest)について注目してみました。

IPO価格は、19ドルでした。

この記事の投稿時点では、24.38ドルです。

発行株式数は、587,550,853株です。

最新の株価

ピンタレスト(Pinterest)の最新の株価は、こちらになります。


 

業績

業績については、米現地10月27日の通常取引終了後にSECに8-K(重要事項報告書)が提出され、そこでは、2022年度第3四半期(7-9月)の業績が、以下のように報告されていました。

  • 全世界の月間アクティブユーザー数(MAU)は、前年同期比横ばいの4億4,500万人
  • 売上高は、前年同期比8.2%増の6億8455万ドル
  • 営業損益が6937万ドルの赤字(前年同期9845万ドルの黒字)
  • 税引前損益が7017万ドルの赤字(同9445万ドルの黒字)
  • 最終損益が6518万ドルの赤字(同9400万ドルの黒字)

 

ピンタレストと日本

ところで、ピンタレストは、日本において、着実にユーザー数を増やし続けています。

また、日本のメインユーザーが女性であることは、大きな特徴です。

また、Googleトレンドをチェックしてみると、ピンタレストの検索数は、右肩上がりです。

ピンタレストの検索動向Googleトレンドより
ピンタレストの検索動向Googleトレンドより

 

さらに、ピンタレストは、日本で広告事業を2022年6月1日より配信し始めました。

筆者がピンタレスト(Pinterest)に注目したのも、それが理由です。

ピンタレストの広告主

ピンタレストを覗いてみると、少し覗いただけで、さまざまな広告主が、広告を出稿しているのがわかりました。

とくに、下記のような大手企業が広告を出しているのが発見できました。

  • Apple
  •  Microsoft
  •  Adobe
  •  iRobot
  •  Panasonic
  • 電通
  • キーエンス
  • ユニクロ
  • puma
  • 三井住友カード
  • 楽天カード
  • マイナビ
  • ニトリ
  • リンナイ
  • ライオン
  • 住友林業
  • 日産自動車

幅広い分野の広告主がいて、ピンタレストが、信頼されているプラットフォームであることがわかります。

将来性

日本での人気度が上昇する中での、広告事業の配信開始ということで、今後の成長に期待が持てます。

FacebookやTwitterがあまり成長期待が薄れる中で、ピンタレスト(Pinterest)の株を買ってみるのは、ひとつの選択肢かもしれません。

カテゴリー
投資

プラチナ価格にバックワーデーション発生中

商品市場では、現物受け渡しまでの期間が短いものの価格よりも、現物受け渡しまでの期間が長いものの価格の方が高い状態を「コンタンゴ」と呼びます。

反対に、現物受け渡しまでの期間が短いものの価格よりも、現物受け渡しまでの期間が長いものの価格の方が低い状態を「バックワーデーション」と呼びます。

プラチナ価格のバックワーデーション

さて、このごろのプラチナの価格を見てみると、先物価格のほうが安くなっている現象が見られます。

すなわちバックワーデーションです。

過去を振り返ると、2000年くらいから数年間、バックワーデーションの状態が継続していました。

このころ、プラチナの価格は、大きく上昇してきていましたが、その後のリーマンショックを境に、プラチナ価格は大きく下落しました。

その後、上記の月足のチャートでは、二回、バックワーデーションの時期があり(それらは一時的でしたが)、そして現在、再びバックワーデーションが発生しています。

バックワーデーションの理由

調べたところによると、バックワーデーション、プラチナの現物の保有にメリットがあるために発生しています。

プラチナの現物の供給が少なくなり、しかも利用可能な在庫が少ないということです。

たしかに、NYMEXのプラチナ在庫を調べてみると、11月10日に、152,329トロイオンスと、減少傾向です。

プラチナの価格について

最近は、米国の金利の上昇がピークアウトするという見方が広まり、それにより、米国債の金利低下が起こり、貴金属の価格の上昇が見られています。

中でも、プラチナについては、他の貴金属よりも上昇の強さが目立ちます。

この背景に、バックワーデーションがあるという話があります。

プラチナの先物市場(先渡し市場)では、売りポジションを保有している市場参加者は、納会日までにプラチナの現物を調達するか、あるいは、反対売買(買い戻し)などをしなければなりません。

現物の供給が少ない現状場では、反対売買をせざるを得ないため、結果的に価格の上昇につながってくるというわけです。

カテゴリー
太陽光発電

本当に、太陽光パネルの理想の角度は30度なのか?

太陽光パネルは、太陽に正対する(直角)になったときに、一番、発電効率がいいと言われています。

ところが、屋根の角度は決まっている一方で、太陽の角度(高さ)は、季節によって大きく変わります。

太陽の高度に合わせて太陽光パネルが傾きを変えて動いてくれれば良いですが、実際には、残念ですが、そうはなりません。

では、一体、どのように太陽光パネルを設置するのがよいのでしょうか。

ネットで調べてみると、南向きに、地面に対して30度の角度で設置すると、一番、発電効率が良いという説がありました。

南向きというのは、直感的に理解できる話です。

そして、30度というのも、「そんなものか」と納得してしまいがちな数字です。

しかし、ここには落とし穴がありそうです。

あくまでも、30度というのは、東京のデータを元にしています。

日本では地域によって、緯度が異なります。

たとえば、北海道と、沖縄とでは、同じ時刻でも、太陽の高度は違ってきます。

したがって、設置する場所、すなわち、読者の皆さんが住んでいる地域によって、最適な角度は違ってくることになるはずです。

このあたりは、設置する業者などから、綿密なシミュレーションをしてもらうのが良いと思われます。

カテゴリー
太陽光発電

太陽光発電の経済モードとグリーンモードはどちらがお得か

化石燃料の価格上昇により、電気代が上がっています。

そんな中、ソーラーパネルで発電した電気は、自宅での消費と、売電の、どちらを優先したらいいのでしょうか?

結論からいうと、固定価格買取制度の期間中であったとしても、きちんと計算して、場合によっては自宅消費を優先したほうが良いです。

自宅消費を優先すべき理由

これまでは、太陽光パネルと蓄電池を組み合わせた家庭では、「固定価格で買い取ってもらえる10年間は、売電を優先したほうがいい」というのが常識でした。

なぜなら、夜間の安い電気を購入して蓄電池に貯めておいて使い、他方、太陽光で発電した電気を売れば、差額が利益となったからです。

しかし、夜間の電気代が上がってくると、差額がなくなってきて、売電の旨味がなくなります。

原因は、再エネ賦課金と、燃料費調整額です。

実際の単価を計算しよう

これら再エネ賦課金と燃料費調整額は、買った電気の量に比例します。

再エネ賦課金は、法律で決まっており、2021年度には1kWhあたり3.36円です。

燃料費調整額は、たとえば、関西電力の2022年4月分の燃料費調整単価は、低圧契約では1kWhあたり3.04円です。

実際の単価は、これらを足して考えなければいけません。

たとえば、関西電力のeスマート10というプランは、夜間料金は1kWhあたり15.36円ですが、3.36円と3.04円を足すと、21.76円となります。

FIT(固定価格買取制度)の売電価格が、21円や、19円の家庭の場合は、それを上回ってしまいます。

したがって、たとえば、太陽光パネルと蓄電池を組み合わせて、オムロンのスマートPVマルチなどで運用されているご家庭のうち、売電単価が21円や19円の家庭では、いわゆる「経済モード」での運用は、損をすることになります。

太陽光で発電した電気(単価21円や19円の場合)は、売るよりも、自宅で消費したほうがよいということですね。

カテゴリー
投資

中国の金価格が高騰しプレミアムが発生

中国の金にプレミアム!?

いま、中国の金価格に、プレミアムが発生していることが話題です。

理由としては、中国において、自由に金を輸入できないという理由と、旺盛な需要があるということがあるようです。

現在、統計を見ても、現物が、欧州から、アジアへと流れていることがはっきりとしているそうです。

金先物価格

こちらは、現在の金先物価格です。

下が中国(上海)の金先物価格です。

上の通常の金先物価格と比べて、25ドルほど、プレミアムがあるのがわかります。

欧州から、金の現物を中国に持ち込むだけで、ノーリスクで差額が利益となる(儲かる)という現状があるようです。

今後、この価格差が縮小し、プレミアムは無くなるのか、注目です。

※あくまでも、この記事の投稿時点の情報です。閲覧時期によっては、プレミアムが消えている可能性もあります。



カテゴリー
投資

comexの銀の在庫が激減、価格への影響は?

いま、世界の現物の銀の在庫が急激に減少していると言う話があります。

筆者は専門家ではないので不明点は多いですが、イギリスロンドンのLMBAや、アメリカのCOMEXといった機関の保管庫から、銀の現物の在庫が引き出され続けているようです。

しかも、在庫とされている銀の量のうち、かなりの多くが、ETF購入者のために保管されているそうです。

したがって、実際に、自由な取引に使用できる銀の現物の在庫は、在庫分よりも少ないことになります。

参考記事

https://www.bullionstar.com/blogs/ronan-manly/london-silver-inventories-continue-to-plummet-as-metal-exits-lbma-vaults/

参考動画

 

価格の予測

これを踏まえると、今後も、銀の在庫が減り続けるのなら、銀の価格は、上昇していく可能性が高くなります。

ただし、相場においては、地合いも影響してきますし、この情報の広まり具合によることは考えられます。

カテゴリー
散録

「男、女、その他」という選択肢について

最近、アンケートなどで、性別を問う設問への回答に、男と女以外に、「その他」を設ける事例が増えています。

この選択肢には、引っかかるものがあります。

不親切な問い

ここでいう「その他」は、いわゆるLGBTQなどの人たちを連想させる文言です。

他方、ここでいう「男」、「女」は、生物学的な性(大半の人は出生時に登録された戸籍上の性別と一致)を意味すると思われます。

こう解釈すると、戸籍上は男だが、男が好きという人物の場合、いわゆるGにあてはまりますが、

「男」も「その他」も選ぶこともでき、回答者は混乱します。

では、このような、「男」、「女」、「その他」という選択肢を、それぞれが互いに排他的な選択肢と解釈するには、どうすればよいでしょうか。

これには、「男」や「女」を、自認する性別と捉えると、選択肢に、「その他」があることに納得ができます。

すなわち、(自分の性別がわからない)という人たちが、その他を選べばよいということになります。

しかし、そうすると、単に『性別』という項目名称は、不親切であると言えるでしょう。

「自認する性別」と言い換えるべきです。

しかしながら、そのように解釈することは、アンケートの立案者の意図とは異なる場合が想像されます。

カテゴリー
Column

あるまとめサイトの消滅。『NAVERまとめ』というサービス。

以前、NAVERまとめというサービスが、人気を博していたのをご存知でしょうか。

個人がリンクや画像をまとめる形で情報発信でき、閲覧数で収入が得られるというアレなサービスでした。

当初はSEO的にもよくて注目されました。

しかし、次第に、著作権侵害やフェイクニュースなどで問題化。

次第にGoogleの対策により閲覧数も減少しました。

結果としてサービスは終了へ。

このNAVERまとめについては、ネット上の情報をまとめるという点と、その簡易さにおいては、登場時点では優れたものだったと思います。

しかしながら、上述のように問題が多くあり、順風満帆とはいかなかったわけです。

さて、いまは、このような、まとめ関連のプラットフォームというのは、あまり見かけない感じがしますが、

ユーザーのモラルが高ければ(モラルの高いユーザーのみ使えるような仕組みであれば)、うまく機能する気もいたします。

ただ、単にまとめただけの記事だと、記事をしっかり書いている人などからの、「まとめただけ」という謗りを免れない点は、対策が必要でしょう。

カテゴリー
散録

エンジニアはプロダクトのバグに気がつけない?

素人から見て、たびたび不思議に思う案件です。

それが、

Webサービスの開発者が、自分のプロダクトのバグに、なぜ気がつけないのか?

という問題です。

ちょっと試してみれば、絶対わかるやん。。。

というような明らかなバグであっても、それは、放置されてしまうことが往々にしてあります。

気がついていないのか、それとも、気がついているが放置しているのか?

こういうケースには、おそらくですが、根本的な問題があるように思うのです。

それが何かというと、とても説明し難いのですが。

カテゴリー
未分類

アニメ「ジョゼと虎と魚たち」ベタですが楽しめます

Amazonプライム・ビデオで観られる、ジョゼと虎と魚たち。

車椅子の女の子とのラブストーリーです。

展開はベタです。

しかし、面白かったです。

ありがちな展開を10個くらい詰め込んでるんですけれど、

新鮮味は何もないんですけれど、

それはそれ。

さて、アニメを観てから知ったのですが、過去に実写もあったようです。

2003年。

主演は、妻夫木聡×池脇千鶴主演で、「日本中が涙したリアルで切ないラブストーリー!!」として紹介されています。

アニメとまるで違っており、なんじゃこりゃという感じです笑笑