カテゴリー
Column

人生100年時代の学び直しの必要性

ビジネス本『LIFE SHIFT-100年時代の人生戦略』を読んだうえでの感想です。

ちなみに、本書は、あらゆる人に必読の書かもしれません。

100年生きる時代になった

本書によると、2007年に日本に生まれた子供の50%は107歳まで生きます。

我々も、ほぼ、100年ライフを過ごすことになるでしょう。

昨今は、医療の進歩により、健康寿命が飛躍的に延長されているので、その可能性は大きいと思います。

人生100年になったとき、はたして、時間をどのように使えばよいのでしょうか。

生き方のアップデート

100年ライフの時代には、新しい人生の設計を真剣に考えなければなりません。

「ライフシフト」です。

従来のモデルでは、教育、仕事、余生と大きく3つのステージがありましたが、100年ライフではそうはいきません。

80歳からその先の20年ほどを生きる時代がくるのです。

そこでは、人生の新しいステージが現れ、ともすれば、予測し得ないような人生の節目や転機が訪れるでしょう。

選択肢は増え、従来の3つのステージは、もはや当てはまりせん。

年齢に対する先入観は消え、たとえば、大学生は20代前半という固定観念が消失します。

従来のモデルの通りに生きることが、時代遅れに映るようになるかもしれません。

膨大な時間を与えられる100年ライフでは、自分のロードマップを、自分自身で描く必要が出てきます。

その中でも、とくに重要だと思われるのは、学び直しでしょう。

人生で最も長い時間を費やすのは仕事です。

100年ライフになれば、老後の資金をまかなうために、働く期間は必然的に増えます。

ただし、安定した雇用は期待できせん。

雇用環境は、いつの時代も、我々の期待を裏切るように、大きく変化します。

過去の数十年を過去を振り返ってみても、産業構造の変化は著しく、例をあげれば枚挙にいとまがないでしょう。

きっと今後もそれは同じです。

100年ライフの時代には、大きな変化の連続を避けられません。

時間とともに、身につけた知識やスキルは、どんどん劣化していきます。

それを打開し、長い人生をエンジョイするためには、「新たな学び」が重要です。

いま、日本では25歳以上の大学入学者の割合が2%と低いようです。社会人のいわゆる「学び直し」の割合は、けっして高くありません。

ところが、潜在的なニーズはあるようです。内閣府の調査で、大学で学び直したいと考えている人は8割近いというデータがあります。

他方、社会人になると、新たな知識や経験を身につける機会は、会社内に限定される場合がほとんどです。さらに、付き合う相手が固定化されることで、多様な経験を積むことが、阻害されてしまっている場合も多いでしょう。

いまの社会は、何か新しいこと学びたいという人に対して、きちんとした環境が整備されているとは言えません。

しかし、上述したように、人生の期間が延長された未来では、自分自身で、新しい物事にチャレンジすることが必要になるし、加えて、自分とはスキルや思考が大きく異なる人物と、積極的に接していく機会をもつことが有益になるはずです。

環境のせいにせず、自ら学ぶ姿勢が問われる、そんな時代に突入したのではないでしょうか。

カテゴリー
散録

アニメの聖地巡礼と御朱印帳(ごしゅいんちょう)

さまざまなアニメが放送されています。

アニメのなかの名シーンなどで取りあげられた場所は「聖地」と称されることがあります。

聖地を巡ることは「聖地巡礼」と呼ばれ、なかでも、もっとも聖なる場所が、「神社」です。

さて、ネットで「神社」「聖地」で調べてみると、たくさん出てきます。

これは、アニメ文化の日本ならではでしょう。

ざっと検索してみたところ、つぎのようなアニメから、たくさん見つかりました。

・耳をすませば→金比羅宮

・新世紀エヴァンゲリオン→箱根神社

・ひぐらしのなく頃に→白川八幡神社

・けいおん→今宮神社

・あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない→秩父札所17番定林寺

・化物語→井草八幡宮

・Steins;Gate→秋葉神社

・君の名は。→須賀神社

とても興味深いですね。

御朱印

ちなみに、神社では、スタンプ(御朱印)をもらえます。

御朱印を集められるものは、御朱印帳と言われます。

アニメツーリズム協会公式では、こんな御朱印帳を売り出しているようです。

「アニメツーリズム協会公式 アニメ聖地88ご朱印帳」

ネットで販売されているようです(参考リンク)。

興味のある方はぜひ。

カテゴリー
仮想通貨

仮想通貨GJYとは?

仮想通貨GJYの正式名称は、「GMO Japanese YEN」です。

GJYは、「GMO Japanese YEN」のティッカーシンボルということです。

この「GMO Japanese YEN」は、GMOインターネット株式会社による、日本円と連動したステーブルコイン(円ペッグ通貨)です。

高い信用力があり、かつ、仮想通貨ならではの送金手数料の安さと送金の速さを兼ね備えた理想的な通貨だそうです。

詳細はこちらの公式サイトのアナウンスをご覧ください。

https://www.gmo.jp/news/article/6177/

カテゴリー
仮想通貨

リップルの過去の取引データを見られるサイト「XRP Charts」

リップルの過去の取引データを見られる、XRP Chartsというサイトがあります。

https://xrpcharts.ripple.com/

24時間のVolume Stats や、XRP Ledger Stats(保有情報)、全取引所のTotal XRP Trade Volume などが見られます。

ぜひ、ご覧ください。

カテゴリー
サイト制作

ワードプレスの不正ログイン対策

今回は、

・記事のバックアップを保存すること

・ワードプレスのログインパスワードのヒントになる情報を記事に書かないこと

の2点をお勧めする内容です。

はじめに

みなさんが書いた記事データは、ワードプレスが稼働するサーバーに保存されています。

このサーバーは、基本的には、データが吹き飛ぶ(消失する)ことはないでしょう。

しかし、不正ログインがあったときは、話が変わります。

そう、不正ログインによる、記事の書き換えや削除です。

もしも、悪意ある第三者に不正ログインされ、記事データを改ざん・削除されてしまうと、取り返しがつきません。

なので、こまめに、記事のバックアップを、自分のパソコンなどに保存することをおすすめします。

ちなみに、

「ワードプレスで不正ログインがあり得るのか?」

という話になるのですが…

ワードプレスでは、特に対策をしなければ、ログインIDが、誰からも分かるようになっています。

そう、丸見えなのです。

これが良いか悪いかはさておき、あとはパスワードさえ分かれば、ログインできます。

なので、ワードプレスの記事の中に、もしも、パスワードのヒントになるような情報が含まれていると、パスワードを解読されてしまうかもしれません。

また、Twitterでの何気ないツイートや、Facebookでの投稿から、パスワードのヒントを与えてしまうこともあります。

たとえば、誕生日をパスワードに絡めて設定している場合、誕生日をSNSで公開していなくても、

・年齢の表示が切り替わった日

・友人からのコメント

・アップした写真

などから、誕生日がバレてしまうことがあります。

けっして、ワードプレスのログインパスワードに関する情報を、どの場所にも発信しないようにしましょう。

「危ないかも」と思った方は、意味のないランダムな英数字の組み合わせにすることをオススメします。

カテゴリー
医療従事者向け

大麻の依存症対策-オランダやカナダのハームリダクションとは?

大麻の使用を、合法化あるいは非刑罰化する国が増えています。

ただし、どの国も、好き勝手やり放題という訳ではありません。

流通や広告などに関して、何らかの規制があります。

しかし、どの国でも、規制をかいくぐる等して、薬物依存症になる人は増えています。

とくに問題視されているのは、若い人が大麻依存症になって仕事を続けられずにホームレスになったり、近隣に迷惑行為を与えるまでに状況が悪化したりする場合などです。

そこで大事になるのが、大麻依存症の患者を社会復帰させるプロセスです。

薬物依存に対しては、さまざまなアプローチがありえるのですが、有名なのが、オランダやカナダで採用されているハームリダクションというアプローチです。

ハームリダクションとは、有害な習慣を禁止する代わりに、悪影響を減らしていくことから始め、薬物依存者を回復に向けてサポートしていく方法です。

オランダでは、大麻の使用を非刑罰化する一方、薬物依存者に対しては、医療機関が薬物依存症の治療を提供するほか、地方自治体の保健センターや民間団体などがさまざまなサービスを提供しています。

カナダでは、薬物依存者に対して、薬物の使用量の減量や禁断を強制せず、自己選択と決定の権利を重んじ、支援者は、薬物依存症者と地道に関わって信頼関係を構築し、離脱の治療の導入を目指しています。

このようなアプローチは、先進的な薬物政策として、おおむね、評価されているようです。

カテゴリー
サイト制作

SNSボタンをテキストリンクで設置する方法-javaScript不要

ここでは、ウェブサイトで、Facebook、Twitter、Google+、はてなブックマークなどのソーシャルメディアボタンを、テキストリンクで代替して設置する方法を紹介します。

よく見る、これを、テキストリンクにしようということです。

設定方法は、つぎのとおりです。

下の「アドレスのURL」と「シェア用のタイトル(TwiterとLINEのみ)」を、好きなURLとタイトルに変更して、入力します。

URL部分やタイトル部分のカッコ()は削除してくださいね。

http://www.facebook.com/sharer.php?u=(URL)

http://twitter.com/share?url=(URL)&text=(タイトル)

http://b.hatena.ne.jp/entry/(URL)

https://plusone.google.com/_/+1/confirm?hl=ja&url=(URL)

http://getpocket.com/edit?url=(URL)

http://line.me/R/msg/text/?(タイトル)(URL)

以上です。

カテゴリー
散録

CIAによる,組織を破壊するためのマニュアルが実在した!!

第二次世界大戦当時の1944年、CIAの前身組織だった戦略情報局(OSS)が、あるマニュアルを作成した。

それは、「組織をうまく回らなくさせる」ためのスパイマニュアルである。

要は、敵国に潜入したスパイが、潜入した組織の生産性を落とすためにどのような行動を取ればよいかという指南書だ。

名称を「サボタージュ・マニュアル」という。

CIAにより、2008年に公開された(文書ファイルへのリンク)。

※これは実話である

このマニュアルの中身は、時代や場所を問わない普遍性を持っていると言われている。

つまり、現代の日本でも、スパイはこのマニュアルを使用している可能性があるのだ。

したがって、このマニュアルを知れば、あなたの会社(組織)に、スパイが紛れ込んでいないかどうか、確認ができる。

それでは、マニュアルの内容を一部、紹介しよう。

1 わずかな間違いをも指摘して一からやり直させよ。

2 なんでもかんでも文書で要請しろ。

3 読んでも理解できない文書を作れ。

4 受けた指示を間違えて実行しろ。

5 重要な仕事をするときには会議を開け。

6 仕事が忙しいと言い訳して決裁を遅らせろ。

7 規程に無いことは一切認めるな

8 決済手続きを多重化せよ。

9 他の人々に「理性的」になれと警告し、早急な決断を避けるよう主張せよ。

10 常に些細な仕事からとりかかり、重要な仕事は後回しにせよ。

11 あらゆる決断が妥当かどうか問題にせよ。

各事項について、解説は不要であろう。

どうだろうか。

あなたの会社に、スパイは紛れ込んでいないだろうか?

ぜひ、検証してみてほしい。

関連書籍:「サボタージュ・マニュアル:諜報活動が照らす組織経営の本質」

カテゴリー
病気

病院でフルネームを名乗る理由は本人確認!?

現在、ある程度の大きさの病院(総合病院や大学病院など)になると、ほとんどの病院は、患者にフルネームで名乗ってもらうというのを院内ルールで定め、そして実践しています。

みなさんも、そのような病院に行ったときに、診察券の確認に加えて、名前をフルネームで名乗らされたご経験があると思います。

とはいえ、いちいち自分の名前を声に出すのは面倒ですから、ひょっとしたら、

「いったい何の意味があるんだろう」

「病院側が名前を尋ねればいいじゃないか」

などと疑問に思われたこともあるかもしれません。

ところが、実は、この「名乗ってもらう」ということには、非常に大きな意味があるのです。

これは、患者の取り違えを防ぐために行われているのです。

どういうことかというと、患者さんの中には、「つぎは自分の番だ」と思いながら待っている人がとても多いのです。

たとえば、「佐藤さーん!」という呼びかけに、田中さんが「はい」と返事してしまうような事件が、往々にして発生するのです。

そうなってしまうと、本来、佐藤さんにすべき医療行為を、田中さんに実施してしまうことになりかねません。

とても危険なのです。

特に、患者さんには耳の遠くなった高齢者の方が多いので、取り違えの可能性がアップします。

ですから、病院では名前を名乗るように言われても、面倒臭がらずに、フルネームを名乗るようにしましょう。

さらに言えば、フルネームを名乗らせない病院(あるいは職員)は、安全の意識に欠けていると言えるでしょうから、十分に気をつけてください。

カテゴリー
Column

いいね疲れに注意!

あるSNSを使いだして、しばらく経ち…

みなさんは、こんな状況に陥っていませんか?

朝起きたら…スマホをチェック

通勤中も……

勤務中もこっそり「いいね」……

恋人といるときでも……

お風呂でも……

寝る前も……

ベッドでも……

以上にあてはまる方は……

SNS依存による「いいね疲れ」予備軍です!!!

SNSは、それ自体、利用者を夢中にさせ、ある意味で、麻薬的な性質を持っています。

疲弊やストレスを抱えすぎないよう、精神衛生に気をつけながら、SNSは、上手に利用していきましょう!