代謝性代償とは 血液のPHが酸性またはアルカリ性に傾くと、ヒトの体は、pHを正常範囲内(7.35 ~ 7.45)に保とうとします。 このとき、ヒトの体では、肺や腎臓の調節機構が働きます。 腎臓で行われ…続きを読む
タグアーカイブ: 血液ガス
ベース・エクセスとは?(BE)
血液ガスのパラメータに、ベース・エクセス(base excess:BE)があります。 定義 BEベースエクセスは、「体温37℃ , pCO2が40Torrにある血液をpH7.40に戻すために必要な塩基…続きを読む
アニオンギャップとは?
定義 アニオンギャップとは、血清中のナトリウム(Na)とカリウム(K)濃度の和から塩素(Cl)と重炭酸(HCO3)濃度とを引いた値のことです。 すなわち、アニオンギャップ(anion gap:AG) …続きを読む
呼吸性代償とは?
肺でのCO2の調節による代償について解説します。 呼吸性代償とは 代謝性異常や呼吸性異常が起きて、血液のPHが酸性またはアルカリ性に傾くと、体は、PHを正常範囲内(7.35 ~ 7.45)に保とうとし…続きを読む
重炭酸イオン・炭酸ガス分圧について
代謝について 二酸化炭素(CO2)は、水と反応後、電離して重炭酸イオン(炭酸水素イオン)になります。 重炭酸イオン+クロールイオンは、体液中の総陰イオンの約85%を占めます。 重炭酸イオンの大部分は、…続きを読む