今回のテーマは、ダウ理論です。
ダウ理論
ダウ理論は、「どんな分析手法も、ダウ理論に由来する」と言われているほど有名な理論です。
ダウ理論は、ダウジョーンズ社の設立者であるチャールズ・H・ダウ(1851〜1902年)による理論です。
ダウ理論は、100年以上前から存在する理論ですが、理論のほとんどは、今もなお現役と言われています。
ダウ理論の大前提となっているのは、「株価は需要と供給のすべてを織り込んでいる」ということです。
つまり、チャートは、将来に起きることを全て取り込んで動いているから、チャート分析で、将来の価格を予測できるということです。
その理論には、いくつかの基本原則があります。
その柱は、「市場には3つの動きがある」というものです。
主要トレンド(primary trend)
第1の動きは主要トレンドです。
大きな方向性で、強気(ブル)と呼ばれる上昇トレンドと、弱気(ベア)と呼ばれる下降トレンドがあります。
二次的調整(secondary reaction)
主要トレンドが強気の中での下落、あるいは、主要トレンドが弱気の中での上昇を、二次的な調整といいます。
日内変動(daily fluctuation)
一日の中での動きを、日内変動といいます。
さらに、ダウ理論は、上記の「主要トレンド」の形成について、つぎのように説明しています。
強気のトレンド
まず、強気のトレンドは、株価が前につけた高値を更新し、その後、いったん株価が下がっても、前回の高値を下回らずに、再び上昇し、高値を更新する動きです。
そのプロセスは、第1段階〜第3段階の三つのプロセスからなります。
かんたんに言えば、「先行投資家が参加する第1段階」→「多くの投資家が追随する第2段階」→「初心者が殺到する第3段階」という流れです。
第3段階では、勝っている投資家が、いつ売り抜けようかとタイミングを探っています。
その売り抜けがどんどん連鎖すると、相場は一気に急落していきます。
つまり、強気トレンドの最終局面です。
2017年のビットコインの強気のトレンドは、まさに、この3段階のプロセスを経ていましたね。
弱気のトレンド
一方、弱気のトレンドは、株価が前につけた安値を下回って下がり、いったん株価が上昇しても、前回の高値を上回らずに、再び下落し、また安値を更新する動きです。
弱気のトレンドも、第1段階〜第3段階の三つのプロセスからなります。
「株価の上昇を諦める第1段階」→「ビジネスの悪化で株価の価値が下がり売られる第2段階」→「もはや株を持っていたくないと投げ売りされる第3段階」という流れです。