カテゴリー
アニメ・漫画

ひぐらしのなく頃に業・卒の時系列まとめ

郷壊し編(業のみ)

高校で勉強についていけない沙都子。エウワに授けられた力により繰り返すが、うまくいかない。梨花ちゃんを雛見沢に閉じ込めたいと願うようになる。

一方、繰り返しにより、サトコの叔父や、高野三四が改心してしまい、このままでは梨花ちゃんを雛見沢に閉じ込められないと悟る沙都子。そこで、沙都子は、入江診療所で、注射薬をゲットする方法を見つけ、自分で惨劇を引き起こす方針へ舵を切る。

 

鬼編→綿編

梨花ちゃんは、鬼編で疑心暗鬼に囚われた圭一にアドバイスしたり、綿編で圭一に魅音に人形をプレゼントさせたりしたが、いずれも、結局、梨花ちゃんは殺されてしまう。

梨花ちゃんは死ぬ前の数時間の記憶を失っており、誰に殺されたか覚えていないため、謎が解けない。

 

祟編→猫編

祟編の最後(猫編の最初)で大石に殺された。

これまでの梨花ちゃんなら大石に殺されたことを忘れていたたずであったが、羽入が一時的に梨花ちゃんの力を戻したため、大石に殺されたことを覚えていられた。

その力は継続する。

羽入は繰り返す者を殺す剣の存在を教える。

『だれを殺せばいいの?』と叫ぶ梨花ちゃんに、口をつぐむ羽入。

去る羽入と泣く梨花ちゃん。

その後に繰り返される惨劇。

悪夢が祟りだと教え、巫女を代わるように言われたと語る沙都子。

そして梨花ちゃんを殺して抱きしめる沙都子。

 

そして梨花ちゃんの言葉。

『ごめんね…私が間違ってた…』

 

〜中略〜

 

何も起きない世界。

 

〜中略〜

 

びっくり箱(前日まで)を取り出したところで、うずくまる沙都子。

なぜ分かったのかと聞かれて拳銃を取り出す沙都子。

 

 

梨花ちゃんは沙都子を剣で殺すか否かの判断を迫られることに!!??

 

・・・ところで、綿騙し編と綿明し編とで、描写の違うシーンがちょこちょこあることが話題ですね。

いったいどういうことなのか、、、謎は多いです(。-`ω-)

カテゴリー
Column

人種差別発言と正義

人種差別的発言NOというのは、もともとは、政治家なんかに適用されていたルールです(たぶん)。

そこには、アメリカ国内の人種の多様性や、国際問題への懸念などがあったのでしょう。

 

これが、最近では、アーティストや音楽家などにまで一気に波及してきた感があります。

有名人が、ひとたび人種差別発言をすれば、袋叩きにあう。

たいていは、SNSの普及により、炎上ネタ(コンテンツ)として悪趣味な人たちに遊ばれているのが実際でしょうけれども、発言に気をつかう、なかなか大変な世の中になっています。

 

とくに、アメリカでは、有名人はクリーンな発言しかできなくなってきている、厳しい状況のようです。

最近では、有名人が、過去の発言をほじくり返されて叩かれるケースまで。

[ビリー・アイリッシュが、アジア系への差別用語を発する動画が拡散された事例]

人種差別発言はいけないのか?

ここで、人種差別発言はいけないのか? という点については、「思うのは勝手だが発言するのは決して許されない」という立場や「発言してもいいが責任を持て」という立場など、様々な立場があるでしょう。

わたしは、差別的発言を受け取る方が聞き流せばいいだけ、と思います。

『馬鹿な事を言っているだけ』と無視すればいい話なのです。

ただ、その考えが正しいのかと思案してみるに、それは、差別的発言をする人が少数に留まる現状をベースにしているのであって、

極端ですが、黒人を奴隷にしていた歴史や、ナチスによるユダヤ人大量虐殺の事例に思いを馳せると、人種差別的な思想が拡大しては困るし、それを防ぐような措置は必須であると考えたりしてしまうのです。

ちなみに

最近は、発言だけでなく、ジェスチャーまでも人種差別だと言って規制されるようです。

これは日本人には、知ろうとしないと知ることの難しい領域ですが、気をつけたいものですね。

注意)たとえば、OKサイン(オッケーサイン)は近年、白人至上主義のシンボルに使われるようになり、元の意味より人種差別の意味に解釈されることも増えている要注意サインになっているのだそうです。

トランプ前大統領の影響でしょうか。

カテゴリー
散録

ASMR 女の子の咀嚼音

ニッチなジャンルですが、女の子の咀嚼音を聴いて、楽しむ・癒されるという現象があります。

白石麻衣さんや生駒里奈さんも、取り組んでいます。

咀嚼音いいよね!と思った方/思っている方は、どれくらいいるのでしょうか。

とても予想できません。

とりあえず、いろいろと貼ってみます。

https://youtu.be/Nh_ppw_fQ1Y

 

カテゴリー
Column

大学受験のコストパフォーマンスが高い勉強法と戦略について。

職場で、どうやって受験勉強をしたか?ということが話題になりました。

自分は、いったいどんなふうに勉強していたかなぁと、そのとき振り返ってみましたが、いまになって思うと、けっこう博打的ではあったけれども、理にかなった方法であったと思われました。

どうやったかというと、まず、夏ごろに受験予定の大学の入試問題(いわゆる二次試験)を、過去15年分くらい、出題傾向をチェックしました。

そして、出題傾向が、過去15年分くらい、ほとんど同じであることを把握しました。

そこで、「つぎの入試も出題傾向が例年と同じであるとすれば、本番で、すべての問題を解けるのか?」ということを考えたところ、「本番で、すべての問題を解ききることは不可能である」という結論に達しました。

その次に、「どのような時間配分で、どの分野の問題を解けば、最も高い得点を狙えるのか?」と考えました。

その結果、たとえば、英語は読解を捨て、数学はⅢCを捨てることを決めました。

すなわち、本番の入試では、たとえば、英語では読解問題を解かないし、数学ではⅢCの問題を解かない、と決めたのです。

他方、本番で解くと決めた分野については、重点的に勉強することにしました。

たとえば、英語については英作文の勉強に注力し、数学についてはⅡBの勉強に注力するなどです。

 


 

その後の受験本番では、狙い通り(運良く)、出題傾向が、例年と同じでした。

そのため、ほどよい得点が獲得でき、合格できました。

 


 

みなさんは、どのように戦略を立てて、受験勉強をしていたでしょうか。

 

五里霧中/暗中模索の学生には、『こうやって勉強をしたよ』というアドバイスがあると、意外と喜ばれるのかもしれません。

カテゴリー
散録

電車で席が空いているのに座らない人は痔の可能性も。

電車に乗っていると、席が空いているのに、座らない人がいます。

こんな人を、ちょくちょく見かけるのですが、なぜ、座らないのでしょうか。

長年の疑問です。

潔癖症かな?とも思ったことがありますが、手はつり革を掴んでいたりして、不思議なんですよね。

最近であれば、コロナ禍だから、汚染されているかもしれないシートには座りたくないとか、そういう理由もあるかもですが。。。

ひょっとして、と思って調べてみました。

結果分かったことは、痔に悩む人は多いようです。

だいたい、4割くらいの成人が痔に悩んでいるとのことです(正確かどうかは分かりません)。

電車で座らない人は、痔を患っているのかもしれませんね。

カテゴリー
散録

日記 階段で見上げたミニスカートの中

今朝のことです。

 

駅の階段を昇ろうとしたとき、なんとなく上を見上げました。

 

すると、そこにいたのは、ミニスカートの女性。

 

思わず、ミニスカートの中が見えないかなぁ?と思っていると、ふいに、中が見えてしまいました。

 

しかし、その中は、なんと、ショートパンツだったのです。

 

ひょっとしたら、ショートパンツとミニスカートとの一体型のものだったのかもしれない、と思いました。

 

いわゆる「見せパン」ですね。

 

では、それが残念だったか?というと、そうでもないのです。

 

仮に、本当のパンツが見えていたら、それで嬉しかったかというと、そうでもないのですね。

 

共感を得られるとは思いますが、本物のパンツが見えても、意外と嬉しくないのです。

 

むしろ、見えなくて、良かったのではないか。

 

そんな気がしています。

カテゴリー
ビジネス

入金催促の電話の例文

もしも、取引先から支払期日に入金がないという場合、どうすればよいのでしょうか。

そのようなときは、基本的には、急ぎの案件でしょうから、電話で連絡することになります。

しかし、相手にどう伝えればよいのでしょうか。

悩みますね。

ここでは、売掛金を確実に回収したい、というときの対応方法として、入金催促の電話の例文を紹介します。

つぎのようなフレーズを使います。

「お忙しいところ恐れ入ります。」

「9月分のお振り込みがまだのようなのですが、ご確認いただけますか?」

「行き違いで、お振り込みいただいおりましたら申し訳ございません。」

相手が、入金の遅れを認めたときは、こちらから、期日を指定(提案)します。

「では、18日までにお振り込みいただけますでしょうか?」

相手が承諾しない場合は、上司に相談するか、別の期日を相手に提案しましょう。

カテゴリー
ビジネス

Amazonのセラーセントラルで「One of your seller account is terminated, so please use new credentials for registration」と表示される問題

Amazonのセラーセントラルを利用しようとすると、「One of your seller account is terminated, so please use new credentials for registration」と表示され、何もできないことがあります。

日本語訳では、「販売者アカウントの1つが終了しているため、登録には新しい認証情報を使用してく ださい。」となります。

この問題の解決策は、なんでしょうか。

 

 One of your seller account is terminated, so please use new credentials for registration
Amazonのセラーセントラルを利用しようとすると、One of your seller account is terminated, so please use new credentials for registration と表示される問題

 

この問題を解決するためには、Amazonに問い合わせをすることが必要です。

カテゴリー
アニメ・漫画

努力は報われるのか?という話

たしか漫画3月のライオンだったけれど、こんなような話があったように記憶しています。

 

「努力は報われる」という言葉は正確ではなく、

正確には、「正しい努力をただひたすらに積み重ねた者だけが報われる可能性がある」というようなお話でした。

また、一方で、3月のライオンの話の中には、島田8段がタイトル戦に挑むときの中で、

“届かない(勝てない)と分かっている相手がいるからといって、それが、自分が努力しないでいい理由にはならない”

というような話もあります。

島田8段の件は、上記でいうところの「可能性」の話ですね。

 

・・・間違った努力では成果に結びつかないし、正しい努力をしたからといって報われない場合もあるということ。

いろんなことを考えさせられますよね。

 

そういえば、林先生も似たようなことを言ってたのを思い出しました。

 

なお、現実世界では、その人にとって正しい努力とは何なのか、頑張っている当人にも分かっていなくて、しかも、教えてくれる人は誰もいない、という不幸な状況はよくあると思います。

 

そのあたりは何か解決策はないのだろうか、と思っていると、それはまさにアニメPSYCHO-PASSのシビュラシステムだなぁと思った次第ですよね。。。

 

これを踏まえると…努力が正しいかどうかわかりませんから、ひたすら、信じてやるしかないという結論になってしまいますね。

だから間違った努力をしていたと気づいた時のショックは半端ないわけですが。

 

そんなときは、「やるだけやった!」、「悔いなし!」と思うしかないのかもしれません。

カテゴリー
散録

隣に女性がいるときはワイヤレスイヤホンの取り出しには要注意

電車に乗っていて、ワイヤレスイヤホンを取り出した時、あやうく手から落としそうになりました。

 

その時は、落とさずに済んだのですが、、、

 

そのとき思ったのは、落とし方によっては、隣に座っている人の方に、ぽろっと落としていたということです。

 

もしも、隣の人が女性で、ワイヤレスイヤホンを、女性の股間に落としてしまっていたとしたら、、、

 

そしてその女性が気が付いていない、あるいは、寝てしまっていたら、、、

 

なんて考えてしまいましたね。

 

薄い本であれば、何をやっても何らかの発展が見込める展開ではありますが、

現実世界では、手を伸ばして取ろうものならセクハラになってしまいます。

 

…というわけで、

電車の隣に女性がいるときは、ワイヤレスイヤホンの取り出しは慎重にならなくてはなぁと思ったのです。