カテゴリー
Column

友情結婚のメリット・デメリットとは?

友情結婚とは?
友情結婚とは?

注目される友情結婚

近年、友情結婚が注目されています。

これまでは恋愛結婚が主流でしたが、新たに友情結婚を選ぶ人が増えています。

友情結婚では、恋愛関係にない男女2人が、結婚して生活します。

ほとんどは、同居を前提にします。

同じ家に住むことで、住居費用や食費など、生活コストを下げることができます。

ただし、「結婚している」という状態が欲しいだけという男女は、別居を選ぶこともあります。

計画的に子どもを作れる

友情結婚のメリットとして、一番の特徴は、計画的に子どもを作れることです。

定期的に男女間で肉体関係を持つ恋愛結婚とは違い、友情結婚では、ふつうは肉体関係を持ちませんから、『予定していない妊娠』はありません。

二人が話し合って納得した時期に、妊活します。

もちろん、作らない選択肢もあります。

苗字の問題は残されている

さまざまなメリットがある友情結婚ですが、苗字(姓)をどちらか一方の性に統一しなければならないのが課題として残されています。

恋愛結婚では、女性が、男性の姓に変更するのが一般的ですが、友情結婚では、男女が対等な関係であることが重要ですから、この点は、たとえ友情関係にある二人であっても、揉める原因となりえます。

カテゴリー
医療従事者向け

日本版敗血症診療ガイドライン2020はこちら

日本集中治療医学会・日本救急医学会が合同で作成した「日本版敗血症診療ガイドライン2020」の正式版のご紹介です。

The Japanese Clinical Practice Guidelines for Management of Sepsis and Septic Shock 2020 (J-SSCG2020)

本編と付録からなります。

いずれもPDF形式となっています。

本編はこちらから参照可能です。

https://www.jsicm.org/pdf/jjsicm28Suppl.pdf

 

カテゴリー
医療従事者向け

臨床検査の許容誤差限界

臨床検査の許容誤差限界について、いくつか。

臨床検査の許容誤差限界に対する考え方

臨床検査の許容誤差限界に対する考え方は、3つに分類される(資料1および2)。

  1. 臨床的有用性に基づき医学的意思決定濃度における限界値を経験的に定める方法(Medical Usefulness)
  2. 現在の技術水準に基づき,精度が優れた検査室の測定誤差の大きさに目標を求める方法(State of the Art)
  3. 測定誤差を健常者の生理的変動と比較して評価する方法 (Biological Variation)

従前、測定上の誤差の許容限界としては、正常範囲から求めるTonksの式や、臨床医や臨床検査専門家などからの意見をまとめたBarnettの医学的に有意な許容幅、あるいは個人の生理的変動幅から算出した北村やCotloveなどの許容誤差限界などがあったところ、現在の技術水準における測定上の誤差を臨床医はどの程度まで許容しているかを把握するためにアンケート調査を実施した報告がある(資料3)。

資料3では、つぎのように結論付けられている。

  1. 酵素項目の許容誤差限界は±5%以内が望まれていること
  2. 多くの定量成分項目の許容誤差限界は±3%以内が望まれていること
  3. 測定値が小さく,小数点1桁まで測定している項目は±0.2単位以内の許容誤差幅が望まれていること
  4. Na,Clは、±2mEq/1以上の許容誤差幅が望まれていること

また、臨床化学会クオリティマネジメント専門委員会が、生理的変動に基づく許容誤差限界としての基準を報告している(資料4)。

  • 資料1:「外部精度評価の許容誤差限界に関する国内外の動向 」臨床病理53:6・2005
  • 資料2:会報 JAMT 平成 20 年 11 月 1 日発行「医学検査」第 57 巻第 11 号付録
  • 資料3:「臨床医からみた測定誤差の許容限界-アンケート調査より-」医学検査 47(2): 145-151, 1998.
  • 資料4:「生理的変動に基づいた臨床化学検査 36 項目における測定の許容誤差限界」臨床化学2006  35:144-153)臨床化学会クオリティマネジメント専門委員会(https://ci.nii.ac.jp/naid/80019201560)

外部精度評価(精度管理調査)と施設間許容誤差限界

上記は、主に施設内での臨床検査の許容誤差限界についての話であったが、臨床検査の許容誤差限界については、異なる施設の間でも問題となる。

ここで、社団法人日本臨床衛生検査技師会の精度管理調査評価法検討・試料検討ワーキンググループは、外部精度評価の適切な企画と実施を目的に、測定値の施設間差を調査する共通の試料を配布し測定した施設測定値の評価方法および調査用試料に要求される事項に関する日本臨床衛生検査技師会(日臨技)の指針を提示している(資料5)。

  • 資料5 「臨床検査精度管理調査の定量検査評価法と試料に関する日臨技指針」医学検査 (Japanese Journal of Medical Technology) 巻: 57 号: 1 ページ: 109-117 発行年: 2008年01月25日

この資料5の中で、日臨技は、現在の技術水準に基づく許容誤差限界を設定している。

ISO

ちなみに、許容誤差限界を含む臨床検査の精度については、ISOの認定に係る問題でもある。

日本では、日本適合性認定協会が、唯一の臨床検査室認定機関として、国際規格「ISO 15189(臨床検査室-品質と能力に関する特定要求事項)」に基づき、臨床検査室の審査を行い、臨床検査を行う能力を有していることを認定する。

ISO 15189は、「品質マネジメントシステムの要求事項」と「臨床検査室が請け負う臨床検査の種類に応じた技術能力に関する要求事項」の2つから構成されている。

 

別途 参考文献

  • 「福岡県における臨床化学28項 目の基準範囲 と標準化-「臨 床化学検査及び基準範囲の統一化プロジェクト」 プ ロ ジェク ト報告-」臨床化学 第30巻 第3号 2001年9月
  • ISO 15195: Laboratory medicine – Requirements for reference measurement laboratory. 2003
カテゴリー
Column

キリスト教の神は無慈悲であるという説

キリスト教では、こう言われています。

神は、罪人を救うため、キリストを身代わりとして、裁きました。

そして、神は、キリストを信じる人は罪が赦されて永遠の命を得ることを約束しました。

 

キリスト教では、死者は天国か地獄へ行くことになります。

※ちなみに仏教では、死者は、浄土(じょうど)へ行くか、あるいは、穢土(えど)に行くか、そのどちらかと言われています。

 

ここで、キリスト教の布教に訪れたフランシスコザビエルは、日本人に論破された、という噂話があり、これはこれで面白いと思います。

 

たとえば、ザビエルの訪日時、それまで仏教しか信じていなかった人たちは、ザビエルによれば、地獄へ行ったと述べられるが、そんな神は無慈悲で信仰に値しないと非難されるなどです。

 

恋愛に関する部分で布教に苦労したという話もあります。

 

キリスト教を、すこし違った視点で見られるようになりますね。

カテゴリー
医療

フロセミドによる亜鉛欠乏・味覚障害

利尿薬のフロセミドによって、亜鉛はキレートされるという話があります。

フロセミドに亜鉛がキレートされる結果、亜鉛の尿からの排泄が促され、亜鉛不足や亜鉛欠乏に至るという説です。

亜鉛が欠乏すると、味覚障害が現れます。

味蕾(みらい)の再生には亜鉛が必要であるため、亜鉛欠乏に至った場合は、亜鉛の補充をするのが良いと言われています。

カテゴリー
ビジネス

自助と経済と投資

コロナ禍の中において、日本人は自助努力を求められています。

「最終的には生活保護」という菅義偉首相の答弁もあったそうですね。

困窮者が増加しない限りでは、政府の方針がそうであることに特に異論はないのですが、

困窮者は増えているようなので、方針転換は望まれるかもしれません。

ところで、この自助努力。

経済全体に目を向けると、また、違った視点を持つことができそうです。

たとえば、かつて老後2000万円問題なんてものが話題にあがりました。

「老後2000万円必要」なんて言われると、自助努力となれば、人々は消費を抑えて、貯金しようと考えるでしょう。

日本では投資する人が少ないと言われていますが、公助が手薄い(セーフティーネットが脆弱である)ことと、関係はあるかもしれせん。

カテゴリー
ビジネス

自分と同じようにできない部下を怠惰とみなす危険

部下の指導法について、ネットサーフィンしていて、あるあるだよね、と思ったツイートがこちら。

有能な人(であると自覚する人)は、部下が自分と同じように成果を出せないことを 「努力していないからだ」と考え、部下に怒りを覚えるのだろう。

 

その結果として起きるのは、悪循環。

 

「がんばれば、できるようになるはずだ」と期待の言葉をかけつつ、無理矢理がんばらせるが、やはり結果は出ない。

 

上司も部下も、不幸である。

 

どうせなら、「君には無理だ」「別の仕事を探せ」と言ってあげたほうが、部下の将来を考えると、より良いのかもしれない。

 

ここで思うのは、本当に望ましい社会とは、無能さを許容する寛容な社会であろう。

しかし、現代の日本の多くの会社では、効率化を求められ、そのような人的余裕はない。

カテゴリー
散録

もしも自分が顔が醜く貧乳な女子に生まれていたら

人間は、美しいものを好みます。

 

それゆえか、

「かわいいは正義」

なんて言葉が市民権を得ています。

 

また、ノーマルな男性の女性に対する趣向としては、

総じて、大きい胸の女性を好むという傾向があります。

 

一部の男性は、醜い女性や、貧乳の女性にも優しいですが、やはり全体としては、そういった要素を持つ女性には、厳しい対応が取られます。

 

しかも、世の中は、資本主義&自由恋愛という、過酷な競争環境です。

 

そのような状況、かつ、男性社会の日本において、

もしも、自分が、顔が醜く、貧乳な女性に生まれていたとしたら、

仕事の面でもプライベートの面でも、どれほどの生きにくさを感じる世の中だろうか?と考えてしまいますね。

 

ちなみに、そのような要素を持って生まれたとしても、それを自虐的に使って切り抜けることも考えられますが、渡辺直美さんがかつては自身の容姿をネタに扱うようなことをしていたけれども今はそんな時代ではないと語っている点を踏まえると、自虐的に使うことも、もはや、適切ではない時代なんだろうなぁと思うのですね。

では、もしも、自分が、顔が醜く、貧乳な女性に生まれていたとしたら、男性たちに、差別的な対応をしないでほしいか?優しく対応してほしいか?と考えると、、、、

ちょっと考えてしまうのですね。

むずかしい問題です。

カテゴリー
医療従事者向け

健康の優先順位が低い人へのアプローチ

近年は独居(一人暮らし)の中年や高齢者が増加。

彼ら/彼女らは、必ずしも、健康の優先順位(プライオリティ)が高いというわけではない。

一番優先されるものがお酒だったり、タバコだったりする場合が多々ある。

健康を得ようというモチベーションが低いのである。

生活は不規則。野菜を食べない。運動しない。etc.

そんな人たちに、生活習慣の改善をしてもらうのは困難である。

医療者は、彼ら/彼女らに対し、劇的な変化を望まず、最低限の取り組みとして、サプリメントで不足する栄養素を補充しましょう、といってサプリメントの摂取を勧めるアプローチも有用である。

カテゴリー
医療

医学・薬学・医療系のポッドキャストまとめ

 

医学系・薬学系・医療系のポッドキャストのチャンネルをまとめました。

近年、ポッドキャストに注目が集まっています。

ポッドキャストは、インターネット上で音声や動画のデータファイルを公開する方法の1つです。

インターネットで聴くラジオと言えます。

通勤中や車の中、何かをしながら等、場所を選ばす聴くことができます。

 

ラジオNIKKEI

医学講座(Amazon)

医学講座(Appleポッドキャスト)

井手口直子のメディカルCafe(Amazon)

井手口直子のメディカルCafe(Appleポッドキャスト)

ドクターサロン(Appleポッドキャスト)

杏林シンポジア(Appleポッドキャスト

薬学の時間(Appleポッドキャスト)

ビタミン・ラジオ(Appleポッドキャスト)

これらのコンテンツは聴くだけで勉強になりますし、楽しめます。

よかったらお聞きください。