カテゴリー
散録

『あなたが見つけた人生の真理は?』

とあるQ&Aサイトで、『あなたが見つけた人生の真理は?』と質問してみたことがあります。

すると,いろいろな回答が返ってきましたので紹介します.

かわいいは正義

これは納得ですね.

世の中は,「かわいいもの」はもてはやされ,何をやっても許される節があります.

他方,「かわいくないもの」には冷たく,残酷なんですよね.

 

人生、楽しんだもの勝ち

言いたいことは分かります.

是非そうでありたいと思うのですが,現実は難しいですね…笑

 

因果応報

善い行いをすれば善い結果が得られ,悪い行いは悪い結果をもたらすという話です.

科学的ではないですが,こう思ってしまうのが人間の心理というものなのでしょうか.

 

正直が一番

理屈としては分かるのですが…

昔,寝坊してアルバイトの始業時間に遅刻した時に,正直が一番と思って「寝坊しました」と言ったら,社員にキレられた思い出があります.

必ずしも,「正直が一番」とは限らないシチュエーションがあることは事実でしょう.

 

銭が全て

「全て」ではないにせよ,現実は大部分がそれに左右されますから,真理に近いのかもしれません.

 

正直者がバカを見る

真面目な人は損をして,ずる賢い人が得をするという批判が込められています.

正直者が得をする世の中に変えていきたいものです.

 

生きていればなんとかなる

これは真理ではなく,「何とかなった人」が振り返って言っているだけのような気がしますね.

 

人を簡単に信用するな

古くからいう「人を見たら泥棒と思え」というやつですね.

しかし、できれば人を信じて生きていきたいものですね.

カテゴリー
散録

信号待ちの女子高生に感じたビューティ

朝の時間に自転車をはしらせていました.

目的地へ行くためには,ある横断歩道をわたる必要があったので,僕は,その横断歩道に向かいました.

そこには,信号待ちしている人たちがいました.

サラリーマンっぽい人,フリーターっぽい人,男子大学生っぽい人,女子高校生…

だいたい7〜8人くらいいました.

 

そこは時差式の交差点で,信号の切り替わりが遅い場所でした.

 

(はやく青になんねぇかなぁ)

 

そう思っていると,信号待ちしていた大人たちは,信号が青に変わるのを待たずに,まだ赤のうちに横断歩道をわたり始めました.

残ってきちんと信号の切り替わりを待っていたのは,女子高生と僕だけでした.

そのとき,なんとなく,その女子高生に「ビューティ」を感じたんですね.

 

この感覚を説明するのは,難しいのですが,

これはたぶん,信号を守らない人に対して,「生活の乱れ」とか「心の乱れ」という印象を持ったんだと思います.

そういう信号を守らなかった大人たちとの対比から,女子高生に「ビューティ」を感じとったんだと思うんですね.

 

できれば,その女子高生には,このまま,信号はきちんと守る大人になってもらいたいなぁなんて思いました.

カテゴリー
ビジネス

「仕事」の反対語は?

こんな質問があります.

「仕事」の反対語は何ですか?

ある調査によると,この質問に対して,日本人は「休み」と答える人が多く,

一方で,欧米人は,「遊び」と答える人が多かったそうです.

この違いが生まれる原因に,宗教が関わっているという説があります.

実は,キリスト教圏では,「労働」は,「罰」や「苦役」という意味があります.

労働は,アダムとイブが「禁断の果実」を食べてしまったことに対して,神が人間に与えた罰なのです.

なので,基本的に,欧米人は,働くことはイヤなことと認識していて,「仕事は素早く済ませたい」という労働観を持っているそうです.

実際,欧米人の働き方を見ていると,オンとオフの切り替えが明確で,めりはりのある生活をしている気がしますね.

他方で,日本人が「休み」を選ぶ人が多いのは,仕事は疲れるものというイメージがあるからだそうです.

日本語の「仕事」の語源は「仕える事」で,古くは神様に仕える事,いわゆる神事としての尊い行いを表現する言葉でした.

日本は多神教なので,日常のありとあらゆるところに神様が存在していると考えられていたことから,どんなことでも働くことは神様への奉仕につながり,よい行い(善行)として考えられてきました.

さらには,手を抜かない,一生懸命やる,ということが大切なのです.

なんとなく納得できる話ですね.

カテゴリー
ビジネス

業務を効率化したら人員が削られる危険あり?

最近は,日本の労働者の生産性が低いことが話題ですね.

生産性が低くなっている原因については,算出方法などを含めて,さまざまな見解があるところですが…

とにかく,いまの日本社会全体に,生産性を高めることが大事という意識が広まってきているのは事実でしょう.

わたしの職場でも,ついに,トップから,職場全体に対して,『生産性を上げるべし』という指示が出ました.

指示といっても,「具体的な方法は各部署で考えてね」という感じですが,まぁ,言われたからには,何もしないわけにはいかないという感じです.

しかし,これについて,ぼんやりと考えてみたところ,「業務を効率化する」とは,最後には人員削減につながるリスクがあるんじゃないかなぁ? と思うんですよね.

効率化したら,部署全体の残業時間が減るわけで,そうなれば,事務方に,人員削減の理由を与えてしまう可能性があるわけです.

それを見越してしまうと,業務を効率化するモチベーションは出てきにくいのではないかと思ったのです…

こういう問題について,ほかの企業では,どのようにマネジメントされているのでしょうか?

ものすごく興味があるところです.

カテゴリー
ビジネス

「否定するなら代替案を出せ」という考え方への疑問

世の中には,「否定するなら代替案を出せ」という考え(思想)がありますよね.

この思想は,いつ頃,どこで出現したものなのか,よく分かりませんが,いつの間にか,日本社会に浸透あるいは蔓延している気がします.

この思想は,一見するともっともらしく聞こえるのですが,私はあんまり好きではないです.

否定するだけの意見であっても,それはそれで一つの新たな視点を提供するものであり,無価値ということではないからです.

個人的に感じるのは,この思想を好む人は,否定されることが嫌いな人なんじゃないかと思うんですよね(偏見です).

相手に議論の生産性を求めるふりをして,否定意見を封殺したいだけではないかと思うんですよね…

 

カテゴリー
散録

よく行く家族経営の洋食屋のバイトの娘のタイプがいつも同じ

平日,昼休みに,職場の外に出て昼ごはんを食べることがあります.

数年前から,職場の近くの洋食屋にお世話になることが多いのですが, この店の不思議なところが一つあるんですね.

何かと言うと… そこのバイトで雇われる女の子は,一年くらい毎に入れ替わるのですが, その女の子のタイプが, いつも同じなんです.

丸顔で,中肉・中背… 色白で,おとなしい感じの子なんですね.

こういうのって,偶然そうなるとは考えにくいですよね.

たぶん, 店長の好みなんでしょう.

なお,そのお店では,店長の奥さんも働いているのです.

さすがに気がついているとは思うんですが,どう思っているのか… 気になります.

そういえば,居酒屋で,「働いている女の子の雰囲気がみんな一緒やん…!?」 みたいな経験も,よくあるのを思い出しました.

きっと仕組みは同じなんでしょうね.

 

 

みなさんには,どこかのお店で,そういう発見をした経験はありますか?

カテゴリー
散録

たこ焼き屋で美人のお姉さんが働いていた

家の最寄駅で,驚いたことがありました.

なんと,美人系のお姉さんが,たこ焼きを焼いて売っているではありませんか.

 

思わず,

んんん???

と疑問を感じてしまいました.

 

失礼な話ではあるんですが,

美人は,たこ焼き屋で働かない

こういうイメージだったから驚いたわけです.

 

ひょっとして,この人は店長の嫁で,仕方なく働いているんだろうか

とか考えてしまったわけですね.

 

しかし,僕はある一つの情報を得て,仮説ではありますが,ひとつの結論にたどり着きます.

その情報とは,店頭に貼ってあった時給の額です.

昼間の時給が,なんと1100円だったんですね.

おまけに,夜間は1200円にアップでした.

美人がたこ焼き屋で働く十分な動機になりますよね.

それだけ,たこ焼き屋は利益率が高い商売ということでもあるのでしょう.

カテゴリー
Column

職場の同僚の発達障害を疑うが、どうすれば?

学生時代は、「個性が強い」「ちょっと変わってるね」なんて言われていた人が、社会人になったときにコミュニケーションなどに困難を抱え、発達障害だったと分かるケースがあります。

実は、いま、私の職場にいる、年下の同僚1名について、私は、「発達障害なのではないか?」と疑っています。

 

その同僚には、こんな傾向あります。

 

●一つの作業をやっていても他の作業が気になるとそっちを始めてしまい結局全部中途半端になってしまう

●片づけるのが苦手

●「まとめて」「簡潔に」話すのが苦手

●「相手の気持ちを察する」ことが難しい

●作業の優先順位を付けられない

●指示されたことと違う作業をしがち

●指示そのものを忘れることが多々ある

 

いわゆる大人の発達障害っぽいのです。

 

この同僚については、(やんわり言うと)「個性的」という認識は多くのスタッフの間で共有されているのですが、

これまで、「発達障害」というワードが出てきたことはありませんでした。

 

ここで問題なのは、

私が、職場において、この「発達障害」というワードを出していいものかどうかです。

その同僚に、精神科を受診するように促したいという想いはあるのですが、このワードを出すことにより生じる影響を考えると、ためらわれます。

 

そして、仮に勇気を出してこのワードを出すとしたら、はじめに誰に言うべきなのか。

本人? 直属の上司? 部署のトップ?

 

悩みます。

 

みなさんならどうしますか??

カテゴリー
仮想通貨

人の繋がりをなめらかにするビール

最近,このハイネケンの動画を見かけました.

 

最近,このハイネケンの動画を見かけました.

 

テロップにあるように,ハイネケンが,

『価値観の違う他人と仲良くなれるか?』

という実験をしたそうです.

実験の内容に疑いの声はあるものの(全て演出で登場人物は役者じゃないか? など)動画で示されているメッセージには,考えさせられるものがありますね.

現実世界で『お酒』がもたらす役割というのは,私たちもよく知っているところではありますが,ひょっとしたら,ネットの世界では,トークンエコノミーが,そんな役割を担えるのかもしれませんね.

ふと,そんなことを思いました.

カテゴリー
ビジネス

マイナンバー制度は“財産税”の下準備?

戦後,日本は巨額の財政赤字と物資不足により,年率で数百パーセントというハイパーインフレになりました.

これに対して,昭和21年2月,政府は預金封鎖新円切り替えを実施しました.

新円切り替えのために,国民は預金を強制されました.

そして,国民は,銀行預金の引き出しが,ひと月に「世帯主300円+家族一人100円」までに制限されました.

また,銀行などに預けていないタンス預金についても,全て新円に交換することを余儀なくされました.

さらに,その後,保有する財産に応じた課税,すなわち“財産税”が導入され,政府の借金返済にあてられました.

 

さて,話は変わりますが,近年,マイナンバー制度が導入されましたね.

マイナンバーが銀行口座と紐づけられるなど,国民の財産は,国によって簡単に把握される状況となりつつあります.

ここで,このマイナンバー制度は,将来,“財産税”を導入することを見越した制度だという指摘があります.

政府は,いざという時には預金封鎖を実行し,マイナンバー制度を利用して,財産に応じた課税をするつもりらしいのです.

…はたして,預金封鎖の可能性は,あるのでしょうか?

 

政府の借金は,(本来なら)いずれは返さなけれはなりません.

 

国民から税金という形で回収して返すことになるのか,上記のような預金封鎖によって国民の預金が充当されるのか・・・?

現時点では何も分かりませんが,いずれにせよ、今度,政府の借金がふくらみつづけた場合,そのツケを払うのは,最後には,わたしたち国民ということになるのかもしれません.

ネット上には,2030年頃が怪しいという説もあるようですが,はたして.