カテゴリー
医療

ジビエ肉には,E型肝炎ウイルス,腸管出血性大腸菌または寄生虫による食中毒のリスクがある

ジビエ肉とは

ジビエ肉とは,狩猟でしとめた鳥獣類の肉のことです.

シカ肉,イノシシ肉,鳥肉などです.

栄養価が高いということで,グルメの面で注目を浴びています.

また,ビジネスの面でも注目されています.

野生のシカやイノシシを仕留めて獣害を減らす一方で,肉を食用として流通させ利益を得る… 近年,そんな動きが見られます.

もちろん,課題もあるようですが.

【課題についての参考記事】

ジビエ・ビジネスの光と影 獣害対策の切り札となるか

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/9689

一見,大きな可能性を秘めたジビエビジネスなのですが,消費者の立場から見ると,そこには重大な危険があります.

それは,「生」または「加熱不十分」な野生のシカ肉やイノシシ肉を食べると,E型肝炎ウイルス,腸管出血性大腸菌または寄生虫による食中毒のリスクがあるということです.

厚労省も注意喚起しています.

なかでも,要注意なのがE型肝炎です.

E型肝炎は、E型肝炎ウイルス(hepatitis E virus、以下「HEV」という。)の感染によって引き起こされる急性肝炎(稀に劇症肝炎)で、慢性化することはありません。HEVは主として経口感染しますが、ごく稀に、感染初期にウイルス血症をおこしている患者(あるいは不顕性感染者)の血液を介して感染することもあります。E型肝炎は開発途上国に常在し散発的に発生している疾患ですが、時として汚染された飲料水などを介し大規模な流行を引き起こす場合もあることが知られています。一方、先進国においては、開発途上国への旅行者の感染事例が多かったことから、専ら「輸入感染症」として認識されて来ましたが、近年、渡航歴のない「国内発症例」も散見されるようになり、しかも、そのような例から採取されたHEV株は、それぞれの地域に特有の「土着株」であることが明らかになって来ました。自然界における感染のサイクルは未だ不明ですが、豚やシカ、イノシシなどの動物からもヒトのHEVに酷似するウイルスが検出されていることや、動物からヒトへの感染事例の報告もされていることから、今では本疾患は人獣共通感染症として捉えられています。(厚労省ウェブサイトより引用)

近年,ジビエ肉によるE型肝炎の増加が問題になっています.

レバーなどの内臓が,E型肝炎ウイルスに汚染されていることが多いからです.

万が一,ジビエ肉を食べるときは,十分な加熱を行うことをオススメいたします.

カテゴリー
散録

背中を見せるドレスの誕生に,性病の梅毒が関係していた

背中を大きく見せるドレスがありますね.

イブニングドレスなんて呼ばれたりするそうです.

このドレス… ヨーロッパで誕生したそうなのですが, その誕生の背景には,性病があるようです.

それが,梅毒(ばいどく).

梅毒が,いわゆる性病(性感染症)であることは,古くから知られていました.

この梅毒にかかると,皮膚に症状が出るのですが,背中を大きく見せるドレスを着ることで,皮膚に症状がないこと,すなわち,梅毒に感染していないことを示す狙いがあったと言われています.

面白いですね.

カテゴリー
ビジネス

ミッキーマウスの著作権が切れ始める日

ミッキーマウスは、1928年にアメリカで公開された短編アニメーション「蒸気船ウィリー」に登場したキャラクターです.

蒸気船ウィリー動画

 

 

なんと,この「蒸気船ウィリー」の著作権は,アメリカでは,2024年1月に保護期間が満了する予定だそうです.

したがって,2024年1月以降は,「蒸気船ウィリー」に出演している姿のミッキーマウスは,保護対象ではなくなります.

アメリカにおいては,ディズニーに許可をとらなくても「蒸気船ウィリー」に登場するミッキーマウスを自由に使えることになります.

なお,日本における「蒸気船ウィリー」の保護期間については,2020年5月までか,2052年5月までという説があります.

カテゴリー
散録

居酒屋で,食べた後のお皿を重ねてはいけない

私たちが良かれと思ってやっていることが,迷惑になっているケースは多々あるようですね.

その1つが…

居酒屋で,食べた後のお皿を重ねる行為!

店員さんが運ぶのに便利

そう考えてやってしまうのは,実はありがた迷惑のようです.

油まみれ,マヨネーズまみれ

…そんなお皿たちを重ねると,皿どうしで汚しあってしまい,洗うのが大変になる

ということらしいのです.

ついやってしまいますが,気をつけたいですね😲

カテゴリー
医療

新型コロナ:街中では市販のマスクは基本、不要と思う話。

新型コロナウイルスの流行にともなって、つい最近まで、朝はやくから開店前のドラッグストアに並んでいる人たちが話題でした。

私の家の近所のドラッグストアでも、早朝に、開店待ちの行列をよく目撃しました。

理由は、マスクの購入のようでした。

さて、本日は2020年4月21日。

電車にのっても、街中を歩いても、新型コロナウイルスの感染予防のためでしょう、みんながマスクしていますね。

ここで、マスクに関する一般論ですが、たとえば、「インフルエンザウイルスは、くしゃみや咳で排出された⽔分を多く含む粒⼦が暴露されることにより広がるため、これを防いだり、減少させたりするためには、マスクの着⽤が効果的である。」なんて言われています。

だから、市販のマスクは、咳などの症状のある人が飛沫(ひまつ)を飛散させないために咳エチケットとして着用することが推奨されているわけですね。

一方で、結核菌や麻疹ウイルスは、空気感染(0.5μm以下の飛沫核による感染)なので、N95マスクの着⽤が必要になってきます。

※N95マスクは、0.3μmの微粒子を95%以上捕集できることが確認されているマスクです。

新型コロナウイルスとエアロゾル感染

では、新型コロナウイルスの場合は、どう考えたらいいのでしょうか❓

新型コロナウイルスへの感染予防(感染対策)に、市販のマスクは効果があるのでしょうか❓

新型コロナウイルスが飛沫感染であれば、「密閉空間でない限り、咳をしている人から飛沫感染を防げる距離(2m程度)をとれば、マスクが無くとも、感染はしない」という考え方でよさそうですが、、、

この点については、テレビなどでも話題でしたが、先月(3月)になって、こんな情報が報道されていましたね。

▶新型コロナ「エアロゾル」で3時間生存 米研究グループが発表(2020年3月18日)

参照:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200318/k10012337251000.html

≪引用≫
NIHやCDC=アメリカ疾病対策センターなどの研究グループは、新型コロナウイルスについて、空気中や物質の表面などでの生存期間を調べた論文を17日、アメリカの医学雑誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に発表しました。
それによりますと液体を噴霧する装置を使って、ウイルスが含まれた液体の粒を5マイクロメートル以下の、いわゆる「エアロゾル」という状態にした場合、3時間が過ぎてもウイルスは生存していました。普通のせきやくしゃみで出る飛沫のほとんどは粒が大きいためすぐに地面に落ちますが、より小さい粒子は長時間、空気中に漂います。
こうした小さい粒子でもウイルスが一定の時間、生存できることが確認されたことから、研究グループでは「『エアロゾル』による感染が起こりうる」と結論づけています。
CDCは、エアロゾルが発生しやすい医療現場で働く人などに対し、専用のマスクを着用するなどしたうえで新型コロナウイルスの感染者に対応するようガイドラインに明記するなど、厳重な対策を求めています。

ここでいうところの「エアロゾル(5マイクロメートル以下)」は、市販のマスクでは、完全には防げません。

市販のマスクは、人混み(至近距離)で飛沫を受け止める程度の効果はあるのですが、エアロゾルについては、完全には防げません(移されるリスクを大きく減らすことはできません)。

十分に感染リスクを下げるためには、N95マスクが必要になります。

ただし、このエアロゾルは、街中では発生しません。

具体的には、

・「通常の呼吸や咳・くしゃみではエアゾルは伴わない」

・「普段の生活ではエアゾルは発生しない」

とのことです。

飛沫は、時間が経てば乾燥して小さくなり、空中に長くは漂えません。

エアロゾルは特定の医療処置で発生するものだそうです。

おそらく吸引操作などで発生するのでしょう。

参照:https://news.yahoo.co.jp/byline/sakamotofumie/20200318-00168478/

以上から、やはり、「密閉空間でない限り、咳をしている人から飛沫感染を防げる距離(2m程度)をとれば、マスクが無くとも、感染はしない」という考え方でよさそうです。

言いかえれば、新型コロナウイルスへの感染の予防という観点では、「周囲に咳をしている人がいない場所で、市販のマスクをしていても、ほとんど意味ない」という結論になるのではないかと思われます。

WHOも、健康な人が過度にマスクを使うことのないように述べていて、この考え方で問題なさそうだと思います。

なお、市販のマスクに予防効果が期待できない理由は、上に書いた、「エアロゾル(5マイクロメートル以下)を完全には防げない」、ということのほかに、普段の生活で、人は1時間に20回以上も顔を触っていることがあるようです。

一時的にマスクで直接の飛沫の吸い込みを防げたとしても、顔や髪、衣服、あらゆる場所に付着しているウイルスを、最後には、経口で取り込んでしまうんですね。

医療従事者でない一般の人は、四六時中、マスクを着けっぱなしにしないと、「手から口へ」を防ぎきれないそうです。

実効性のある予防方法は、こまめに手洗いすること、肩より上へ手を上げないこと、口や顔に触れないことだそうです。

カテゴリー
医療従事者向け

不都合な研究結果がお蔵入り(非公表)になる理由~出版バイアス~

世の中では,様々な研究が行われています.

しかし,行われたすべての研究が発表されるとは限りません.

「研究結果によって,発表されるかどうかが決まる」という場合に発生するバイアスがあるためです.

これは『出版バイアス』と呼ばれています.

例えば,(ⅰ)研究者が期待した研究結果が得られなかったときは,発表が取りやめになるとか,(ⅱ)研究にスポンサーがいる場合に,そのスポンサーに都合の悪い研究結果はお蔵入りになるとか.

色んな事情があるらしいです.

何らかの研究結果を参照するときは,気をつけたいですね.

カテゴリー
ビジネス

アクセルとブレーキの踏み間違いを防ぐ「ワンペダル」という凄い発明

アクセルとブレーキを踏み間違えて,コンビニに車が突っ込む…

そんな類のニュースは一向に無くなりませんね!

件数としては,踏み間違い事故は,年間,数千件も起きているようです(2013年は6,402件).

どうにか,踏み間違えを防ぐことはできないものか…?

実は,こんな技術があるようです.

それが,ワンペダルです!

ナルセ機材さんが製作したもので,足を横に倒すとアクセル,ペダルを踏み込むとブレーキ,というものです.

【WEBサイト】ワンペダルのナルセ機材有限会社

とっさの時にでも「踏み間違い」「踏み損ない」「ブレーキの踏み遅れ」が発生しないという優れものです.

身体に障がいのある方にも適しているらしく,用途は広いみたいです.

最近は注文が殺到しているみたいです!

時事通信:なくせ!踏み間違い事故=「ワンペダル」注文殺到-熊本の町工場開発(2019年08月19日)

カテゴリー
Column

「迷っているのはやりたい証拠」という迷言

何かを迷っている人に投げかけられる言葉に,こんなものがあります.

“迷っているのはやりたい証拠”

この言葉は,迷っている人の背中を押そう(決断を促そう)というシーンで使われていますね.

リアルでもネットでも,たまに見聞きします.

なぜか,不思議な力を感じる言葉ですよね.

実際に,この言葉に背中を押されて,何かを決断する人はいるのかもしれません.

しかし,ふと,この言葉について考えてみると…

この言葉は,「やりたいから迷っているんだ」という,あたり前のことを言っているだけです.

情報としての価値は,何もないんですよね.

…言葉の力って,不思議ですよね.

カテゴリー
社会保障

驚き!通勤手当が多い人は,将来の年金が多くなる!

会社にお勤めの方, 通勤手当をもらっていますか?

今回は,「通勤手当が多い人は,将来の年金が多くなる」というお話です.

厚生年金保険では,基本的に,給与が高いほど,年金保険料も高くなります.

ここでいう給与には,基本給だけでなく,残業手当や通勤手当などを含めた,税引き前のものをすべて含みます.

なので,通勤手当が多い人ほど,年金保険料が高くなるんですね.

これについては,ネット上では,「遠くから頑張って通勤しているのに,保険料が高くなるのは不公平だ」なんて批判されています.

でも,これは悪いことばかりではありません.

将来もらえる年金は,収めた額に応じて支払われます.

なので,「通勤手当が多い人は,将来の年金が多くなる」というわけなのです.

もちろん,早死にしてしまっては意味がないので,長生きすることが前提にはなります.

カテゴリー
投資

20代、30代のNISAの利用率

20代、30代は、NISAをどれくらい利用しているのでしょうか?

最近の相場の乱高下に関連して、少し気になりました。

ちょっと調べてみようと思って、ネットを調べてみましたが、、、

根拠が提示された明確な数字が見つかりませんでした。

そこで、自分で計算してみることにしました。

参照したのは、つぎの2つです。

①NISA・ジュニア NISA 口座の利用状況調査 (2019 年9月末時点)

🔗https://www.fsa.go.jp/policy/nisa/20191220/01.pdf

こちらは金融庁が発表しているものです。

②人口推計 - 2020年(令和2年)3月報

🔗https://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/202003.pdf

こちらは統計局が発表しているものです。

上記のNISAの利用状況調査に最も近い、2019年10月1日時点での人口推計 (確定値)を参照しました。

まず、①によると、一般NISAを利用している(投資利用枠が設定されている)のは、20歳代で「36万5,594口座」、30歳代で「93万182口座」でした。

また、積み立てNISAを利用している(投資利用枠が設定されている)のは、20歳代で「27万1,058口座」、30歳代で「42万8,987口座」でした。

また、②によると、日本人の人口は、20歳代が1182万人で、30歳代が1380万人です。

では、算出した割合を見てみましょう。

(1) 一般NISAの利用率(人口比)

 20歳代 3.1%   30歳代 6.7%

(2) 積み立てNISAの利用率(人口比)

 20歳代 2.3%   30歳代 3.1%

意外に低い結果になりました。

少なくとも「日本の若年層は株式投資にほとんど関心がない」と言えそうです( ˘ω˘)