カテゴリー
Column

神社に通って失恋から立ち直る!?

ちょっと前,ふとした疑問がわきました.


失恋から立ち直る方法って何があるのかなぁーと気になったのです.

そこで,Q&Aサイトで質問してみたことがあります.

そのときに頂いた回答で,とても面白いと思ったものがあります.

それが、、、


神社に気が済むまで毎日通う!!!!

そんな方法があったんだ,という感じで目から鱗でした.

でも,想像したら,かなり効果ありそうですよね.

 

精神が浄化されて癒されそうです.

みなさんも失恋したときは,お試しください!

ちなみに,他の回答も,ざっくりとご紹介します.

時間が解決する系

  • しっかり泣く
  • ひたすら寝る
  • とことん飲む

別のことに集中する系

  • 趣味など自分のやりたいことをやる
  • 仕事に没頭する
  • 無理やりにでも次の恋を始める

話す系

  • 家族や友達にどんどん言う

なお,専門家の方いわく,やってはいけないのは,早く立ち直ろうと焦ることだそうです.

何かの参考になれば幸いです.

カテゴリー
医療

VRの子どもの視機能への影響

最近,話題のVR(Virtual Reality).

ヘッドマウントディスプレイを用いたゲームなどが発売されていますね.

楽しんでやっている人もいるんじゃないでしょうか?

ところが,このVR. 実は,13歳未満の子どもには,VRゴーグルの使用が推奨されていません.

なぜなら,VRは,普段とは違うやり方で立体視するため,発達途中の子どもが,斜視になる危険性などがあるからです.

 

【参考】

VRの普及に立ちふさがる、13歳未満のVR体験を制限する「13歳問題」とは

https://wrap-vr.com/archives/27203

お子さんをお持ちの方などは,子どもにせがまれても,VRをさせないように注意したほうがよいと思われます.

子どもはいったんハマると,手がつけられなくなりますから,要注意です!

以上,ご参考までに.

カテゴリー
Column

ティラノサウルスは死体を食べていた説!?

恐竜についてのお話.

年月を経て,研究が進むと,いろいろ定説が変わるようです.

たとえば,スティーブンスピルバーグによる映画『ジュラシックパーク』(1993年)では,ティラノサウルスは,縦横無尽に走り回っています.

ティラノサウルスは死体を食べていた説!?
ティラノサウルスは死体を食べていた説!?

しかし,いまは,ティラノサウルスは,走るのが遅くて狩りができず,死体を食べていたという説があるそうです.

ほかにも,「一度倒れると起き上がることが大変だった」とかあるみたいですね.

新説「ティラノサウルスは殺し屋ではなく掃除屋」

ティラノサウルスの顔は、うろこが「センサー」だった:米研究チームが再現

ティラノサウルスの前足が「小さくて短い」のは、相手を素速く引き裂くためだった:研究結果

面白いですね★

カテゴリー
病気

こげを食べると癌(ガン)になるのか?

焼肉のこげ、焼き魚のこげ、、、、、

「こげを食べるとがんになる」

と思って、がんばってこげを食べないようにしている人はいるかもですね。

ところが、こげの中に含まれる発がん物質は非常に少ないようです。

毎日、バケツ何杯分ものこげを食べ続けないかぎりは、焦げが原因でがんになることはありえないと言われています。

[参考]

こげの発がん性(公益財団法人広島がんセミナー)

こげを避ける人は多い?

内閣府が平成21年(2009)に公表した「がん対策に関する世論調査」というものがあります。

そこでは、日本人が、がんを予防するために実践している生活上の注意のアンケート結果が掲載されています。

そのトップは「焦げた部分は避ける」で、43.4%でした。

これは、「たばこは吸わない」の42.7%を上回っていました。

ちなみに、「たばこは吸わない」というのは、科学的根拠のあるがん予防法です。

▶︎科学的根拠に基づくがん予防

参考までに、なぜ、私たちの細胞は、がんになるのでしょうか。

私たちヒトの体には、約六十兆個も細胞があります。

それぞれの細胞は分裂・分化・増殖を繰り返し、生命を維持しています。

細胞が分裂するときに、体の設計図にあたるDNAを、毎日何千億回もコピーしています。

DNAのコピーのとき、大半はうまくコピーできますが、なかにはDNAのコピーミスが発生します(「変異」)。

通説的には、これが「がん」の始まりとなります。

ふつうは、コピーミスが起きても、体内の免疫細胞が、異常な細胞を退治しますが、何らかの原因で退治されず、コピーミスを重ねた細胞は、がん細胞になります。

正しい知識で、根拠のあるがん予防を実践しましょう!

カテゴリー
投資

投資の初心者が買うべき投信信託4選

投資の初心者はこれを買っておけ、といわれていた投信信託を4つ挙げてみました。

いずれも楽天証券で買えるものです。

1.楽天・全世界株式インデックス・ファンド

【愛称】楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)

 

2.楽天・全米株式インデックス・ファンド

【愛称】楽天・バンガード・ファンド(全米株式)

 

3.eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

 

4.eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

 

みなさんのご意見はいかがでしょうか。

カテゴリー
医療

無垢な貴方が騙されるハゲタカジャーナル

みなさんは、こんなような情報に接したことはないでしょうか?

「ある食べ物を摂取することで、心身の症状が改善しました。この研究報告は、学術誌に掲載されました。」

…じつは、近年、問題視されているものがあります。

いわゆる “ハゲタカジャーナル” の存在です。

海外では以前から問題視されていましたが、日本でも、近年、ようやく注目されるようになってきました。

ハゲタカジャーナルとは、掲載に審査がある学術誌(査読誌)であることをうたいながら、著者から論文投稿料を得ることのみを目的として、適切な査読を行わない、 低品質のオープンアクセス形式のジャーナルです。

早い話が、

「お金を支払えば掲載される」

そういう学術誌です。

ハゲタカジャーナルは、フェイクニュースのエビデンスとして使われるケースもあり、要注意です。

ハゲタカジャーナルの見極めは、専門家でも難しいようです。

ふだん学術研究に接しない一般人であれば、それがハゲタカジャーナルかどうか判断する材料が少ないので、なおさら、かんたんに信じてしまいます。

では、一般人ができる対策は?という話になるのですが、

ハゲタカジャーナルの見極め方を、京都大学が紹介していましたので、目安として紹介しておきます(参照先)。

・掲載されている論文に不審な点が多い。もしくは対象分野と大きくかけ離れた論文が掲載されている。

・ そのジャーナルの出版社が、短期間に不自然なまでに多くのジャーナルを刊行している。

・ ジャーナルのウェブサイトに、Editorial Officeの住所が記載されていない。

・ ジャーナルのウェブサイトに、無関係で学術的ではない広告が掲載されている。

・ 編集責任者が明確でない。

・ ジャーナルの名称やロゴが、有名なものに酷似している。

・ 査読の時間が極端に短いことを確約している。

・ 論文の著作権の取り扱いが明示されていない。もしくは著作権は出版社が保持すると記載されている。

・ 論文投稿料が明示されていない。

・ 研究不正や利益相反についての方針が明記されていない。

・ ジャーナルが刊行停止になった際、論文へのアクセスがどうなるかが明記されていない。 等

さいごに、ネット上の医療情報についてですが、個人的な意見を言えば、「ネットの情報は鵜呑みにしない」を徹底してほしいと思います。

インターネットで病気について調べるのであれば、大学病院や各種学会の公的なHPに「一般の方へ」という項目を探して、そちらで知識を得るとか、国立感染症研究所や国立がん研究センターなどの公的施設が発信している情報を信じてもらいたいと思います。

その際は、いずれも、統計的裏付けを、ご自身で確認してもらいたいと思います。

この記事は以上です。

お読みいただきありがとうございました。

カテゴリー
Column

『給食を残しちゃダメ❗️』と叱られた思い出

わたしが小学校の低学年のころ、好き嫌いとかではなく、盛り付けられた給食が多くて、ぜんぶ食べられず残そうとしたことがありました。

でも、当時、担任の先生から、こんな指導を受けました。

『給食を残しちゃダメ❗️ 世の中には満足に食べられない子もいるんだから❗️』

(そんなふうに言われてもなぁ…)

と思いながら、半泣きで、休憩時間になっても食べ続けていた思い出があります。

いま思うと、先生のいうことも分かる気はするんですよね。

『食べ物を粗末にするな』ということでしょう。

でも、当時のわたしたちに言うのは、理不尽だったと思います。

なんでかというと、わたしの通っていた小学校では給食の盛り付けは当番制だったんです。

盛り付ける役は給食当番で、自分じゃないわけです。

自分で盛り付けたならまだしも、他人が多く盛り付けたものを『残すな❗️』と言われることは理不尽に思うわけです。

やみくもに精神論を説くのではなく,『残さないためには,どうすればよかった❓』など、

子どもに問いかけてくれれば良かったのになぁと、今になって思います。

ちなみに、調べてみると、

先生が残さずに食べるよう指導する、いわゆる完食指導の行き過ぎで、体調不良や不登校になるケースが相次ぎ、中には、教員の処分や訴訟にまで発展するケースも出ているそうです。

学校給食は「残すな」より「食べ残せ」が正しい、と主張する教育評論家の方もいらっしゃるようです。

学校給食は「残すな」より「食べ残せ」が正しい | 子どもを本当に幸せにする「親の力」

みなさんは、この給食の「完食」の是非、どう思いますか❓

カテゴリー
Column

「御朱印」沼 ~御朱印集めのためのジム通い~

「御朱印」ブームに関連して、情報収集と思って、なんとなく「御朱印 失恋」というテーマでグーグル検索をかけてみたところ、、、

とあるサイトの、こんなタイトルが目に飛び込んできました。

【沼にはまる女たち】

タイトルはこんなのでした。

【沼にはまる女たち】 パワースポット好きがハマった御朱印集め。令和元年の御朱印を求めて今年も富士登山!?

どこにでもいる女性でも気が付くと、その世界の『沼』にハマってしまうケースはあるようです。

ここで紹介されているのは、失恋をきっかけに御朱印にハマった女性。

ハマった後のエピソードが面白いですね。

たとえば、こんなの。

男性が御朱印帳にズラっと御朱印が書かれているのを見て“怖い”、“なんだか気持ち悪い”って言ったんです。

御朱印って、人によっては、こういう悪い印象になりえるんですね笑笑

また、こんなのも。

今年は奥宮神社の御朱印をいただけるよう、体力づくりしなければと思っています。富士山頂の御朱印のために、会社の保養で使えるジムに通い始めたんです。会社の人には”運動したり、アクティブだね”って言われています。

御朱印は、「筋トレ」にもつながるんですね。驚きです。

ちなみに、参考までに、以前、失恋から立ち直る方法って、どんな種類があるのかなぁーと気になって、Q&Aサイトで質問してみたことがあります.そのときに頂いた回答に、神社に気が済むまで毎日通うというものがあったんですね。

当時は、こんな方法があったんだ、、、という感じで目から鱗でした.精神が浄化されて癒されそうで、効果ありそうですよね。

神社や御朱印というのは、そういう不思議な力をもっているのかもしれませんね。

みなさんも失恋したときは、神社訪問や御朱印集めを、試してみてはいかがでしょうか✨

カテゴリー
Column

毒キノコの見分け方

簡単なキノコの記事を書いてみましょう。

いきなりですが、キノコといえば、毒キノコですね。

日本には毒キノコは約150種くらいあるそうです。

カキシメジ、クサウラベニタケ、ツキヨタケが、三大毒キノコと恐れられています。

毒キノコの見分け方

キノコについて、こんな言い伝えを聞いたことはあるでしょうか?

・縦に裂けるキノコは食べられる。

・色の鮮明なものは毒で、おとなしい色のものは食べられる。

・虫に食われていれば食べられる。

・油で妙めれば食べられる。

これらは根拠のない迷信だそうです。

家庭で発生するキノコ中毒は、この迷信 を信じて食べてしまったケースがほとんどのようです。

自分で採ったキノコは、食用と鑑定されたもの以外は絶対に食べないように気をつけましょう。

カテゴリー
未分類

シンガポール国立大学(National University of Singapore、通称NUS)は、学費がタダ

東洋経済の記事によると、財団による無償の給付型の奨学金が普及しているかららしい。

日本は多くが借金制度であるが、大きな違いである。

近年、日本の大学の学費は上がり続けている。

国立大学の授業料が年間100万円になるとも言われている。

将来的には支払えない生徒が多数出てくると思われるため、いまの高い進学率は維持できないだろう。

大学を出られない未来の子供たちは、高卒として就職できるだろうか。

高校では、近い将来に、普通科でも就職について進路指導しなければならない時代になるのだろうか。