カテゴリー
医療

フィダキソマイシンとは

Clostridium difficileというグラム陽性の芽胞形成性嫌気性菌は、抗菌薬関連腸炎の原因菌です。

この菌を選択的に殺菌できる抗菌薬が、フィダキソマイシンです。

これまでは、軽症例では、メトロニダゾール(フラジール)、重症例では、バンコマイシン(塩酸バンコマイシン)散を投与していましたが、これらに劣らない効果が、フィダキソマイシンに認められています。

カテゴリー
遠隔医療

LINE、オンライン医療事業に参入!!!!!!

いま,オンライン医療は,医療業界のホットなトピックスであるところ・・・

今日,こんなニュースがありました.

「LINE、オンライン医療事業に参入–エムスリーと新会社「LINEヘルスケア」設立」

https://japan.cnet.com/article/35130981/

LINEと,医療従事者専門サイト「m3.com」を運営するエムスリーとが,1月8日,オンライン医療事業を目的とした新会社「LINEヘルスケア株式会社」を共同で設立したと発表したそうです.

資本金は1.7億円で,出資比率はLINE51%,エムスリー49%だそうです.

今後の展開としては,

・LINEを活用した医療に関するQ&A

・遠隔健康医療相談

・オンライン診療をはじめとするオンライン医療事業

を予定しているようです.

2019年中に,遠隔健康医療相談サービスの開始を予定しており,さらに,法整備の進展を見ながら処方薬の宅配サービスなどを検討する模様です.

参考に

ちなみに,遠隔医療(オンライン医療)について,はじめて見聞きしたという方のため,概念をご紹介します.

遠隔医療という概念の中に,医師―患者間の区分があり,その中に,

①オンライン診療やオンライン受診勧奨(医学的判断を含む)

②遠隔健康医療相談

この両者が含まれます.

LINEヘルスケアが、まずやろうとしているのは、②の領域になります.

以上,みなさんの参考になれば幸いです.

カテゴリー
サイト制作

Twenty Nineteen 抜粋表示に「続きを読む」のリンクをつける方法

ワードプレスのテーマ「Twenty Nineteen」で、記事一覧の本文を抜粋表示にする方法を、前に紹介しました。

記事へのリンクはこちらです。

>>記事一覧の本文を抜粋表示にする方法

今回は、抜粋表示にしたときに、文章の最後が、[…]となっているのを、“…続きを読む”というリンクテキストに変える方法をご紹介します。

functions.phpを編集するだけ

その方法とは、下のコードをコピーして、テーマ「Twenty Nineteen」の「functions.php」に貼り付ける方法です。

function new_excerpt_more($more){
global $post;
return ‘…<a href=”‘. get_permalink($post->ID) . ‘”>続きを読む</a>’;
}
add_filter(‘excerpt_more’,’new_excerpt_more’,9999);

これにより、抜粋表示の最後が、“…続きを読む”というリンクテキストに置き換わります。

かんたんで、非常に便利ですね。

ぜひ、お試しください。

カテゴリー
サイト制作

Twenty Nineteen 記事一覧の本文を抜粋表示にする方法

ワードプレスのテーマ「Twenty Nineteen」では、カテゴリーページや、アーカイブページで、記事の本文が全て表示されます。

これを、抜粋表示に切り替える方法を紹介します。

方法は簡単

まず、ファイル「index.php」を開きます。

つぎに、この記述を探します。

きっと、すぐに見つかるでしょう。

if ( have_posts() ) {

// Load posts loop.
while ( have_posts() ) {
the_post();
get_template_part( ‘template-parts/content/content’ );
}

この記述のうち、‘template-parts/content/content’という部分を、つぎのように変えます。

if ( have_posts() ) {

// Load posts loop.
while ( have_posts() ) {
the_post();
get_template_part( ‘template-parts/content/content-excerpt’ );
}

つまり、contentをcontent-expertに変えるのです。

以上で終了です。

どうでしたか、簡単でしたね。

カテゴリー
サイト制作

プラグインDisable Google Fontsの有効化でワードプレスの表示を高速化.

ワードプレスで作成したサイトの、表示スピードを上げるプラグインの紹介です。

名前を「Disable Google Fonts」といいます。

プラグイン「Disable Google Fonts」のインストール・有効化でワードプレスの表示スピード,表示速度がアップ,向上,高速化
Disable Google Fontsプラグイン

ワードプレスでは、テーマやプラグインによっては、Google社が提供しているWeb Fontsを使用するものがあります。

この「Disable Google Fonts」というプラグインを使うと、Google社が提供しているWeb Fontsを使用しない設定を適用できます。

適用することで、WordPressをSSL化した際に生じる不具合を回避したり、サーバの応答速度の向上が期待できたりします。

プラグイン>新規追加から検索して、ぜひインストールして、有効化してみてください。

カテゴリー
サイト制作

Twenty Nineteen 投稿者名を出力させない方法

ワードプレスのテーマ“Twenty Nineteen”で、ファイルを編集して、ソースコードに投稿者名(執筆者名orユーザー名)が出力されないようにする方法をご紹介します。

記事ページの編集

「template-parts/header/entry-header.php」を編集します。

具体的には、<?php twentynineteen_posted_by(); ?>を削除します。

function.phpの編集

さらに、function.phpに、次のコードを追記しましょう。

拾いものです(参考サイト)。

function twentynineteen_entry_footer() {

if ( ‘post’ === get_post_type() ) {

twentynineteen_posted_on();

/* translators: used between list items, there is a space after the comma. */
$categories_list = get_the_category_list( __( ‘, ‘, ‘twentynineteen’ ) );
if ( $categories_list ) {

printf(
%1$s%2$s%3$s‘,
twentynineteen_get_icon_svg( ‘archive’, 16 ),
__( ‘Posted in’, ‘twentynineteen’ ),
$categories_list
); // WPCS: XSS OK.
}

$tags_list = get_the_tag_list( ”, __( ‘, ‘, ‘twentynineteen’ ) );
if ( $tags_list ) {

printf(
%1$s%2$s %3$s‘,
twentynineteen_get_icon_svg( ‘tag’, 16 ),
__( ‘Tags:’, ‘twentynineteen’ ),
$tags_list
); // WPCS: XSS OK.
}
}

// Comment count.
if ( ! is_singular() ) {
twentynineteen_comment_count();
}

// Edit post link.
edit_post_link(
sprintf(
wp_kses(
/* translators: %s: Name of current post. Only visible to screen readers. */
__( ‘Edit %s‘, ‘twentynineteen’ ),
array(
‘span’ => array(
‘class’ => array(),
),
)
),
get_the_title()
),
‘ . twentynineteen_get_icon_svg( ‘edit’, 16 ),

);
}

カテゴリー
投資

強い上昇トレンドの見分け方

トレードでは、強いトレンドほど、のっかると利益が出やすいと言われています。

今回は、強い上昇トレンドの見分け方について学んだので、記事にしてみます。

移動平均線とローソク足との位置関係に注目

移動平均線のパラメータ(期間)は、「5」「25」「75」の組み合わせがスタンダードです。

トレンドの強さを見るには、この「5」が重要になります。

期間を「5」としたSMA(単純移動平均線)と、ローソク足との位置関係に着目します。

sma,ema,trend,chart
上図のように、5SMAと交わっていない局面では強いトレンドが発生していると判断します。

一方、5SMAと交わっている局面では、標準的な、ふつうのトレンドが発生していると判断します。

実際のトレードでは

実際のトレードでは、まず、日足で、5SMAと、ローソク足との関係をチェックします。

日足で強いトレンドが確認できたら、4時間足や1時間足などをチェックします。

そして、4時間足や1時間足などでも、トレンドが発生していると判断できた場合に、トレンド方向にエントリーします。

そうすれば、強いトレンドに乗って、利益が出せる確率が高くなります。

カテゴリー
ビジネス

遺言をブロックチェーンに記録する

今回は、遺言(ゆいごん)とブロックチェーンをテーマにしてみます。

遺言の基本ルール

人が亡くなったとき、財産上の問題として、相続があります。

遺言が無ければ、配偶者や子など(法定相続人)だけで遺産を分け合います。

分け方で争いになった時は、話し合いで解決するか、法律に従って分けます(法定相続分)。

ただし、遺言があれば、法定相続人でない人にも、遺産を分けることができます。

遺言書で、「どんな遺産を、だれに、どのくらい相続させたいか」を意思表示しておくのです。

これを遺贈(いぞう)といいます。

たとえば息子の嫁や、孫、内縁の妻、あるいは他人にでも、遺産をあげられます。

※なお、たとえ遺言があったとしても、法定相続人には、認められる最低限の取り分(遺留分)があります。

いまの法律と電子遺言

遺言に関して、いま期待されているのが、ブロックチェーンによる電子遺言サービスです。

いまの日本の法律では、「電子データは改ざんされる危険がある」という考えのもと、電子遺言は、法的効力が認められてきませんでした。

しかし、ブロックチェーン技術を使えば、改ざんの可能性を否定できます。

もしかすると、法改正され、ブロックチェーンによる電子遺言であれば、正式な遺言書として利用することが可能というふうになるかもしれません。

ちなみに、調査時点では、NEMのブロックチェーンに遺言を残せる『NEMWill』というプロジェクトを見つけることができました。ご参考まで。

カテゴリー
投資

検索すると仮想通貨がもらえるPresearch(PRE)

検索すると仮想通貨(暗号資産)をもらえるサービスの紹介です。

「Presearch」といいます。

検索でもらえるコインの略称は「PRE」です。

使い方

使い方は簡単です。

検索窓に、調べたい文字を入力するだけです。

検索結果は、好きなサイトのものを表示させることができます。

たとえば、Google、Amazon、Twitter、Facebookなどがあります。

一回の検索でもらえる枚数

現時点で、1回の検索で、「0.25PRE」もらえます。

PREを引き出す

確認時点では、1000PREを貯めたところで引き出せるようです。

サイトはこちら

Presearchのサイトはこちらです。

https://www.presearch.org/

よく検索をする人は、ぜひお試しください。

カテゴリー
投資

高性能チャートTradingViewでテクニカル分析

仮想通貨の取引に欠かせないものが、チャートです。

ここでは、高機能なチャートを無料で提供するサイトの紹介をします。

名前をTradingView(トレーディングビュー)といいます。

ビットコイン、イーサリアム、リップルなど、さまざまな仮想通貨について、リアルタイムの価格やチャートを見ることができます。

さらに、TradingViewでは、専門家のトレードアイデアを見ることができます。

TradingViewでは、こう述べられています。

トレーディングスキルを向上させる最善の方法の1つは、他の人が何をしているのか見ることです。

実際、他のトレーダーの考えを知ることができるのは、非常に勉強になります。

また、チャートに自分で色々と線を書くことができるので、実践的です。

日本語対応です。

料金は、無料です。

ただし、高度な機能の利用は「有料」です。

利用登録は、Twitter、グーグル、フェイスブックなどのアカウントで簡単に可能ですから、興味を持った方は、ぜひ一度、のぞいてみてください。

こちらから登録可能です。