カテゴリー
散録

36協定とは何か

労働者と使用者との間(労使間)で結ぶ「36協定」と呼ばれる協定があります。

労基法との関係

労基法第 32 条により 1 日 8 時間1週間 40 時間を超えてはならないと法定労働時間が定められています。

法定労働時間を超えて労働させる場合には、労基法第 36 条の定めにより時間外・休日労働に関する労使協定(これが36 協定)を締結し、労働基準監督署長に届け出ることが必要になります。

36協定を届け出れば、時間外労働が認められます。

36 協定の限度を超える時間延長は、業務上必要な場合であっても認められません。

36 協定を締結するときの限度時間は、労働者の健康保持や臨時的なものとして必要最小限に行うものである必要があります。

なお、育児・介護を行う労働者については、本人の請求があった場合には、36 協定の延長時間にかかわらず、時間外 労働をさせることはできないことが定められています。

現状

厚生労働省が平成25年度に行った調査によると、「36協定」を結んでいる事業所のうち、月45時間を超える時間外労働を認める特別条項をつけている事業所は40.5%でした。

このうち2割以上の事業所が、いわゆる『過労死ライン』と呼ばれる月80時間を超える時間外労働を認めています。さらに、月100時間を超える事業所もあるのが実態です。

カテゴリー
散録

予告のない有期労働契約の更新拒否は無効

パートやアルバイトで期間の定めがある場合、有期労働契約の契約終了時には、トラブルが多く見られます。

ここでは、更新契約の拒否(雇い止め)と、予告について取り上げます。

雇い止め=解雇となる場合も

期間の定めのある雇用契約は、有期労働契約と呼ばれます。

有期労働契約は、その期間が終了すれば雇用関係は当然に終了します。

ただし、有期労働契約が反復更新されており、相当期間にわたり雇用関係が継続しており、更新手続きが形式的であったり、継続を期待させるような使用者の言動があったなどという場合は、実質的に期間の定めのない雇用契約とみなされます。

このとき、契約更新拒否は解雇と同様に扱われます。

明示義務

使用者は、有期労働契約の締結時に、契約更新の有無、契約を更新 する場合またはしない場合の判断の基準を明示するとともに、その内容を変更する場合はそれを速やかに明示し なければなりません。

雇い止めと予告

有期労働契約を更新することにより 1 年を超えて継続雇用している労働者について、次回の契約更新を行わない場合は、契約満了の日の 30 日前までに、その予告をしなければなりません。

また、締結時に更新する旨を明示していた契約を更新しない場合で、かつ、その労働者について、

①有期労働契約が 3 回以上更新されている場合

②1 年以下の契約期間の労働契約が更新または反復更新され、最初に労働契約を締結してから継続して通算1年を超える場合

③1年を超える契約期間の労働契約を締結している場合のいずれかの場合は、少なくとも契約期間が満了する30日前までにその予告をしなければなりません。

そして労働者が雇い止めの理由について証明書を請求した場合は、遅滞なく交付しなければなりません。

これついては、厚生労働省による「有期労働契約の締結、更新 及び雇止めに関する基準」に定められています。

有期労働契約について、会社側とトラブルになるのを防ぐためには、契約更新の基準を明確にしてもらうとこや、書面の交付による更新手続きを怠らないことが重要といえるでしょう。

関連法令

労基法第 14 条、第 15 条

関連通達

H15.10.22 告示第 357 号 、H20.1.23 告示第 12 号、H20.1.23 基発第 0123005 号

関連判例

東芝柳町工場事件(最高裁 S49.7.22)

日立メディコ事件(最高裁 S61.12.4)

カテゴリー
検査

尿素窒素(尿素)の血液検査.

BUNとSUN

尿素窒素の測定は、かつて、全血を用いて行われていたので、血液尿素窒素(blood urea nitrogen:BUN)と呼ばれていました。

現在では、検査室では血清試料によって測定されていますので、その場合は血清尿素窒素(serum urea nitrogen:SUN)です。

なお、BUNの方がわずかに低めの測定値となります。

体内の動態

尿素は、蛋白の代謝産物であるアンモニア(NH3)から、尿素サイクル(オルニチンサイクル:OC)により合成されます。

このサイクルは、肝臓、腎および赤血球にありますが、尿素合成の主役は肝臓です。

尿素は,体外に排泄されるN量の80~90%を占め、ヒトではN排泄経路の主役となっています。

正常の血清では、8~23mg/dlの尿素N濃度を示します。

尿素は、体内で再び代謝に用いられることはありません。血液から腎の糸球体を通って尿中に排泄されます。健康人では、1日に20~35g程度の尿素が尿中に排泄されます。

SUNが高値となる場合

・蛋白摂取量の増加
・組織蛋白の異化冗進
・消化管出血
・腎血流量の減少
・腎障害
・尿路の閉奉

SUNが低値となる場合(臨床的には問題にならない)

・妊娠
・組織タンパクの異化減少
・タンパク摂取量の減少
・重篤肝障害
・強制多尿

カテゴリー
検査

血液の機能・血球成分と検査ついて

検体検査のうち、最も利用される検体は血液です。

中でも、血球についての検査は、造血組織の病変や、血液に影響を及ぼす全身の病変を知るのに役立ちます。

血液は、体重の約8%を占めます。

血液は、液体成分の血漿と細胞成分とからなります。

細胞成分は大部分が赤血球で、そのほかには白血球、血小板があります。

血液は、血球と血漿とに分けられ、血球には、赤血球、白血球、血小板の三種類があります。

血球は主に、骨髄組織で産生され、血中に放出されます。

なお、骨髄以外の臓器(脾、肝、リンパ節など)で血球が産生される髄外造血は,胎児期に生理的に認められますが、出生後では病的な場合にのみ認められます。

血球は、すべて多能性幹細胞(pluripotentstem cell)に由来します。多能性幹細胞は、すべての血球系に分化する能力(多分化能)を有し、自己と同じ細胞を産生する能力(自己複製能)も有します。

なお、血液は、採血後、抗凝固剤を加えずに放置すると、凝固し、「血餅」と「血清」に分かれます。

血餅には、以下に述べる各種の血球と、フイブリンとが含まれます。

血清は、血餅と、凝固・線溶関連因子の一部とを除いたものであり、清澄です。

血液の機能について

血液の機能は、運搬、調節、防御、止血に分けられます

運搬

運搬を担うのは、赤血球、血漿蛋白、および、水分です。

血漿タンパクと運搬物質には、トランスフェリン→鉄、ハプトグロビン→ヘモグロビン、ヘモペキシン→ヘム、卜ランスコバラミン→ビタミンB12、リポタンパク→脂質、トランスコルチン→コルチゾールなどの関係があります

調節

血液は、pH、浸透圧、熱などの恒常性を維持します。

防御

各種の白血球、免疫グロブリン、補体、サイトカインなどによって、防御されます。

止血

血小板、各種の凝固・線溶因子により、止血機能が発揮されます。

血球について

<赤血球

酸素,二酸化炭素の運搬を行います。

赤血球は直径8μm、厚さは2μmで、中央がくぼんだ円盤状の細胞です。

赤血球は血液の細胞成分の99%以上を占めます。

①へマトクリット

血液の細胞成分の相対容積を「ヘマトクリット値(Ht)」といいます。

正常では、男性では43~52%、女性では35~48%です。

②ヘモグロビン

血色素(ヘモグロビン:Hb)は、酸素を結合するための分子であり、また、体液のpH調節にも重要です。

Hbは、αサブユニット2つとβサブユニット2つから構成されたグロビン分子と、それぞれのサブユニットに1つずつ結合した4つのヘム分子からなります。各ヘムには酸素が1分子結合します。

つまり、Hbの1分子は、最大4分子の酸素を運搬します。

血液が肺を通るとHbは酸素で飽和(オキシヘモグロビシとなる)し、鮮紅色を呈します。一方、組織では、一部の酸素はHbを離れ(デオキシヘモグロビンとなる)、赤色になります。

白血球

白血球は、顆粒球(好中球、好塩基球、好酸球)と、顆粒をもたないリンパ球、単球に分けられます。

なお、好中球は、多形核白血球とも呼ばれます。また、リンパ球は、単求とあわせて単核球と呼ばれます。

白血球は、体外から侵入した物質や細菌を排除することです。また、サイトカインを放出して他の白血球をよび寄せたり、血管内の物質や細胞を組織へ透過させやすくします。

白血球は、血管,リンパ管内に留まらずに、アメーバ運動をし、他の組織へ移動します。

血小板

血小板は、無核の小体で、骨髄中の巨核球中の穎粒から産生されます。

直径は、2~4μmです。

血小板の機能は止血です。

血漿について

血漿の90%は水です。

そのうち、1%は無機物で、Na+、K+、Cl-、HCO3-、Ca2+などです。

また、7%は血漿蛋白質(約80/dl)です。

血漿蛋白には、アルブミン、α-グロブリン、β-グロブリン、γ-グロブリン、フィブリノケン、ハプトグロビン、凝固・線溶抑制因子、、補体、トランスフェリン、ヘモペキシンなどがあります。

残りの1%は蛋白質以外の有機物や微量成分で、たとえば、糖質、脂質、電解質、非蛋白窒素、ホルモンなどが含まれます。

カテゴリー
医療従事者向け

HIV恐怖症とは何か.

HIVに関して、「HIV恐怖症」という心理状態があります。

これは、危険ではない性行為を不安に感じてしまうことをいいます。

また、たとえば、偶然に他人血液が付着したときに、それに触れたことで HIVに感染したと思い込むようなケースがあります。

.このような人は、仮に、検査で感染がない(陰性)という結果が出たとしても、自分は感染しているに違いないと信じ込んでしまいますり

強い不安やうつを抱えて、いろいろな医療機関へ行くことを繰り返す(ドクターショッピング)ようです。

カテゴリー
散録

子どものVRが危険な理由3つ.

VRは、子どもにとって、健康上の害やリスクがあると言われています。

解説します。

Virtual Reality(VR)のリスク

VRとは、 コンピュータグラフィックやサウンドなどにより、ユーザの感覚を刺激して、実体のない環境を作り出す技術です。

VR酔い

VR 用のゴーグルを装着したまま体を動かす体 験は、体験者に精神的なストレスをもたらすと言われています。

これは、いわゆる「VR 酔い」として知られています。

斜視

また、特に、VR 用の機器は、10 歳未満では斜視になりやすい傾向があると報告されています。

VRは、すべての映像が目の前の画面に表示されているため、脳が距離感をつかめず混乱してしまうのですがら幼少期は外眼筋や視力が発達途中のため、成人よりも影響を受けやすいからです。

業界標準としては、対象年齢 13 歳以上となっています。

没頭する(耽溺)

さらに、VRは、没入感が強いため、のめり込んでしまって、ほかのことが手につかなくなってしまうリスクがあります。

ペアレンタルコントロール(親による視聴制限)などを設定することが望ましいでしょう。

カテゴリー
ビジネス

スターバックスがコーヒー豆をブロックチェーンで追跡する実験を実施中

スターバックスが、ブロックチェーン技術を、実験的に導入しているというお話です。

その意義を理解するために、まずはじめに、これまでのコーヒー豆の取引に関する話をします。

はじめに

コーヒーは、石油に次いで世界で2番目に大きい貿易商品です。

コーヒーの栽培で生計を立てている人は、世界中で、およそ1億2500万人いるそうです(Fairtrade Foundationの推計)。

主に、中南米と東南アジアの国々の農家の人々です。

これらの生産国では、伝統的に、仲買業者(中間業者)が、農家から、豆を安価に仕入れる、すなわち「買い叩く」という構造的な問題があります。

その影響か、コーヒー栽培農家の家族は、1日2ドル未満で生活しています(世界銀行の調査)。

10年くらい前の映画になりますが、エチオピアの実態を描いた「おいしいコーヒーの真実」という映画がわかりやすく、その状況を伝えていました。

フェアトレードの取り組み

この農家の経済的な問題を解決しようとする取り組みが、実は、以前からありました。

それは、フェアトレードの取り組みです。

こんなロゴが付いた、コーヒー豆や、チョコレートを見たことがある人もいるのではないでしょうか?

スターバックスの店舗にあるコーヒー豆にも、この認証マークが付いています。

これは、フェアトレードの基準を守った製品に貼られる認証ラベルです。

フェアトレードとは? ーフェアトレードジャパンより
コーヒーや紅茶、バナナやチョコレート。日常を彩るたくさんの食べ物が世界の国々から私たちの手に届けられています。
それらを生産している国、人々のことを考えてみたことはありますか?
日本では途上国で生産された日用品や食料品が、驚くほど安い価格で販売されていることがあります。
一方、生産国ではその安さを生み出すため、正当な対価が生産者に支払われなかったり、生産性を上げるために必要以上の農薬が使用され環境が破壊されたり、生産する人の健康に害を及ぼしたりといった事態が起こっています。
生産者が美味しくて品質の良いものを作り続けていくためには、生産者の労働環境や生活水準が保証され、また自然環境にもやさしい配慮がなされる持続可能な取引のサイクルを作っていくことが重要です。
フェアトレードとは直訳すると「公平・公正な貿易」。
つまり、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」をいいます。

ちなみに、対象商品には、さまざまなものがあります。

このフェアトレードは、理想的な取引を推進するものです。

しかし…

世界のコーヒー総生産に占めるフェアトレード認証コーヒーは、約4.5%に過ぎないのが実情です。

依然として搾取され続けている原産地の農民たちがいます。

※なお、認証ラベルがなくても、独自に公正な取引に取り組んでいる企業もあります。「認証ラベルがない」=「不公平・不公正」ではありませんので、誤解には注意です。

ブロックチェーンへの期待

このような背景の中で、スターバックスも、これまで、コーヒー農家の継続的な利益確保に取り組んできました。

具体的な取り組みはこちら:Ethical Sourcing 倫理的な調達

そして、今年3月、米スターバックスは、新たに「Bean to Cup」の実験的な追跡プログラムの開始を発表しました。

公式リリースはこちらです:Starbucks Newsroom

「Bean to Cup」とは、文字通り、「豆からカップまで」という意味です。

このプログラムの概要ですが、

・コスタリカ、コロンビア、ルワンダの選ばれたコーヒー農家を対象にします。

・生産されたコーヒー豆が物流に載るプロセスをリアルタイムで記録し共有することで、物流プロセスのトレーサビリティ(追跡可能性)を向上させます。

・そして、トレーサビリティの向上が、どのようにコーヒー農家に経済的自立と自信を与えるのかを、今後2年間にわたって検証します。

ちなみに、NAEB(ルワンダ農業省輸出開発委員会)のCEO、ビル・カヨンガ氏が、スターバックスのプログラムに関して、「トレーサビリティは農民の価値を高め、ルワンダのコーヒー部門を変える。それによって、国全体が強化されるだろう。」と有望視する発言をするなど、プログラムを実施する各国から、期待の声が上がっているそうです。

将来は

近い将来、スターバックスのブロックチェーン技術によって、コーヒ栽培農家が、豆の公正な価格に見合う代金を、容易にかつ迅速に得られるようになっているかもしれません。

そして、僕らがスターバックスでコーヒーを飲むときに、カップ一杯ごとに、コーヒーの産地が分かったり、農家が公正な代金をもらったのかどうかが分かったりする日が、やって来るかもしれませんね。

カテゴリー
散録

凄い一発芸や、簡単な一発芸を紹介。新入社員用、女性用のものまねやネタ・忘年会・マジック・新歓・コンパ・飲み会・動画・楽器

顔面テーブルクロス引き

下の動画を参考にしてください。

この動画では、自分で紙らしきものを引いていますが、飲み会などでやるなら、他の人に引いてもらって、協力して一発芸をやってもいいと思います。

成功しても、失敗しても、盛り上がれること間違いなしです。
応用の幅が広いのでお薦めです。


-youtubeより-

細身の女性のハンガーくぐり

この芸は、ハリガネのハンガーに体を通すという芸です。
忘年会などの場で、「ハンガーをくぐりまーす!」と宣言し、体をくねらせながら、苦労しながら(音楽に合わせてもいいかも)やりましょう。
笑いを取る芸ではありませんが、意外性に拍手が起きる芸です。

手を使わずにズボンを履く

「手を使わずにズボンをはきます!」と宣言し、 ズボンをくるぶしまで下げます。
そして、足をくねらせて徐々にズボンを上げていきます。腰までズボンを上げて履きます。
足を内側にまげて、ふくらはぎにズボンを載せて上にずらすことで、どんどんズボンを上げることができます。
このGIFアニメを参考に→http://hp.vector.co.jp/authors/VA014025/te.html

マシュマロキャッチ

かなり使える一発芸で、男子・女子の両方とも練習次第です。
これは、自分で上にマシュマロを放り投げ、自分の口でキャッチしたり、他人にマシュマロを投げてもらって、それを口でキャッチする芸です。
参考に、マシュマロキャッチをしている動画を掲載しておきます。
人に投げてもらう場合、どんどん距離を遠くしていくことで、盛り上げていくことができます。
実験したところ、マシュマロは、中にチョコが入っているものが、ふつうのものより重いため、投げやすく、空中で安定するため、キャッッチしやすいです。

-youtubeより-

目隠しして、胸で人物当て

この芸は女性限定ですが、目隠しをした女性が、ほかの女性の胸をさわって、誰かを当てるという芸です。
男性の多い職場に向いているかもしれません。

新人歓迎会などの場で、ある程度、お酒が回ってきた頃にやると良いでしょう。

人物を当てられるかどうかは関係なく盛り上がります。

お尻で割り箸を折る

割り箸を用意します。
そして、「ケツで割ります!」と宣言します。
割り箸を、お尻とトランクスとの間に横向きに入れ、お尻をきゅっとすぼめて、その力で割り箸をおります。
奇声を発しながら割れば、受けること間違いなしでしょう。

女装・男装

定番ですが、必ず受けるのが変装することで、特に、男性が女装する、あるいは、女性が男装するのが良いでしょう。
変装したうえで、踊ったり、歌ったり、モノマネしたりと、バリエーションは豊富で、衣装や選曲によってオリジナリティーを出すことが簡単です。

マイケルジャクソンのものまね

マイケルジャクソンの特徴的なダンスをまねて、奇声を上げる芸です。

YouTubeなどで、ダンスを見つけて踊りましょう。

マイケルジャクソンのマスクを使えば、より面白く、盛り上がると思います。

マスクでものまね

上記のマイケルジャクソンものまねのように、有名人のマスクをつけて、ものまねをします。
有名人がやりそうなことを真似てもよいし、やらなさそうなことをしても面白いと思います。

カテゴリー
散録

XPSドキュメントをPDFに変換する方法(オンライン)

xpsドキュメントを、オンラインを使って、PDFに変換する方法を紹介します。

やりかたは簡単で、

このサイトに接続します。

http://www.docspal.com/

そして、Step 1 に記載されている「Browse(閲覧)」ボタンを押して、変換したいファイルを選択します。

つぎに、Step 2に記載されている「Convert to(〜に変換)」のプルダウンで「PDF」を選択します。

そして、Step 3に記載されている「Convert(変換)」のボタンを押します。

すると、xpsドキュメントが、PDFに変換されますので、あとは、変換されたファイルをクリックしてダウンロードします。

カテゴリー
サイト制作

アフィリエイトをはじめるためのサイトおよびブログ制作の初歩(初心者向け)

まったく何も知らない人がアフィリエイトについて調べ始めると情報量が多すぎて「ネットは広大だわ」と思い、できる気がしなくなってしまいます。

しかし、諦めるのはもったい無いので、アフィリエイトに挑戦しようとする人が全体像をつかめるように色々と詰め込んで書きます。

マネタイズの鍵はコンテンツ


WEBで稼ぐ(マネタイズ)するためには、一番先に考えるべきなのは見たり聞いたりしてもらうコンテンツです。

昨今は、「コンテンツ イズ キング」という言葉に表される通り、Webサイトの価値はコンテンツの質にあると言われています。

それは、質の低いサイトが溢れていることの裏返しでもあります。

情報が洪水のように溢れかえっている現代では、質の高い情報(オリジナルで有益なコンテンツ)にアクセスすることこそ、ユーザーの最大の関心ごとと言っても過言では無いでしょう。

すなわち、コンテンツが「ユーザーが知りたい情報」であり、サイトがそのような情報を多く持っていることが重要になります。

特に、一定水準以上の品質が担保されたコンテンツを豊富にすることが重要です。

これを実現できれば、ユーザーがサイト内を巡回してくれるようになり、収益が得られ、記事を更新していける好循環にハマります。

文章で稼ぐには


サイトに置くコンテンツには、テキスト(文章)、イラストや写真などの画像、音楽などがあり、それぞれ、自分の得意分野で勝負すればよいでしょう。

稼ぐ方法は、WEBにおいてはアフィリエイトが代表的です。

ほかには、依頼主から仕事をもらって記事を書いたり、自分の商品やサービスを売ったり、サイトの利用にお金を取る(顧客への課金)など様々なものがあります。

ここでは、初心者がチャレンジしやすい、テキストベースのWEBでのアフィリエイトの話をします。

A.コンテンツの種類


文章コンテンツに限りませんが、一般的にコンテンツは、一時的に消費されるタイプのコンテンツ(フロー型)と、蓄積されて残るコンテンツ(ストック型)に分類されます。

フロー型は、一時的な話題を提供するもので、ニュースサイトがその典型的です。

ほかには、ソーシャルメディア上でいわゆる「バズる」ことなどによって一気に閲覧数が増えることを狙って作成されるものもあります。

これに対し、ストック型は、役に立つ情報を提供するようなコンテンツで、流入は、検索をメインに見据えています。

長期的な視点で考えると、情報資産として収入を継続的にもたらしてくれるストック型がお勧めです。

どちらのタイプにせよ、コンテンツをつくるイメージができたら、次に、稼ぐ方法論を知ることが重要です。

以下、基礎知識として、アフィリエイトの説明をします。

B.アフィリエイトの基礎知識


基本的には、成果保障型広告と、クリック課金型広告に分かれます。

1.成果保証型広告

サイト内の広告を訪問者がクリックし、訪問先でアクションがあった場合に、報酬がサイト運営者に入ります。

広告をクリックされるだけでは成果とはなりません。

しかし、成果があったときは、一件でも、高い報酬がもらえるのが特徴です。

広告は、「ASP」(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)に自らのサイトを登録すれば、無料で利用できます。

報酬は広告次第で、高収入も夢ではないと言われています。

代表的なASPには、「A8.net」、「バリューコマース」、「リンクシェアジャパン」があります。

2.クリック課金型広告

広告がクリックされた分、報酬が入る仕組みの広告です。

基本的には、サイト運営者は、サイト内に広告枠を設定するだけでよく、あとは、業者がクリックされやすいと思われる広告を自動で配信します。

アフィリエイトと比べると、自動配信のため、収入が得られやすいのがメリットとなります。

有名なのは「Google AdSense」です。

登録には審査がありますが、いったん登録できれば、精度の高さや、広告を選ぶ必要のない手軽さから、評判は良いです。

ただし、アフィリエイトと比べると、クリック数は基本的にアクセス数やPV数(ページビュー数)と連動するため、PVが多くないと、収入を得ることは難しくなります。

これに対し、既に述べた成果報酬型のアフィリエイトは、記事の書き方の工夫で商品やサービスへ誘導できれば報酬が得られますので、実力がつけば、収入がアクセス数やPV数に左右されにくいという特徴があります。

3.純広告

広告の出稿元と直接契約し、サイト内に広告を掲載する仕組みです。

サイトの、どの場所に、どれぐらいの期間掲載するかで値段が決まります。

数百万PVを確保できるサイトで成立しやすい方法といえます。

残念ながら初心者向けではありません。

4 記事広告

広告を、単なるバナーや動画ではなく「記事」として提供するものです。

特定の商品やサービスを紹介する記事を、広告とわかるようにメニューなどに配置します。

コンテンツに馴染んだものはネイティブアドなどと呼ばれることがあります。

ネイティブアドは、近年話題なので、主な5タイプを紹介をしておきます。

a.インフィード型

Webサイトにおける主要コンテンツ内に設置されている広告です。

ブログにおいて、記事と記事広告とが並んでいるのが典型的です。

b.ペイドサーチ型(検索連動型)

リスティング広告(検索連動広告)として表示される広告です。

検索結果の表示画面の上部や右側には表示される広告です。

c.レコメンドウィジェット型

「おすすめ記事」「関連情報」などと表示する広告です。

通常のコンテンツへのリンクと同じ見た目になっています。

d.プロモートリスティング型

いわゆる商品リスト広告です。

オンラインショッピングサイト(ECサイト)などで、キーワードに応じた広告を表示する広告です。

Amazonの「スポンサーのリンク」が有名です。

e.IABスタンダード

特定の広告枠の中に広告を表示する方法です。

デザインはさまざまで、内容はサイトのテーマに近いものとなります。

以上がネイティブアドの主なタイプです。

なお、広告と分からないように配置すると、ステマ(ステルスマーケティング)と言われ批判の対象になってしまいます。

アフィリエイトの種類について把握したところで、つぎに、サイトの作成の話に移ります。

C.コンテンツの置き場所をつくる


文章でアフィリエイトするためには、コンテンツを置くための場が必要です。

置き場所とはサーバーのことです。

なお、サーバーとは、WEBサーバープログラム(ApacheやNginxなど)をインストールしたマシンの事です。

自前で用意することはほぼありませんので、アフィリエイターがサーバーを使う場合は、有料サーバーを借りるかどうかで、方法が二つに大別されます。

1.企業が用意したプラットフォームに乗っかる(サーバーを借りない)

コストを抑えたい、あるいは、始める手間をできるだけ省きたいと考えている人は、他人が作ったサービスを利用します。

ただ、サービスの変更や終了などに弱いため、もしも長期的な視点で、安定した環境で継続して取り組む場合は、後述する、有料サーバーを借りる方法がよいでしょう。

a.ブログサービス

アフィリエイト可能なものには、はてなブログ、アメブロ、ライブドアブログ、グーグルのブロッガー、wordpress.comなど多数あります。

初めは、ブログがオススメです。

b.サイト作成サービス

グーグルサイト、wix、Jimdo、FC2などがあります。

これらのサービスは、基本的には、テキストを打ち込めば体裁の整ったサイトが出来上がりますので、初心者にはオススメとなります。

20記事など、ある程度の量のコンテンツを作成したところで、上記のアフィリエイト会社にサイトを登録を依頼します。

サイトが承認されたら、サイトの上部(ヘッダー)や、記事の中、あるいは、サイトの下部(フッター)、サイトの横(サイドバー)などに、広告コードを貼り付けます。

貼り付け方は、各アフィリエイト会社に案内がありますので、それを参考にします。

2.自分でサーバーを借りる

サーバーを借りる先はネットで探すと多数見つかります。

FC2、TOYPARK、ロリポップ、さくらインターネットなどがあります。

タイプでいうと、共用サーバー、専用サーバー、VPS(仮想専用サーバー)、クラウドサーバーなどがありますが、はじめは気にしなくて構いません。

サーバーのプランの詳細を見て、月額料金が安い、初心者向けのものを選ぶと良いでしょう。

サーバーに、サイトを設置するには様々な方法があります。

a.すべて自分でつくる

自分でhtmlファイル、cssファイルなどを作成し、サーバーにアップロードします。

詳細は割愛しますが、htmlファイルは、タグと呼ばれるしるしの付いた(=マークアップされた)文書ファイルであり、一方のcssファイルは、html文書に装飾やレイアウトを施すためのファイルです。

htmlとcssのバージョンは数年おきに更新されており、現在の標準は、「HTML5」と「CSS3」です。

htmlファイルや、cssファイルは、テキストエディタさえあれば作れるのですが、コードの知識がない初心者でも作成可能なソフトが各社から販売されています。

代表的なのは、「ホームページビルダー」、「ホームページV3」、「Bind」などです。

なお、上級者向けでは、「Dreamweaver」や「Expression Web」があります。

そして、アップロードソフトには、FFFTP、FileZilla、WinSCPなどがあります。

近年はインターネットブラウザでアップロード可能な場合がほとんどなので、アップロードソフトは必要ないこともあります。

また、ホームページビルダーや、Dreamweaverには、標準機能としてアップロード機能が搭載されています。

なお、参考までに、テキストエディタには「サクラエディタ」、「TeraPad」、「EmEditor」、「Adobe Brackets」、「Crescent Eve」などがあります。

b.CMSを使う

まったくHTMLが分からなくも、情報を整理して提供できるようになる、CMS(コンテンツマネジメントシステム)というプログラムをサーバーにインストールする方法です。

たとえば、WordPress (ワードプレス)と やMovable Type (ムーバブル・タイプ)といった、無料で使えるオープンソースのブログ作成プログラムをサーバーにインストールします。

SNSのように、記事を書いて投稿するだけで、自動でブログの体裁になります。

はてなブログ、アメブロ、ライブドアブログといったサービスを利用する場合と比較して、カスタマイズが自由にできる点や、無理やり運営会社の広告を挿入されない点がメリットとして挙げられます。

さらに、スマートフォンの対応アプリがあり、スマホから投稿することが可能ですので、更新頻度を上げやすいという特徴があります。

なお、WordPressなどの「PHP」というプログラム言語を使用したサービスを利用したい場合は、レンタルサーバーで使用可能かどうかチェックしておきましょう。

参考までに、上記の2つのほかのCMSには、「baserCMS」、「a-blogcms」、「xoops」、「Drupal」、「Joomla!」、「Geeklog」、「OpenPNE」、「Concreate5」、「MODX」などがあります。

D.コンテンツを考える


仕組みの概要が分かったところで、コンテンツ作りについての知見を紹介します。

コンテンツの作成方針などはネット上で多く掲載されていますので、ここでは簡単に重要ポイント(ヒント)をまとめることにします。

1.他人のまねをしない

どこにでもある記事を書いても読まれることは少ないです。

2.競合となるコンテンツを意識する

すでにあるコンテンツの悪い所を見つけ、改善したコンテンツを作成するだけ違いが出ます。

3.記事の目標を考える

「読んで得した」、「面白かった」、「参考になった」などと思わせる内容を意識します。

4.読者を決める

読んでほしい人を決め、その人にとって読みやすい、わかりやすいコンテンツにします。

5.余分なことはあまり書かない

本論に関係ないことは、あまり記載せず、本論を進めることにのみ集中します。

6.専門用語は解説する

自分が知っていることを読者も知っているとは限らないからです。

7.日本語はできるだけ正しく

完璧には難しいですが、できるだけ読みやすくなるように意識します。

E.ソーシャルメディアを使う


コンテンツ作成後は、Facebookやツイッターなどを利用して、記事を発信すると良いでしょう。
多少の効果が見込めます。

F.「SEO対策」をする


SEOとは検索エンジン最適化という意味の言葉で、検索エンジンが好むようなページを作成することを意味します。

検索エンジン対策は、Googleを対象に考えれば必要十分です。

対策により、検索でより上位に食い込めるようになります。

具体的なメソッドは、以下の通りですので、参考にしてください。

1.自然なリンクを増やす

多くリンクされている(被リンク多い)コンテンツは評価されますが、不自然に増殖したリンクは、検索エンジンから嫌われます。

自分でリンクを増やすのではなく、良質なコンテンツをつくり、閲覧者が自然にリンクするのを待ちましょう。

2.ページの表示スピードを上げる

表示スピードの遅いコンテンツは嫌われる傾向にあります。

PageSpeed Insights

↑こちらのGoogle提供のサービスでスコアを出せますので、改善に取り組みます。

htmlの知識が必要になりますので、ホームページ作成に慣れてきたら、htmlを勉強しましょう。

スコアとともに対策方法も同時に教えてくれるので、調べた上で改善に取り組みましょう。

なお、もっとも効果的なのは、画像ファイルのサイズダウンや、CSSファイルを直接HTML文書内に入れ込んでしまうこと(インライン化)、さらに、javascriptを使わないことです。

3.htmlファイルを論理的にする

これも、htmlを勉強をして、文書の構造を論理的にするように努めましょう。

構造的に欠陥が部分が無いように、タグの抜けが無いか、見出しタグの順番が逆転していないかなど、総合的にチェックしましょう。

4.モバイル対応にする

モバイルファーストという言葉が以前に話題になったように、小型デバイスで閲覧できるように工夫をすべきというのが時代の流れです。

前述したサイトをつくる方法では、ホームページビルダーなどの専用ソフトを使うことでモバイル対応のサイトを簡単に作れるので、モバイル対応に積極的に取り組む必要はなくなりました。

ちなみにGoogleの検索結果画面で、スマホ対応と表示されているサイトは、モバイル対応できているとGoogleが自動で判断しています。

モバイル フレンドリー テスト

↑こちらのGoogleが提供するサービスで、モバイルフレンドリーかどうか、サイトをテストすることができます。

G.アクセスアップの方法論


1.タイトルを工夫する

意識して目を引くタイトルを付け、記事をクリックしてもらいやすくします。

ほか追記していきます。