カテゴリー
サイト制作

ワードプレスでRSSの内容が更新されないときの対応策

ワードプレスで、ウィジェットやプラグインによって、サイト外のRSSを取得して表示させたい場合があろうかと思います。

以前、私もそんな目的で、サイト外のRSSを表示させたのですが、ページを更新しても、最新のRSSが反映されないという問題に直面しました。

色々と調べて、試したものの、うまくいかず。

しかし、最後には、うまくいきました。

その方法を紹介します。

それは、RSSフィードのキャッシュを無効化する方法です。

RSSフィードのキャッシュを無効化

どうやら、WordPress上のRSSフィードはワードプレスの中に一定時間キャッシュされるため、ブラウザの更新をしてもすぐに反映されないようです。

したがって、ワードプレスのキャッシュ設定を無効化してやるのが、一番、早いようです。

ワードプレスのRSSフィードのキャッシュを無効化するには、functions.phpに下記のコードを挿入します。

function do_not_cache_feeds(&$feed) { $feed->enable_cache(false); } add_action( ‘wp_feed_options’, ‘do_not_cache_feeds’ );

これでうまくいくはずです。

お試しください。

カテゴリー
仮想通貨

【ワードプレス】LikeCoinのプラグインを導入し,Likeボタンを設置する方法

LikeCoinの「Likeボタン」をワードプレスに設置できたので、その方法を紹介します。

1.LikeCoinプラグインのインストール

likecoin,likebutton,wordpress,設置,プラグイン,インストール,ワードプレス

LikeCoinと検索窓に入力し、プラグインをインストールし、有効にしましょう。

2.LikeCoin IDを有効にする

サイドバーにLikeCoinのタブができるので、それをクリックします。

すると、次のような画面になるので、「サイトLikeCoin IDを有効にする」の横のチェックボックスに、チェックを入れます。

likecoin,likebutton,wordpress,設置,プラグイン,インストール,ワードプレス

すると、「接続する」が表示されますので、これをクリックします。

likecoin,likebutton,wordpress,設置,プラグイン,インストール,ワードプレス

その後、MetaMask(メタマスク)プラグインをインストールします。

likecoin,likebutton,wordpress,設置,プラグイン,インストール,ワードプレス,メタマスク,metamask

クリックするとMetaMask(メタマスク)のページに遷移します。

likecoin,likebutton,wordpress,設置,プラグイン,インストール,ワードプレス,メタマスク,metamask

ここで、GET CHROME EXTENSION(クロームの拡張機能をゲット)をクリックし、メタマスクをインストールします。

インストールしたら「Accept」で画面を進め、その後、パスワードを設定します。

さらに、12個の英単語からなるパスフレーズを取得、保存します。

無事に完了すると、メタマスクのアイコンが表示され、クリックすると、次のような画面が表示されます。

likecoin,likebutton,wordpress,設置,プラグイン,インストール,ワードプレス,メタマスク,metamask

これで、LikeCoin IDを有効にする準備ができました。

プラグインの画面に戻って、再び「接続する」をクリックします。

likecoin,likebutton,wordpress,設置,プラグイン,インストール,ワードプレス

すると、「先に、LikeCoin IDを登録してください」と表示されるので、ここをクリックします。

すると、下の画面が表示されますので、登録します。

likecoin,likebutton,wordpress,設置,プラグイン,インストール,ワードプレス,メタマスク,metamask

IDとメールアドレス等を登録すると、メールが返送されてきますので、リンクをクリックして認証します。

その後、https://like.co/ にアクセスし、メニューから、「Earn LikeCoin」をクリックします。

likecoin,likebutton,wordpress,設置,プラグイン,インストール,ワードプレス,メタマスク,metamask

表示された「使用する」をクリックし、署名リクエストに署名します。

その後、再び、ワードプレスの画面に戻り、「接続する」をクリックします。

そうすると、署名リクエストが表示されますので、署名します。

あるいは、ブラウザのMetaMaskのアイコンに数字が表示される場合もあります。likecoin,likebutton,wordpress,設置,プラグイン,インストール,ワードプレス,メタマスク,metamask

その場合は、アイコンをクリックし、表示された署名リクエストに署名します。

すると、「サイトLikeCoin ID」に自分のID,表示名,ウォレットアドレスが表示されるようになります。

「確認」ボタンをクリックして、完了です。

3.表示設定の変更は可能

ここまで終わらせれば、記事にLikeボタンが表示されるようになっています。

投稿画面を見てみましょう。

likecoin,likebutton,wordpress,設置,プラグイン,インストール,ワードプレス,メタマスク,metamask

LikeCoinのプラグインの欄があり、「LikeButtonを表示する」のチェックボックスが出現しています。

もしもLikeButtonを表示したくない投稿があれば、このチェックを外すことになります。

興味のある方は、ぜひ、ご自分のブログにLikeButtonを設置してみてください。

カテゴリー
サイト制作

ワードプレスで.htaccessでログインユーザー名(author)を隠す設定方法

ワードプレスでは、通常、ログイン時のユーザー名が、ソースコードに、そのまま出力されてしまいます。これは設定で「ブログ上の表示名」を変更しても、変わりません。

また、ドメインの末尾に「?author=1」などと入力すると、URLの末尾にログイン時のユーザー名が「/author/ログインユーザー名/」のような形で表示されてしまいます。

これらの問題への対応ですが、まず、ソースコードに出力されてしまうものについては、採用しているテーマファイルを編集して、ユーザー名の出力を止めることができます。

しかし、ドメインの末尾に「?author=1」などを入力することによって表示されてしまうものについては、バレるのを防ぐことができません。

そこで、これの対策として、.htaccessでログイン時のユーザー名を隠すためのコードを紹介します。

次のコードを、.htaccessファイルの「#BEGIN WordPress」の前に書きます。

書く位置の遵守は絶対です。

なぜなら、プラグインによって、.htaccessファイルの内容が書き換えられてしまう恐れがあるからです。

それではコードです。

<IfModule mod_rewrite.c>

RewriteEngine On

RewriteBase /

# hidden author

RewriteCond %{REQUEST_URI} ^/author/(.*)?$ [NC,OR]

RewriteCond %{QUERY_STRING} author=(.*)? [NC]

RewriteRule ^(.*)$ – [R=404,L]

</IfModule>

こんな感じに書いてください。

以上です。

カテゴリー
散録

36協定とは何か

労働者と使用者との間(労使間)で結ぶ「36協定」と呼ばれる協定があります。

労基法との関係

労基法第 32 条により 1 日 8 時間1週間 40 時間を超えてはならないと法定労働時間が定められています。

法定労働時間を超えて労働させる場合には、労基法第 36 条の定めにより時間外・休日労働に関する労使協定(これが36 協定)を締結し、労働基準監督署長に届け出ることが必要になります。

36協定を届け出れば、時間外労働が認められます。

36 協定の限度を超える時間延長は、業務上必要な場合であっても認められません。

36 協定を締結するときの限度時間は、労働者の健康保持や臨時的なものとして必要最小限に行うものである必要があります。

なお、育児・介護を行う労働者については、本人の請求があった場合には、36 協定の延長時間にかかわらず、時間外 労働をさせることはできないことが定められています。

現状

厚生労働省が平成25年度に行った調査によると、「36協定」を結んでいる事業所のうち、月45時間を超える時間外労働を認める特別条項をつけている事業所は40.5%でした。

このうち2割以上の事業所が、いわゆる『過労死ライン』と呼ばれる月80時間を超える時間外労働を認めています。さらに、月100時間を超える事業所もあるのが実態です。

カテゴリー
散録

予告のない有期労働契約の更新拒否は無効

パートやアルバイトで期間の定めがある場合、有期労働契約の契約終了時には、トラブルが多く見られます。

ここでは、更新契約の拒否(雇い止め)と、予告について取り上げます。

雇い止め=解雇となる場合も

期間の定めのある雇用契約は、有期労働契約と呼ばれます。

有期労働契約は、その期間が終了すれば雇用関係は当然に終了します。

ただし、有期労働契約が反復更新されており、相当期間にわたり雇用関係が継続しており、更新手続きが形式的であったり、継続を期待させるような使用者の言動があったなどという場合は、実質的に期間の定めのない雇用契約とみなされます。

このとき、契約更新拒否は解雇と同様に扱われます。

明示義務

使用者は、有期労働契約の締結時に、契約更新の有無、契約を更新 する場合またはしない場合の判断の基準を明示するとともに、その内容を変更する場合はそれを速やかに明示し なければなりません。

雇い止めと予告

有期労働契約を更新することにより 1 年を超えて継続雇用している労働者について、次回の契約更新を行わない場合は、契約満了の日の 30 日前までに、その予告をしなければなりません。

また、締結時に更新する旨を明示していた契約を更新しない場合で、かつ、その労働者について、

①有期労働契約が 3 回以上更新されている場合

②1 年以下の契約期間の労働契約が更新または反復更新され、最初に労働契約を締結してから継続して通算1年を超える場合

③1年を超える契約期間の労働契約を締結している場合のいずれかの場合は、少なくとも契約期間が満了する30日前までにその予告をしなければなりません。

そして労働者が雇い止めの理由について証明書を請求した場合は、遅滞なく交付しなければなりません。

これついては、厚生労働省による「有期労働契約の締結、更新 及び雇止めに関する基準」に定められています。

有期労働契約について、会社側とトラブルになるのを防ぐためには、契約更新の基準を明確にしてもらうとこや、書面の交付による更新手続きを怠らないことが重要といえるでしょう。

関連法令

労基法第 14 条、第 15 条

関連通達

H15.10.22 告示第 357 号 、H20.1.23 告示第 12 号、H20.1.23 基発第 0123005 号

関連判例

東芝柳町工場事件(最高裁 S49.7.22)

日立メディコ事件(最高裁 S61.12.4)

カテゴリー
検査

尿素窒素(尿素)の血液検査.

BUNとSUN

尿素窒素の測定は、かつて、全血を用いて行われていたので、血液尿素窒素(blood urea nitrogen:BUN)と呼ばれていました。

現在では、検査室では血清試料によって測定されていますので、その場合は血清尿素窒素(serum urea nitrogen:SUN)です。

なお、BUNの方がわずかに低めの測定値となります。

体内の動態

尿素は、蛋白の代謝産物であるアンモニア(NH3)から、尿素サイクル(オルニチンサイクル:OC)により合成されます。

このサイクルは、肝臓、腎および赤血球にありますが、尿素合成の主役は肝臓です。

尿素は,体外に排泄されるN量の80~90%を占め、ヒトではN排泄経路の主役となっています。

正常の血清では、8~23mg/dlの尿素N濃度を示します。

尿素は、体内で再び代謝に用いられることはありません。血液から腎の糸球体を通って尿中に排泄されます。健康人では、1日に20~35g程度の尿素が尿中に排泄されます。

SUNが高値となる場合

・蛋白摂取量の増加
・組織蛋白の異化冗進
・消化管出血
・腎血流量の減少
・腎障害
・尿路の閉奉

SUNが低値となる場合(臨床的には問題にならない)

・妊娠
・組織タンパクの異化減少
・タンパク摂取量の減少
・重篤肝障害
・強制多尿

カテゴリー
検査

血液の機能・血球成分と検査ついて

検体検査のうち、最も利用される検体は血液です。

中でも、血球についての検査は、造血組織の病変や、血液に影響を及ぼす全身の病変を知るのに役立ちます。

血液は、体重の約8%を占めます。

血液は、液体成分の血漿と細胞成分とからなります。

細胞成分は大部分が赤血球で、そのほかには白血球、血小板があります。

血液は、血球と血漿とに分けられ、血球には、赤血球、白血球、血小板の三種類があります。

血球は主に、骨髄組織で産生され、血中に放出されます。

なお、骨髄以外の臓器(脾、肝、リンパ節など)で血球が産生される髄外造血は,胎児期に生理的に認められますが、出生後では病的な場合にのみ認められます。

血球は、すべて多能性幹細胞(pluripotentstem cell)に由来します。多能性幹細胞は、すべての血球系に分化する能力(多分化能)を有し、自己と同じ細胞を産生する能力(自己複製能)も有します。

なお、血液は、採血後、抗凝固剤を加えずに放置すると、凝固し、「血餅」と「血清」に分かれます。

血餅には、以下に述べる各種の血球と、フイブリンとが含まれます。

血清は、血餅と、凝固・線溶関連因子の一部とを除いたものであり、清澄です。

血液の機能について

血液の機能は、運搬、調節、防御、止血に分けられます

運搬

運搬を担うのは、赤血球、血漿蛋白、および、水分です。

血漿タンパクと運搬物質には、トランスフェリン→鉄、ハプトグロビン→ヘモグロビン、ヘモペキシン→ヘム、卜ランスコバラミン→ビタミンB12、リポタンパク→脂質、トランスコルチン→コルチゾールなどの関係があります

調節

血液は、pH、浸透圧、熱などの恒常性を維持します。

防御

各種の白血球、免疫グロブリン、補体、サイトカインなどによって、防御されます。

止血

血小板、各種の凝固・線溶因子により、止血機能が発揮されます。

血球について

<赤血球

酸素,二酸化炭素の運搬を行います。

赤血球は直径8μm、厚さは2μmで、中央がくぼんだ円盤状の細胞です。

赤血球は血液の細胞成分の99%以上を占めます。

①へマトクリット

血液の細胞成分の相対容積を「ヘマトクリット値(Ht)」といいます。

正常では、男性では43~52%、女性では35~48%です。

②ヘモグロビン

血色素(ヘモグロビン:Hb)は、酸素を結合するための分子であり、また、体液のpH調節にも重要です。

Hbは、αサブユニット2つとβサブユニット2つから構成されたグロビン分子と、それぞれのサブユニットに1つずつ結合した4つのヘム分子からなります。各ヘムには酸素が1分子結合します。

つまり、Hbの1分子は、最大4分子の酸素を運搬します。

血液が肺を通るとHbは酸素で飽和(オキシヘモグロビシとなる)し、鮮紅色を呈します。一方、組織では、一部の酸素はHbを離れ(デオキシヘモグロビンとなる)、赤色になります。

白血球

白血球は、顆粒球(好中球、好塩基球、好酸球)と、顆粒をもたないリンパ球、単球に分けられます。

なお、好中球は、多形核白血球とも呼ばれます。また、リンパ球は、単求とあわせて単核球と呼ばれます。

白血球は、体外から侵入した物質や細菌を排除することです。また、サイトカインを放出して他の白血球をよび寄せたり、血管内の物質や細胞を組織へ透過させやすくします。

白血球は、血管,リンパ管内に留まらずに、アメーバ運動をし、他の組織へ移動します。

血小板

血小板は、無核の小体で、骨髄中の巨核球中の穎粒から産生されます。

直径は、2~4μmです。

血小板の機能は止血です。

血漿について

血漿の90%は水です。

そのうち、1%は無機物で、Na+、K+、Cl-、HCO3-、Ca2+などです。

また、7%は血漿蛋白質(約80/dl)です。

血漿蛋白には、アルブミン、α-グロブリン、β-グロブリン、γ-グロブリン、フィブリノケン、ハプトグロビン、凝固・線溶抑制因子、、補体、トランスフェリン、ヘモペキシンなどがあります。

残りの1%は蛋白質以外の有機物や微量成分で、たとえば、糖質、脂質、電解質、非蛋白窒素、ホルモンなどが含まれます。

カテゴリー
医療従事者向け

HIV恐怖症とは何か.

HIVに関して、「HIV恐怖症」という心理状態があります。

これは、危険ではない性行為を不安に感じてしまうことをいいます。

また、たとえば、偶然に他人血液が付着したときに、それに触れたことで HIVに感染したと思い込むようなケースがあります。

.このような人は、仮に、検査で感染がない(陰性)という結果が出たとしても、自分は感染しているに違いないと信じ込んでしまいますり

強い不安やうつを抱えて、いろいろな医療機関へ行くことを繰り返す(ドクターショッピング)ようです。

カテゴリー
散録

子どものVRが危険な理由3つ.

VRは、子どもにとって、健康上の害やリスクがあると言われています。

解説します。

Virtual Reality(VR)のリスク

VRとは、 コンピュータグラフィックやサウンドなどにより、ユーザの感覚を刺激して、実体のない環境を作り出す技術です。

VR酔い

VR 用のゴーグルを装着したまま体を動かす体 験は、体験者に精神的なストレスをもたらすと言われています。

これは、いわゆる「VR 酔い」として知られています。

斜視

また、特に、VR 用の機器は、10 歳未満では斜視になりやすい傾向があると報告されています。

VRは、すべての映像が目の前の画面に表示されているため、脳が距離感をつかめず混乱してしまうのですがら幼少期は外眼筋や視力が発達途中のため、成人よりも影響を受けやすいからです。

業界標準としては、対象年齢 13 歳以上となっています。

没頭する(耽溺)

さらに、VRは、没入感が強いため、のめり込んでしまって、ほかのことが手につかなくなってしまうリスクがあります。

ペアレンタルコントロール(親による視聴制限)などを設定することが望ましいでしょう。

カテゴリー
ビジネス

スターバックスがコーヒー豆をブロックチェーンで追跡する実験を実施中

スターバックスが、ブロックチェーン技術を、実験的に導入しているというお話です。

その意義を理解するために、まずはじめに、これまでのコーヒー豆の取引に関する話をします。

はじめに

コーヒーは、石油に次いで世界で2番目に大きい貿易商品です。

コーヒーの栽培で生計を立てている人は、世界中で、およそ1億2500万人いるそうです(Fairtrade Foundationの推計)。

主に、中南米と東南アジアの国々の農家の人々です。

これらの生産国では、伝統的に、仲買業者(中間業者)が、農家から、豆を安価に仕入れる、すなわち「買い叩く」という構造的な問題があります。

その影響か、コーヒー栽培農家の家族は、1日2ドル未満で生活しています(世界銀行の調査)。

10年くらい前の映画になりますが、エチオピアの実態を描いた「おいしいコーヒーの真実」という映画がわかりやすく、その状況を伝えていました。

フェアトレードの取り組み

この農家の経済的な問題を解決しようとする取り組みが、実は、以前からありました。

それは、フェアトレードの取り組みです。

こんなロゴが付いた、コーヒー豆や、チョコレートを見たことがある人もいるのではないでしょうか?

スターバックスの店舗にあるコーヒー豆にも、この認証マークが付いています。

これは、フェアトレードの基準を守った製品に貼られる認証ラベルです。

フェアトレードとは? ーフェアトレードジャパンより
コーヒーや紅茶、バナナやチョコレート。日常を彩るたくさんの食べ物が世界の国々から私たちの手に届けられています。
それらを生産している国、人々のことを考えてみたことはありますか?
日本では途上国で生産された日用品や食料品が、驚くほど安い価格で販売されていることがあります。
一方、生産国ではその安さを生み出すため、正当な対価が生産者に支払われなかったり、生産性を上げるために必要以上の農薬が使用され環境が破壊されたり、生産する人の健康に害を及ぼしたりといった事態が起こっています。
生産者が美味しくて品質の良いものを作り続けていくためには、生産者の労働環境や生活水準が保証され、また自然環境にもやさしい配慮がなされる持続可能な取引のサイクルを作っていくことが重要です。
フェアトレードとは直訳すると「公平・公正な貿易」。
つまり、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」をいいます。

ちなみに、対象商品には、さまざまなものがあります。

このフェアトレードは、理想的な取引を推進するものです。

しかし…

世界のコーヒー総生産に占めるフェアトレード認証コーヒーは、約4.5%に過ぎないのが実情です。

依然として搾取され続けている原産地の農民たちがいます。

※なお、認証ラベルがなくても、独自に公正な取引に取り組んでいる企業もあります。「認証ラベルがない」=「不公平・不公正」ではありませんので、誤解には注意です。

ブロックチェーンへの期待

このような背景の中で、スターバックスも、これまで、コーヒー農家の継続的な利益確保に取り組んできました。

具体的な取り組みはこちら:Ethical Sourcing 倫理的な調達

そして、今年3月、米スターバックスは、新たに「Bean to Cup」の実験的な追跡プログラムの開始を発表しました。

公式リリースはこちらです:Starbucks Newsroom

「Bean to Cup」とは、文字通り、「豆からカップまで」という意味です。

このプログラムの概要ですが、

・コスタリカ、コロンビア、ルワンダの選ばれたコーヒー農家を対象にします。

・生産されたコーヒー豆が物流に載るプロセスをリアルタイムで記録し共有することで、物流プロセスのトレーサビリティ(追跡可能性)を向上させます。

・そして、トレーサビリティの向上が、どのようにコーヒー農家に経済的自立と自信を与えるのかを、今後2年間にわたって検証します。

ちなみに、NAEB(ルワンダ農業省輸出開発委員会)のCEO、ビル・カヨンガ氏が、スターバックスのプログラムに関して、「トレーサビリティは農民の価値を高め、ルワンダのコーヒー部門を変える。それによって、国全体が強化されるだろう。」と有望視する発言をするなど、プログラムを実施する各国から、期待の声が上がっているそうです。

将来は

近い将来、スターバックスのブロックチェーン技術によって、コーヒ栽培農家が、豆の公正な価格に見合う代金を、容易にかつ迅速に得られるようになっているかもしれません。

そして、僕らがスターバックスでコーヒーを飲むときに、カップ一杯ごとに、コーヒーの産地が分かったり、農家が公正な代金をもらったのかどうかが分かったりする日が、やって来るかもしれませんね。