カテゴリー
ビジネス

スターバックスがコーヒー豆をブロックチェーンで追跡する実験を実施中

スターバックスが、ブロックチェーン技術を、実験的に導入しているというお話です。

その意義を理解するために、まずはじめに、これまでのコーヒー豆の取引に関する話をします。

はじめに

コーヒーは、石油に次いで世界で2番目に大きい貿易商品です。

コーヒーの栽培で生計を立てている人は、世界中で、およそ1億2500万人いるそうです(Fairtrade Foundationの推計)。

主に、中南米と東南アジアの国々の農家の人々です。

これらの生産国では、伝統的に、仲買業者(中間業者)が、農家から、豆を安価に仕入れる、すなわち「買い叩く」という構造的な問題があります。

その影響か、コーヒー栽培農家の家族は、1日2ドル未満で生活しています(世界銀行の調査)。

10年くらい前の映画になりますが、エチオピアの実態を描いた「おいしいコーヒーの真実」という映画がわかりやすく、その状況を伝えていました。

フェアトレードの取り組み

この農家の経済的な問題を解決しようとする取り組みが、実は、以前からありました。

それは、フェアトレードの取り組みです。

こんなロゴが付いた、コーヒー豆や、チョコレートを見たことがある人もいるのではないでしょうか?

スターバックスの店舗にあるコーヒー豆にも、この認証マークが付いています。

これは、フェアトレードの基準を守った製品に貼られる認証ラベルです。

フェアトレードとは? ーフェアトレードジャパンより
コーヒーや紅茶、バナナやチョコレート。日常を彩るたくさんの食べ物が世界の国々から私たちの手に届けられています。
それらを生産している国、人々のことを考えてみたことはありますか?
日本では途上国で生産された日用品や食料品が、驚くほど安い価格で販売されていることがあります。
一方、生産国ではその安さを生み出すため、正当な対価が生産者に支払われなかったり、生産性を上げるために必要以上の農薬が使用され環境が破壊されたり、生産する人の健康に害を及ぼしたりといった事態が起こっています。
生産者が美味しくて品質の良いものを作り続けていくためには、生産者の労働環境や生活水準が保証され、また自然環境にもやさしい配慮がなされる持続可能な取引のサイクルを作っていくことが重要です。
フェアトレードとは直訳すると「公平・公正な貿易」。
つまり、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」をいいます。

ちなみに、対象商品には、さまざまなものがあります。

このフェアトレードは、理想的な取引を推進するものです。

しかし…

世界のコーヒー総生産に占めるフェアトレード認証コーヒーは、約4.5%に過ぎないのが実情です。

依然として搾取され続けている原産地の農民たちがいます。

※なお、認証ラベルがなくても、独自に公正な取引に取り組んでいる企業もあります。「認証ラベルがない」=「不公平・不公正」ではありませんので、誤解には注意です。

ブロックチェーンへの期待

このような背景の中で、スターバックスも、これまで、コーヒー農家の継続的な利益確保に取り組んできました。

具体的な取り組みはこちら:Ethical Sourcing 倫理的な調達

そして、今年3月、米スターバックスは、新たに「Bean to Cup」の実験的な追跡プログラムの開始を発表しました。

公式リリースはこちらです:Starbucks Newsroom

「Bean to Cup」とは、文字通り、「豆からカップまで」という意味です。

このプログラムの概要ですが、

・コスタリカ、コロンビア、ルワンダの選ばれたコーヒー農家を対象にします。

・生産されたコーヒー豆が物流に載るプロセスをリアルタイムで記録し共有することで、物流プロセスのトレーサビリティ(追跡可能性)を向上させます。

・そして、トレーサビリティの向上が、どのようにコーヒー農家に経済的自立と自信を与えるのかを、今後2年間にわたって検証します。

ちなみに、NAEB(ルワンダ農業省輸出開発委員会)のCEO、ビル・カヨンガ氏が、スターバックスのプログラムに関して、「トレーサビリティは農民の価値を高め、ルワンダのコーヒー部門を変える。それによって、国全体が強化されるだろう。」と有望視する発言をするなど、プログラムを実施する各国から、期待の声が上がっているそうです。

将来は

近い将来、スターバックスのブロックチェーン技術によって、コーヒ栽培農家が、豆の公正な価格に見合う代金を、容易にかつ迅速に得られるようになっているかもしれません。

そして、僕らがスターバックスでコーヒーを飲むときに、カップ一杯ごとに、コーヒーの産地が分かったり、農家が公正な代金をもらったのかどうかが分かったりする日が、やって来るかもしれませんね。

カテゴリー
散録

凄い一発芸や、簡単な一発芸を紹介。新入社員用、女性用のものまねやネタ・忘年会・マジック・新歓・コンパ・飲み会・動画・楽器

顔面テーブルクロス引き

下の動画を参考にしてください。

この動画では、自分で紙らしきものを引いていますが、飲み会などでやるなら、他の人に引いてもらって、協力して一発芸をやってもいいと思います。

成功しても、失敗しても、盛り上がれること間違いなしです。
応用の幅が広いのでお薦めです。


-youtubeより-

細身の女性のハンガーくぐり

この芸は、ハリガネのハンガーに体を通すという芸です。
忘年会などの場で、「ハンガーをくぐりまーす!」と宣言し、体をくねらせながら、苦労しながら(音楽に合わせてもいいかも)やりましょう。
笑いを取る芸ではありませんが、意外性に拍手が起きる芸です。

手を使わずにズボンを履く

「手を使わずにズボンをはきます!」と宣言し、 ズボンをくるぶしまで下げます。
そして、足をくねらせて徐々にズボンを上げていきます。腰までズボンを上げて履きます。
足を内側にまげて、ふくらはぎにズボンを載せて上にずらすことで、どんどんズボンを上げることができます。
このGIFアニメを参考に→http://hp.vector.co.jp/authors/VA014025/te.html

マシュマロキャッチ

かなり使える一発芸で、男子・女子の両方とも練習次第です。
これは、自分で上にマシュマロを放り投げ、自分の口でキャッチしたり、他人にマシュマロを投げてもらって、それを口でキャッチする芸です。
参考に、マシュマロキャッチをしている動画を掲載しておきます。
人に投げてもらう場合、どんどん距離を遠くしていくことで、盛り上げていくことができます。
実験したところ、マシュマロは、中にチョコが入っているものが、ふつうのものより重いため、投げやすく、空中で安定するため、キャッッチしやすいです。

-youtubeより-

目隠しして、胸で人物当て

この芸は女性限定ですが、目隠しをした女性が、ほかの女性の胸をさわって、誰かを当てるという芸です。
男性の多い職場に向いているかもしれません。

新人歓迎会などの場で、ある程度、お酒が回ってきた頃にやると良いでしょう。

人物を当てられるかどうかは関係なく盛り上がります。

お尻で割り箸を折る

割り箸を用意します。
そして、「ケツで割ります!」と宣言します。
割り箸を、お尻とトランクスとの間に横向きに入れ、お尻をきゅっとすぼめて、その力で割り箸をおります。
奇声を発しながら割れば、受けること間違いなしでしょう。

女装・男装

定番ですが、必ず受けるのが変装することで、特に、男性が女装する、あるいは、女性が男装するのが良いでしょう。
変装したうえで、踊ったり、歌ったり、モノマネしたりと、バリエーションは豊富で、衣装や選曲によってオリジナリティーを出すことが簡単です。

マイケルジャクソンのものまね

マイケルジャクソンの特徴的なダンスをまねて、奇声を上げる芸です。

YouTubeなどで、ダンスを見つけて踊りましょう。

マイケルジャクソンのマスクを使えば、より面白く、盛り上がると思います。

マスクでものまね

上記のマイケルジャクソンものまねのように、有名人のマスクをつけて、ものまねをします。
有名人がやりそうなことを真似てもよいし、やらなさそうなことをしても面白いと思います。

カテゴリー
散録

XPSドキュメントをPDFに変換する方法(オンライン)

xpsドキュメントを、オンラインを使って、PDFに変換する方法を紹介します。

やりかたは簡単で、

このサイトに接続します。

http://www.docspal.com/

そして、Step 1 に記載されている「Browse(閲覧)」ボタンを押して、変換したいファイルを選択します。

つぎに、Step 2に記載されている「Convert to(〜に変換)」のプルダウンで「PDF」を選択します。

そして、Step 3に記載されている「Convert(変換)」のボタンを押します。

すると、xpsドキュメントが、PDFに変換されますので、あとは、変換されたファイルをクリックしてダウンロードします。

カテゴリー
サイト制作

アフィリエイトをはじめるためのサイトおよびブログ制作の初歩(初心者向け)

まったく何も知らない人がアフィリエイトについて調べ始めると情報量が多すぎて「ネットは広大だわ」と思い、できる気がしなくなってしまいます。

しかし、諦めるのはもったい無いので、アフィリエイトに挑戦しようとする人が全体像をつかめるように色々と詰め込んで書きます。

マネタイズの鍵はコンテンツ


WEBで稼ぐ(マネタイズ)するためには、一番先に考えるべきなのは見たり聞いたりしてもらうコンテンツです。

昨今は、「コンテンツ イズ キング」という言葉に表される通り、Webサイトの価値はコンテンツの質にあると言われています。

それは、質の低いサイトが溢れていることの裏返しでもあります。

情報が洪水のように溢れかえっている現代では、質の高い情報(オリジナルで有益なコンテンツ)にアクセスすることこそ、ユーザーの最大の関心ごとと言っても過言では無いでしょう。

すなわち、コンテンツが「ユーザーが知りたい情報」であり、サイトがそのような情報を多く持っていることが重要になります。

特に、一定水準以上の品質が担保されたコンテンツを豊富にすることが重要です。

これを実現できれば、ユーザーがサイト内を巡回してくれるようになり、収益が得られ、記事を更新していける好循環にハマります。

文章で稼ぐには


サイトに置くコンテンツには、テキスト(文章)、イラストや写真などの画像、音楽などがあり、それぞれ、自分の得意分野で勝負すればよいでしょう。

稼ぐ方法は、WEBにおいてはアフィリエイトが代表的です。

ほかには、依頼主から仕事をもらって記事を書いたり、自分の商品やサービスを売ったり、サイトの利用にお金を取る(顧客への課金)など様々なものがあります。

ここでは、初心者がチャレンジしやすい、テキストベースのWEBでのアフィリエイトの話をします。

A.コンテンツの種類


文章コンテンツに限りませんが、一般的にコンテンツは、一時的に消費されるタイプのコンテンツ(フロー型)と、蓄積されて残るコンテンツ(ストック型)に分類されます。

フロー型は、一時的な話題を提供するもので、ニュースサイトがその典型的です。

ほかには、ソーシャルメディア上でいわゆる「バズる」ことなどによって一気に閲覧数が増えることを狙って作成されるものもあります。

これに対し、ストック型は、役に立つ情報を提供するようなコンテンツで、流入は、検索をメインに見据えています。

長期的な視点で考えると、情報資産として収入を継続的にもたらしてくれるストック型がお勧めです。

どちらのタイプにせよ、コンテンツをつくるイメージができたら、次に、稼ぐ方法論を知ることが重要です。

以下、基礎知識として、アフィリエイトの説明をします。

B.アフィリエイトの基礎知識


基本的には、成果保障型広告と、クリック課金型広告に分かれます。

1.成果保証型広告

サイト内の広告を訪問者がクリックし、訪問先でアクションがあった場合に、報酬がサイト運営者に入ります。

広告をクリックされるだけでは成果とはなりません。

しかし、成果があったときは、一件でも、高い報酬がもらえるのが特徴です。

広告は、「ASP」(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)に自らのサイトを登録すれば、無料で利用できます。

報酬は広告次第で、高収入も夢ではないと言われています。

代表的なASPには、「A8.net」、「バリューコマース」、「リンクシェアジャパン」があります。

2.クリック課金型広告

広告がクリックされた分、報酬が入る仕組みの広告です。

基本的には、サイト運営者は、サイト内に広告枠を設定するだけでよく、あとは、業者がクリックされやすいと思われる広告を自動で配信します。

アフィリエイトと比べると、自動配信のため、収入が得られやすいのがメリットとなります。

有名なのは「Google AdSense」です。

登録には審査がありますが、いったん登録できれば、精度の高さや、広告を選ぶ必要のない手軽さから、評判は良いです。

ただし、アフィリエイトと比べると、クリック数は基本的にアクセス数やPV数(ページビュー数)と連動するため、PVが多くないと、収入を得ることは難しくなります。

これに対し、既に述べた成果報酬型のアフィリエイトは、記事の書き方の工夫で商品やサービスへ誘導できれば報酬が得られますので、実力がつけば、収入がアクセス数やPV数に左右されにくいという特徴があります。

3.純広告

広告の出稿元と直接契約し、サイト内に広告を掲載する仕組みです。

サイトの、どの場所に、どれぐらいの期間掲載するかで値段が決まります。

数百万PVを確保できるサイトで成立しやすい方法といえます。

残念ながら初心者向けではありません。

4 記事広告

広告を、単なるバナーや動画ではなく「記事」として提供するものです。

特定の商品やサービスを紹介する記事を、広告とわかるようにメニューなどに配置します。

コンテンツに馴染んだものはネイティブアドなどと呼ばれることがあります。

ネイティブアドは、近年話題なので、主な5タイプを紹介をしておきます。

a.インフィード型

Webサイトにおける主要コンテンツ内に設置されている広告です。

ブログにおいて、記事と記事広告とが並んでいるのが典型的です。

b.ペイドサーチ型(検索連動型)

リスティング広告(検索連動広告)として表示される広告です。

検索結果の表示画面の上部や右側には表示される広告です。

c.レコメンドウィジェット型

「おすすめ記事」「関連情報」などと表示する広告です。

通常のコンテンツへのリンクと同じ見た目になっています。

d.プロモートリスティング型

いわゆる商品リスト広告です。

オンラインショッピングサイト(ECサイト)などで、キーワードに応じた広告を表示する広告です。

Amazonの「スポンサーのリンク」が有名です。

e.IABスタンダード

特定の広告枠の中に広告を表示する方法です。

デザインはさまざまで、内容はサイトのテーマに近いものとなります。

以上がネイティブアドの主なタイプです。

なお、広告と分からないように配置すると、ステマ(ステルスマーケティング)と言われ批判の対象になってしまいます。

アフィリエイトの種類について把握したところで、つぎに、サイトの作成の話に移ります。

C.コンテンツの置き場所をつくる


文章でアフィリエイトするためには、コンテンツを置くための場が必要です。

置き場所とはサーバーのことです。

なお、サーバーとは、WEBサーバープログラム(ApacheやNginxなど)をインストールしたマシンの事です。

自前で用意することはほぼありませんので、アフィリエイターがサーバーを使う場合は、有料サーバーを借りるかどうかで、方法が二つに大別されます。

1.企業が用意したプラットフォームに乗っかる(サーバーを借りない)

コストを抑えたい、あるいは、始める手間をできるだけ省きたいと考えている人は、他人が作ったサービスを利用します。

ただ、サービスの変更や終了などに弱いため、もしも長期的な視点で、安定した環境で継続して取り組む場合は、後述する、有料サーバーを借りる方法がよいでしょう。

a.ブログサービス

アフィリエイト可能なものには、はてなブログ、アメブロ、ライブドアブログ、グーグルのブロッガー、wordpress.comなど多数あります。

初めは、ブログがオススメです。

b.サイト作成サービス

グーグルサイト、wix、Jimdo、FC2などがあります。

これらのサービスは、基本的には、テキストを打ち込めば体裁の整ったサイトが出来上がりますので、初心者にはオススメとなります。

20記事など、ある程度の量のコンテンツを作成したところで、上記のアフィリエイト会社にサイトを登録を依頼します。

サイトが承認されたら、サイトの上部(ヘッダー)や、記事の中、あるいは、サイトの下部(フッター)、サイトの横(サイドバー)などに、広告コードを貼り付けます。

貼り付け方は、各アフィリエイト会社に案内がありますので、それを参考にします。

2.自分でサーバーを借りる

サーバーを借りる先はネットで探すと多数見つかります。

FC2、TOYPARK、ロリポップ、さくらインターネットなどがあります。

タイプでいうと、共用サーバー、専用サーバー、VPS(仮想専用サーバー)、クラウドサーバーなどがありますが、はじめは気にしなくて構いません。

サーバーのプランの詳細を見て、月額料金が安い、初心者向けのものを選ぶと良いでしょう。

サーバーに、サイトを設置するには様々な方法があります。

a.すべて自分でつくる

自分でhtmlファイル、cssファイルなどを作成し、サーバーにアップロードします。

詳細は割愛しますが、htmlファイルは、タグと呼ばれるしるしの付いた(=マークアップされた)文書ファイルであり、一方のcssファイルは、html文書に装飾やレイアウトを施すためのファイルです。

htmlとcssのバージョンは数年おきに更新されており、現在の標準は、「HTML5」と「CSS3」です。

htmlファイルや、cssファイルは、テキストエディタさえあれば作れるのですが、コードの知識がない初心者でも作成可能なソフトが各社から販売されています。

代表的なのは、「ホームページビルダー」、「ホームページV3」、「Bind」などです。

なお、上級者向けでは、「Dreamweaver」や「Expression Web」があります。

そして、アップロードソフトには、FFFTP、FileZilla、WinSCPなどがあります。

近年はインターネットブラウザでアップロード可能な場合がほとんどなので、アップロードソフトは必要ないこともあります。

また、ホームページビルダーや、Dreamweaverには、標準機能としてアップロード機能が搭載されています。

なお、参考までに、テキストエディタには「サクラエディタ」、「TeraPad」、「EmEditor」、「Adobe Brackets」、「Crescent Eve」などがあります。

b.CMSを使う

まったくHTMLが分からなくも、情報を整理して提供できるようになる、CMS(コンテンツマネジメントシステム)というプログラムをサーバーにインストールする方法です。

たとえば、WordPress (ワードプレス)と やMovable Type (ムーバブル・タイプ)といった、無料で使えるオープンソースのブログ作成プログラムをサーバーにインストールします。

SNSのように、記事を書いて投稿するだけで、自動でブログの体裁になります。

はてなブログ、アメブロ、ライブドアブログといったサービスを利用する場合と比較して、カスタマイズが自由にできる点や、無理やり運営会社の広告を挿入されない点がメリットとして挙げられます。

さらに、スマートフォンの対応アプリがあり、スマホから投稿することが可能ですので、更新頻度を上げやすいという特徴があります。

なお、WordPressなどの「PHP」というプログラム言語を使用したサービスを利用したい場合は、レンタルサーバーで使用可能かどうかチェックしておきましょう。

参考までに、上記の2つのほかのCMSには、「baserCMS」、「a-blogcms」、「xoops」、「Drupal」、「Joomla!」、「Geeklog」、「OpenPNE」、「Concreate5」、「MODX」などがあります。

D.コンテンツを考える


仕組みの概要が分かったところで、コンテンツ作りについての知見を紹介します。

コンテンツの作成方針などはネット上で多く掲載されていますので、ここでは簡単に重要ポイント(ヒント)をまとめることにします。

1.他人のまねをしない

どこにでもある記事を書いても読まれることは少ないです。

2.競合となるコンテンツを意識する

すでにあるコンテンツの悪い所を見つけ、改善したコンテンツを作成するだけ違いが出ます。

3.記事の目標を考える

「読んで得した」、「面白かった」、「参考になった」などと思わせる内容を意識します。

4.読者を決める

読んでほしい人を決め、その人にとって読みやすい、わかりやすいコンテンツにします。

5.余分なことはあまり書かない

本論に関係ないことは、あまり記載せず、本論を進めることにのみ集中します。

6.専門用語は解説する

自分が知っていることを読者も知っているとは限らないからです。

7.日本語はできるだけ正しく

完璧には難しいですが、できるだけ読みやすくなるように意識します。

E.ソーシャルメディアを使う


コンテンツ作成後は、Facebookやツイッターなどを利用して、記事を発信すると良いでしょう。
多少の効果が見込めます。

F.「SEO対策」をする


SEOとは検索エンジン最適化という意味の言葉で、検索エンジンが好むようなページを作成することを意味します。

検索エンジン対策は、Googleを対象に考えれば必要十分です。

対策により、検索でより上位に食い込めるようになります。

具体的なメソッドは、以下の通りですので、参考にしてください。

1.自然なリンクを増やす

多くリンクされている(被リンク多い)コンテンツは評価されますが、不自然に増殖したリンクは、検索エンジンから嫌われます。

自分でリンクを増やすのではなく、良質なコンテンツをつくり、閲覧者が自然にリンクするのを待ちましょう。

2.ページの表示スピードを上げる

表示スピードの遅いコンテンツは嫌われる傾向にあります。

PageSpeed Insights

↑こちらのGoogle提供のサービスでスコアを出せますので、改善に取り組みます。

htmlの知識が必要になりますので、ホームページ作成に慣れてきたら、htmlを勉強しましょう。

スコアとともに対策方法も同時に教えてくれるので、調べた上で改善に取り組みましょう。

なお、もっとも効果的なのは、画像ファイルのサイズダウンや、CSSファイルを直接HTML文書内に入れ込んでしまうこと(インライン化)、さらに、javascriptを使わないことです。

3.htmlファイルを論理的にする

これも、htmlを勉強をして、文書の構造を論理的にするように努めましょう。

構造的に欠陥が部分が無いように、タグの抜けが無いか、見出しタグの順番が逆転していないかなど、総合的にチェックしましょう。

4.モバイル対応にする

モバイルファーストという言葉が以前に話題になったように、小型デバイスで閲覧できるように工夫をすべきというのが時代の流れです。

前述したサイトをつくる方法では、ホームページビルダーなどの専用ソフトを使うことでモバイル対応のサイトを簡単に作れるので、モバイル対応に積極的に取り組む必要はなくなりました。

ちなみにGoogleの検索結果画面で、スマホ対応と表示されているサイトは、モバイル対応できているとGoogleが自動で判断しています。

モバイル フレンドリー テスト

↑こちらのGoogleが提供するサービスで、モバイルフレンドリーかどうか、サイトをテストすることができます。

G.アクセスアップの方法論


1.タイトルを工夫する

意識して目を引くタイトルを付け、記事をクリックしてもらいやすくします。

ほか追記していきます。

カテゴリー
サイト制作

副業のアフィリエイトが絶対に会社や家族にばれないための3つの条件。

最近は、だれでも簡単に副業でアフィリエイトをはじめられる環境が整っています。

そして、実際にやっている人は多いと思いますし、その中で、社会人になってからやり始める人の割合は多いと思われます。

しかし、勤務先の就業規則で副業が禁止されている時、どうすればよいのか判断に迷うことでしょう。

ゆるい会社ならいいのですが、厳しい会社のときが問題です。

また、家族にこっそりとやりたい人もいるでしょう。

そんな場合でも、何があっても絶対にばれない方法を考えてみました。

住民税の金額でばれたり、課税証明書収入証明書を見られてもばれたりしない方法です。

『100パーセントばれないこと』を重要視するので、現実的ではないのですが、もし条件を挙げるとすれば、下記のようになります。

ひとつめの条件は、当然ですが、アフィリエイトしていることを誰にも話さないこと。

どこから情報が漏れるかわかりませんので、これは最低条件です。

2つめは、ブログやサイトで、個人が特定できる情報を載せないこと。

これも当然といえば当然です。

3つめは、手元に入る収入を年間で20万以内に抑えること。

これは、確定申告の義務を無くし、課税証明書や、収入証明書に、雑所得の収入の金額が載るのを防ぐためです。

もしも成果が20万を超えても、ASPからの振込額は調整可能ですので、実現可能です。

もし調整できないASPなら、利用をやめましょう。

ASPの側に利益を貯めておき、会社を退職したときに、一気に残りの額を振り込んでもらうようにすれば、会社にはばれません。

そして、翌年の住民税は、家族に内緒で自分ですべて振り込みます。

以上の条件ならば、100パーセントばれません。

カテゴリー
Column

認知症を改善する食事療法・栄養療法とは?

地中海式ダイエットが認知症に効く

高齢期の認知症患者は、体重減少になりやすいです。

嚥下障害、失行、失認、空間認知障害、幻想、妄想、薬剤の副作用などが原因です。

対処法として、食事の介助が行われますが、介助する方も大変です。

そこで、なんとか少しでも、「認知症の進行を遅らせたい」と思われる方は多いと思います。

そのようなとき、おススメなのが、野菜や、豆類、果物、魚を多めに摂取する食事療法(栄養療法)です。

調理にはオリーブ油を用いるのがポイントです。

また、注意点として、チーズ・ヨーグルトなどの乳製品を、やや少なめに摂取し、肉類の摂取も控えめにします。

ちなみに、この食事療法は、一般的には「地中海式ダイエット」とも呼ばれ、ダイエット法としても使われている食事療法です。

近年、脳の萎縮を予防する効果があるとされ、注目されています。

仕組みは完全に解明されてはいませんが、一説には、特殊な脂肪酸(ω3脂肪酸)を含む魚や、一価不飽和脂肪酸(MUFA)を含むオリーブ油を摂取することで、効果が得られているのではないかと言われています。

カテゴリー
生物

酵母yeastとカビmoldとの違いとは?

酵母とカビは、ともに真菌類に属します。

これらは、増殖方法によって分類されています。

すなわち、酵母は、出芽によって増殖します。
これに対し、カビは、胞子によって増殖します。

なお、酵母は卵形や楕円形の単核細胞である一方、カビは分岐した菌糸からなる点でも異なります。

カテゴリー
散録

ギッフェンパラドックスとは?

ギッフェンパラドックスとは、価格が上昇した財に対する需要がかえって増加する現象をいいます。

財の価格の上昇が、財の需要に及ぼす効果は、代替効果および所得効果に分けて考えることができます。

財が下級財であるとき、所得効果が代替効果を著しく上回ると、ギッフェン・パラドックスが生じます。

なお、下級財とは、所得の増加(減少)に伴って需要が減る(増加)する財。

カテゴリー
化学

負触媒とは?

負触媒とは、反応の速度を遅くするための触媒のことをいいます。

たとえば、ハロゲン化物消化剤は、ハロゲン元素の不触媒作用を利用しています。

なお、通常の触媒は、反応の活性化エネルギーを下げることで、反応速度を速くします。

カテゴリー
化学

グッタペルカとは?

グッタペルカとは、イソプレンを人工的に重合したものです。

グッタペルカは、ゴムと違い、硬い樹脂で、弾力性はありません。

ゴムとグッタペルカの違いは、分子の二重結合周りの立体配置です。

すなわち、ゴムシス配置であり、グッタペルカトランス配置です。